表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

258/359

1.月影を屠る朝の始まりを-3

 月影が支配する薄闇の部屋に、リュイセンの叫びが木霊(こだま)した。




『ヘイシャオ、刀を取れ』




 あのころのエルファンに、そっくりな顔で――。


 あのころのエルファンと、そっくりな声で――。




『お前の最期を『〈(ムスカ)〉』で終わらせたくないのならな……!』




「――!」


 喉元に喰らいついてきた猛き狼は、決して許さぬと告げた。


 だのに同時に、不可解な手を差し伸べてくる。




 還ってこい。




 〈(ムスカ)〉の魂が、震えた。


 その瞬間の感情は、喜怒哀楽のどれでもなく。けれど、すべてでもあり……。


 抗うことのできない郷愁が襲いかかる。懐かしい思い出が否応(いやおう)なく心を駆け巡る。


 大切な日々。


 大切な人たち。


 ――否、これは『ヘイシャオ』の記憶だ。


(ムスカ)〉は『〈(ムスカ)〉』だ。『そこ』は彼の還る場所ではない。


 流されそうになる意識を必死に繋ぎ止め、〈(ムスカ)〉は冷静さを取り戻す。


 彼の魂がむき出しになったのは、刹那のこと。それでも、あまりにも大きな心の振動は、おそらく顔に出てしまったに違いない。だから彼は、慌てて眉間に皺を寄せる。


 そして――。


「馬鹿馬鹿しい」


 望郷の思いを断ち切るように吐き捨てた。


「あなたの言っていることは、自己満足にすぎません。身勝手な論理ですよ」


「……っ」


 リュイセンの美貌が苦々しく歪んた。


 ――無論、承知している。この青臭い若造は、本気で『〈(ムスカ)〉』に手を差し伸べた。


 許せないと言いながら、救いたいのだと訴えた。『鷹刀の後継者』を名乗るには、あまりにも幼く、甘い。


「正々堂々と刀で勝負? 何をふざけたことを言っているのですか。私より、あなたの技倆のほうが上であることは、何度か刃を交えた経験から明らかです。負けの見えている私が、応じるべくもないでしょう」


 話にならぬと、〈(ムスカ)〉はこれ見よがしに溜め息をつき、駄目押しの言葉を重ねた。


凶賊(ダリジィン)の流儀を掲げるまでして、自らが誇る武力で勝負したいと言うのか? 浅ましいにも、ほどがある!」


 口調の変わった、険しく冷淡な声。高圧的でありながら、しかし、それは虚勢だった。


 胸中の思いなど、おくびにも出さずに、〈(ムスカ)〉は思案を巡らせる。


 タオロンの解毒をすると偽って、戸棚の毒を取りに行くことは可能だろうか。――却下だ。すぐに感づかれ、無防備な背中から斬りつけられるのが関の山だろう。


「……」


(ムスカ)〉に、有効な対抗手段は何も残されていない。もはや彼は、下がることのできぬ(ふち)まで追い詰められている。


 ――私は、死ぬのか。


 初めて実感を持った。


 それも、いいか。


 それで、いいか……。


 ふらりと身を投げ出しかけ……、その瞬間に、(つや)やかな美声が耳に蘇る。




『ヘイシャオ、――生きて』


『それが、どんなに尊いことか。私たちは知っているのだから』




 彼を叱咤する、力強い声。妖艶な色香すら漂う、抗いようもない魔性の響き。痩せ細った体から発せられているとは、とても信じられぬほどの……。


 ――それは『ヘイシャオ』とミンウェイの約束だ。


 ならば、『自分』は……?




『あなたの〈悪魔〉としての罪は、私がすべて持って逝く。だから、あなたは〈悪魔〉をやめて鷹刀に戻るの』




「どうした?」


 急に黙り込んだ〈(ムスカ)〉を不審に思ったのだろう。様子を窺うように、リュイセンが一歩、近づいた。


「!?」


 そのとき、〈(ムスカ)〉は、リュイセンの足運びに違和感を覚え――、瞬時に理解した。


 リュイセンは、背中に傷を負っている。


 それも、かなり深い。庇うような挙動からして、激痛が走ったはずだ。


 なのに、表情に変化はなかった。傷口をきつく縛り、気力で耐えているのだろう、だが、天才医師〈(ムスカ)〉の目は誤魔化せない。


 反省房からの脱出の際に、多勢に無勢で、迂闊にも一撃を喰らってしまったのか。


 ――その怪我で、刀を持った私と勝負する……?


 正気とは思えなかった。


 いくらリュイセンのほうが技倆が上といっても、それは万全の体調があってのことだ。


 神速を誇るリュイセンであるが、動きの素早い〈(ムスカ)〉には、いまだかつて、ひと太刀も浴びせたことがない。それでもリュイセンのほうが強いと言い切れるのは、戦闘が長期化すれば、持久力がなく、決定打となるほどの攻撃力も持たない〈(ムスカ)〉が、いずれ根負けするのが目に見えているからだ。


 しかし、リュイセンが負傷しているとなれば、状況は逆転する。たとえ〈(ムスカ)〉が致命傷を与えられなくとも、勝負が長引くだけでリュイセンは自滅するだろう。


「何故……」


(ムスカ)〉は驚愕に顔色を変えた。わけの分からない苛立ちに、唇がわなわなと震える。


「何故、私に刀を取らせようとするのだ?」


「だから、それは、お前を鷹刀の者として、粛清するためだと――」


「深手を負ったお前に屈するほど、私は落ちぶれてなどいない!」


 リュイセンの言葉を遮り、〈(ムスカ)〉は言い放つ。


「私が徒手空拳であるのなら、今のお前でも、万にひとつくらいは勝機を見いだせるやもしれん。だが、私が武器を手に取れば、その可能性も皆無! お前の負けは確定している!」


(ムスカ)〉の叫びに、痛みに対しては彫像のように表情を崩さなかったリュイセンが、あからさまに動揺し、うめきを漏らした。


「俺の怪我に気づいたのか。……さすが、医者だな」


 舌打ちでもしそうな口調で呟くリュイセンに、〈(ムスカ)〉はすかさず言い募る。


「当たり前だ! 私の目を節穴だとでも思っていたか!?」


「いや、そういうわけじゃ……」


「その体で私と刃を交えれば、私の刀がお前を捕らえるのと、傷の痛みに耐えかねたお前が膝を付くのと、どちらが早いかの問題にしかならない。――そんなことも分からぬほど、お前は愚かなのか!」


(ムスカ)〉は白髪混じりの髪を掻きむしり、吐き捨てた。エルファンと同じ顔でありながら、愚かなリュイセンが、無性に腹立たしかった。


 無論、黙って勝負に応じていれば、苦もなくリュイセンを倒せたことは分かっている。けれど、問わずにはいられなかったのだ。


 対して――。


 リュイセンは微苦笑を浮かべた。


「ああ。自分でも、愚かだと思う」


 清々しい顔で肯定し、しかし、間髪を()れずに「けど――」と続ける。




「俺は勝つ」




 双刀を宿したかのような双眸が、鋭く煌めいた。


 夜闇に浮かぶ美貌は自信に満ち溢れ、威風堂々とした立ち姿に揺るぎはない。


「ルイフォンとメイシアからお前の『情報』を得て、俺はお前の中に『鷹刀』を感じた。……理屈じゃねぇ。けど、俺は、お前を血族だと思った」


「……」


「だから、俺は鷹刀の名のもとに、血族のお前を裁くと決めた。――ならば、刃でお前を屈服させる必要があり、負けることは許されない」


「は……!?」


(ムスカ)〉は絶句した。


 滅茶苦茶だ。『勝つ』と宣言しようが、『負けることは許されない』と自分を鼓舞しようが、無理なものは無理だ。


 しかし、リュイセンは一段と強く、そして深く、鷹刀一族の直系を具現化したかのような姿と声で告げる。


「『鷹刀の後継者』であることを選んだ俺には、負傷などに関係なく、不動の強さを示す義務がある。それが俺の、鷹刀を受け継ぐ者としての矜持(プライド)だ」


 リュイセンは口角を上げ、不敵に笑った。その根拠なき自尊に〈(ムスカ)〉は正体不明の焦りを覚える。


「お前の主張は、(こころざし)さえあれば、すべてが叶うと信じる、子供のたわごとだ!」


「なんとでも言えよ。俺は、やるべきことをやる。()すべきことは()す」


 打てば響くように返ってくる、心地の良い低音。


「一族を背負うと決めたからには、俺は不可能だって可能にする。――そうでなければ、誰も俺について来たいと思わないだろう?」


「なっ……」


「一度、鷹刀を裏切った俺が、再び戻ろうとしているんだ。生半可な覚悟じゃねぇんだよ。――だから俺は、鷹刀の後継者の名に恥じない、誰もが納得し、誰もの期待を超える人間になる」


「……」


「お前のことは、ルイフォンが指示したように寝込みを襲うことができなくとも、怪我人の俺が毒の香炉を踏み潰し、タオロンの無言の一刀で斬り捨てることもできた。確実を取るなら、そうすべきだった。……でも、それじゃあ、駄目なんだ」


 リュイセンはそこで大きく一歩、踏み出した。


「俺が()すべきは『完璧な裁き』だ」


 薄闇の中で、絹布の衣が優雅になびき、(すべ)らかに輝く。


 光をまとう雄姿は、あたかも王者の(ごと)し――。


 事実、見慣れぬその装いは、王の衣服なのであろう。怪我のため、メイシアの与えた部屋に残されていた服に着替えたのだ。けれど、まるでリュイセンのために(あつら)えたかのように、しっくりと馴染んでいる。


 気高き狼は月に誓う。


「俺は一族に対して、強く、高潔でありたい。だから、お前のことも、血族と認めたからには、礼節をもって裁きを与える。――それが、俺の目指す『鷹刀の後継者』の()り方だ」


 惹き込まれるようなリュイセンの声に、〈(ムスカ)〉は――……。


 ……瞠目した。


「後継者の裁きに……、礼節……?」


 穴が開くほどに、リュイセンの顔を見つめる。


 そして、気づく。


「……そうか」


 時代が変わったのだ。


 かつての鷹刀一族は〈七つの大罪〉の顔色を窺い、多くの血族の犠牲のもとに総帥とその一派のみが栄華を誇る、捕食者と被捕食者にはっきりと分かれた組織だった。


 しかし、今は違う。


〈七つの大罪〉とは縁を切り、すべての人間と義理を(たっと)む、誇り高き一族なのだ。


 ……虚を()かれた。


 リュイセンが語るのは、『ヘイシャオ』の知らない世界。


『ヘイシャオ』が一族を抜けたあとに築かれた、新しい鷹刀一族……。


「…………」


(ムスカ)〉は小さく息を吐き、それから喉の奥をくつくつと鳴らす。


 笑いがこみ上げてきた。ちっとも可笑(おか)しくなどないのに、喉から、腹から、あふれてくるものが止まらなかった。


「これが、お義父(とう)さんの掲げた『理想(鷹刀)』か……」


(ムスカ)〉は天を仰ぐ。


 遥かな次元にたどり着いたイーレオに、敬服と称賛を捧ぐ。


「ヘイシャオ……?」


 急に笑い出した〈(ムスカ)〉に、リュイセンは大真面目な顔で眉を曇らせていた。


 エルファンとそっくりな姿形でありながら、まるで違う彼の息子に〈(ムスカ)〉は口元を緩め、微笑を漏らす。


「私に、名前などないよ」


 突っぱねるような言葉でありながら、柔らかな語尾だった。


「私は、過去の亡霊だ。無論、鷹刀の血族でもない」


 振り払うように首を振ると、白髪混じりの髪が揺れた。砕けた月影の欠片(かけら)が如き光が、音もなく散っていく。


「……」


 リュイセンは途方に暮れたように溜め息をついた。


 彼はしばらく無言で顔をしかめていたが、やがて静かに口を開く。


「ともかく。刀を取れ。――お前は、枕元に刀を隠しているだろう?」


「何故、それを……?」


 リュイセンの指摘は、的中していた。


 目を見張る〈(ムスカ)〉に、猛き狼は長い裾を舞わせながら、更に一歩、詰め寄る。


「鷹刀の人間なら、そうするからだ」


「――っ!」


 彼我の間隔が近づく――。


 ……距離が、……(こころ)が。


「言ったろ。お前は鷹刀の血族だって」


 リュイセンが笑う。


 強く高潔で、愚かしいほどの優しさを持つ、一族の未来を担う――覇王。


「…………」


(ムスカ)〉は黙って(きびす)を返した。


 敵対している相手に背を見せることは『死』を意味する。けれど、〈(ムスカ)〉の足取りに迷いはなく、リュイセンもまた身じろぎひとつしない。


 そして〈(ムスカ)〉は、静謐な面持ちで、枕元に隠した刀を取り出した。


 体を鍛えるよりも、医師としての技能を高めることを選んだ彼にふさわしい、やや重量の軽い、細身の愛刀。


 手に馴染む心地の良い感触に、知れず、安堵のような息を吐き、〈(ムスカ)〉は元の位置へと戻る。


 刀を手に対峙した〈(ムスカ)〉に、リュイセンは満足そうに頷いた。


「ヘイシャオ、勝負だ」


 鋭い声が響き、双刀が抜き放たれた。闇の静寂(しじま)を斬り裂き、リュイセンの両手に鮮烈な光が宿る。


 対する〈(ムスカ)〉も、リュイセンに勝るとも劣らぬ速さで、鞘走りの音を響かせた。


 どちらから先に、ということはなかった。


 ふたりは、互いに自分とそっくりな、けれど、過去の――あるいは未来の自分を映したかのような姿の相手を瞳に()きつけ、同じ刹那に銀光を閃かせた。


(ムスカ)〉は床を蹴り、ふわりと軽く跳躍する。


 その次の瞬間には、まるで時空を飛び越えたかのように、リュイセンの間合いへと一気に迫っていた。


 一方のリュイセンは、左右の腕の動きを絶妙にずらしながら、円を描くように刀を旋回させる。


(ムスカ)〉の刃を受ける一の太刀と、〈(ムスカ)〉を斬りつける二の太刀。


 (ふた)つの刀が迎え討つ。


(ムスカ)〉の細身の愛刀が、月影を斬りつけたかのような(まぶ)しい光をまとい、大きく振りかぶられた。




(ムスカ)〉の凶刃が、リュイセンの双刀の片割れと火花を散らす――!




 ……と、思われた瞬間のことだった。


(ムスカ)〉の手首が、くるりと返された。


 リュイセンに襲いかからんと勢いに乗っていたはずの刀が、大きく後ろへと引かれる。


「ヘイシャオ!?」


 驚愕の叫びと共に、リュイセンの一の太刀が〈(ムスカ)〉の喉を、二の太刀が〈(ムスカ)〉の腹を、それぞれ掻っ斬らんばかりのところで、――ぴたりと静止した。




 ――――…………。




 先に口を開いたのは、〈(ムスカ)〉だった。


「どうして、刀を止めた?」


 月明かりに照らし出されたのは、リュイセンに向けられた、壮絶な……笑顔。


 衝撃の事態に、呆然と〈(ムスカ)〉の顔を凝視していたリュイセンは、はっと弾かれたように正気に戻り、(まなじり)を吊り上げた。


「お前こそ、どうして刀を引いた!?」


「質問に質問で答えるのは、礼儀がなっていないぞ」


「あ……。いや、しかし、これは!」


「私のことは生け捕りにして、鷹刀の屋敷に連行するように、とでも命じられていたか」


 実に無粋だ、と言わんばかりの口ぶりで〈(ムスカ)〉が溜め息をつくと、リュイセンが気まずげな顔で首肯した。


「まぁ、仕方ない」


(ムスカ)〉はそう漏らし、かちりと鍔鳴りの音を立てて、愛刀を鞘に収める。


 そのまま流れるような所作で、リュイセンに向かって優雅に一礼すると、その場にひざまずいた。


「お前に刀を預ける」


 愛刀を高く捧げ持ち、柔らかに告げる。


「お前はどうしても、私を血族と認めて譲らないのであろう? ならば、そこは私が折れよう。――私は『お前の作る鷹刀』の一員となろう」


 過去の遺物である〈(ムスカ)〉は、未来の覇王に(こころ)を貫かれた。


 リュイセンの作る世界を望むならば、彼を殺してはならない。


 ならば、潔く敗北を認めるのみだ。


 そして、託す――。


「お前の配下に入ったからには、お前の裁きを受けよう」


 リュイセンは呆けたように口を開けたまま、微動だにしなかった。おそらく現状に頭がついていかないのであろう。


(ムスカ)〉は、くすりと苦笑する。


「未来の総帥、少しは賢くなれ」


「あ、ああ……」


 いまだ困惑の中にありながらも、リュイセンは促されるように頷き、神妙な顔で刀を受け取った。


 しばらくの間、リュイセンは〈(ムスカ)〉の愛刀を無言で見つめていたが、やがて、ふと気づいたかのように呟く。


「この鍔飾りの花が『ベラドンナ』なのか」


「!?」


「ルイフォンが教えてくれた。ルイフォンは父上から聞いたらしい。……ヘイシャオは、妻のミンウェイのためには蝶の鍔飾りを、『娘』のミンウェイのためには花の――ベラドンナの鍔飾りを使ったのだ、と」


「エルファンの奴……」


(ムスカ)〉は瞳を(しばた)かせた。


 それから視線を落とし、吐息のような声を漏らす。


「ミンウェイ……か……」


 言葉に言い表せない思いが胸をよぎり、〈(ムスカ)〉の脳裏に一葉の写真が浮かんだ。


 鷹刀セレイエの〈影〉であった、〈天使〉のホンシュアに見せられた写真。華やかに成長した『娘』のミンウェイの……。


「リュイセン。〈ベラドンナ〉――ミンウェイは……、……。……ああ、いや、なんでもない」


 今更、彼女の何を訊こうとしたのだろう。


(ムスカ)〉は自嘲し、(かぶり)を振る。


 床に膝を付いたままの姿勢でうつむいた〈(ムスカ)〉に、リュイセンの静かな声が落とされた。


「ヘイシャオ。お前に与えるものは『死』だ。それは絶対だ。そうでなければ道理が通らない。――だが、その前に……」


 話の途中のようであるのに、〈(ムスカ)〉の頭上で、リュイセンがごそごそと衣擦れの音をさせた。不審に思って顔を上げると、携帯端末を渡された。


 そして――。


『……私の我儘を聞いてくださいますか? 未来(これから)の私のために』


 流れてきたのは、(つや)やかな美声。


 妖艶な色香すら漂う、落ち着いた魅惑の響き。


 少女だった『娘』とは違う。


 懐かしく愛しい(ひと)と同じ音律でありながら、けれど、彼女にはなかった遥かな未来を望む音色……。


「ミン……ウェイ……」


 初めは震えていた指先が白くなるほどに、〈(ムスカ)〉は携帯端末を強く握りしめた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ