表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

213/359

2.守護者との邂逅-1

〈ベロ〉と話をしたいというエルファンに運ばれ、ルイフォンは屋敷の地下にやってきた。


 物凄い唸りと振動を撒き散らす、巨大なコンピュータ――ルイフォンが『張りぼて』と呼んでいるほうの〈ベロ〉の脇を通り抜け、続き部屋となっている小部屋の扉を開く。


 その瞬間。


 部屋の中から、まばゆい光があふれ出した。


「――っ!?」


 瞳を()くような、無数の光の糸。


 清冽な白金の流れが、勢いよく小部屋を巡る。


 神々しさすら感じる輝きの渦。


 やがてそれは、個々に意思を持ったかのように乱舞を始め、互いに絡み合い、繋がり合い、光のベールを作り出していく……。


 幻想的な光景に、目を奪われた。


〈天使〉の羽に酷似したその光は、神聖で犯しがたく、禁忌的。


 同じ『もの』である〈ケル〉を知っているルイフォンですら息を呑むのだから、いわんや初めて見たエルファンは、目を見開いたまま凍りついたように動かない。


 しかし――。


 その神秘的な様相もそこまでだった。


〔ああ、もうっ、可笑(おか)しいわぁ、最高!〕


 豊かに(つや)めく女の声が響き渡り、それに高笑いが続く。


 部屋の中の、ありとあらゆる白金の糸が震えた。光と音の振動は、まるで巨大な竪琴のすべての弦を弾いたかのよう。その響きは、開け放した扉のこちら側にある、張りぼての〈ベロ〉に勝るとも劣らぬ――騒音……だった。


〔ちょっと、そっちの部屋、うるさいわ。さっさと扉を閉めて中に入ってきなさいよ〕


 この声色、この口調。紛れもなく〈ベロ〉である。


「お前のほうが、よっぽどうるさいだろ!」


 ルイフォンは、エルファンに噛まされていた猿ぐつわを引きはがし、思い切り叫んだ。だがそれも、あっけなく周りの音に掻き消される。


 そんなルイフォンを抱きかかえたまま、冷静さを取り戻したエルファンが小部屋に入り、扉を閉めた。


「何がそんなに可笑(おか)しいのだ?」


 無表情に尋ねるも、エルファンの目線は、さまよっていた。どこに向かって話しかければよいのか、迷っているだけなのかもしれないが、やはり狼狽しているように感じられる。


〔そりゃ、可笑(おか)しいわよ。というよりも、滑稽ね。珍しい組み合わせで仲良くやっているわぁ。あら、微笑ましい、なんて思っていたら、猿ぐつわで拉致だもの! まったく、お前って相変わらずだわぁ〕


 涙を浮かべて笑い転げる、人工知能――。


 姿のない『もの』であるのだから想像でしかないのだが、ルイフォンの目には、その姿が、はっきりと見えた気がした。


「〈ベロ〉、お前は、ルイフォンが強制アクセスしなければ、出てこないのではなかったか?」


 エルファンは、〈ベロ〉の笑いをきっぱり無視することに決めたらしい。その態度に、〔つまらない男ね〕という感想に舌打ちまで聞こえ、更に部屋の光がゆらりと不満げに揺れる。


〔私には、お前たちが来るのが分かっているんだから、強制的に引っ張り出されるよりも、あらかじめ待機しておいたほうがスマートでしょう?〕


 そんなことも分からないの? と言わんばかりの高飛車な声である。


〈ベロ〉の言うことは、もっともだ。そのほうが効率が良い。この点は、ルイフォンも同意する。だが、どうして、いちいち人の神経を逆なでするような言い方をするのだろう。


 ――というよりも、これは〈ベロ〉のモデルとなったシャオリエの性格の問題だ。


 母は人選を間違えたのだ。ルイフォンは、そう思わずにはいられない。


「なるほど」


 一方、エルファンは静かに相槌を打つと、口の端を上げた。


「お前は、この屋敷の出来ごとをすべて知っているというわけか。それなら話は早い。では、説明は不要だな?」


〔エルファン、そのへんにキリファの仮眠用のベッドがあるから、ルイフォンを寝かせるといいわ〕


「あ? ああ」


 質問への返答としては微妙に噛み合っていないのだが、相手は、思うままに、気ままに好き勝手のシャオリエ――をモデルにした『もの』である。


 一応は気遣いだと解釈したエルファンは「すまない」と述べて、ルイフォンを下ろす。しかし、次の〈ベロ〉のひとことが、彼の謝意を無下にした。


〔これが十年前ならば、嬉しいくせに無愛想にルイフォンを抱っこしているお前なんて、さぞかし見ものだったんでしょうけれど、さすがにその図体になってからだと、むさ苦しいだけだわぁ。――それと、エルファン。お前、いつまでも若いつもりでいると、ぎっくり腰になるわよ?〕


「……」


 エルファンは黙って虚空を見つめた。彼の双眸には、凍てつく殺気がみなぎっている。


 その状況をベッドから眺めやり、ルイフォンは心の中で呟いた。


 ――ああ、面倒臭ぇ……。


 やはり、というか。なんというか。〈ベロ〉とは会話が成立しない。シャオリエそのものなのだから、当然だろう。


 まったく、こんな奴と話をしたいとは、エルファンも物好きだ。


 ルイフォンは傍観を決め込むことにした。横になったことだし、少しでも体を休めて早く傷を治すのだ。それがメイシアを助けることに繋がる。


 彼は半眼になりながらそう思い、同時にふと疑問を(いだ)く。


 機械類、とりわけ母の遺した〈ケルベロス〉に興味津々のルイフォンからすれば、〈ベロ〉との対面は、鬱陶しいながらも、好奇心を刺激する。けれど、門外漢のエルファンにとっては、そうではないだろう。


 なのにエルファンは、唐突に〈ベロ〉に会いたいと言い出した。


 しかも、その目的が『メイシアの危機に、〈ベロ〉が警報のひとつも鳴らさなかった理由を釈明させるため』だ。


 これは、無意味だ。


 リュイセンは既に、メイシアをさらって屋敷を発っている。起きてしまったことを今更、責め立てたところでどうにもならない。


 相手が部下の凶賊(ダリジィン)なら、責任の追求は必要だろう。だが、〈ベロ〉は得体の知れない人工知能。非を認めさせたところで罰の与えようもないのだ。


 何故だ?


 エルファンが無意味なことをするとは考えられない。


 ルイフォンの思考は一転し、その体は、にわかに緊張に包まれる。


「〈ベロ〉、そろそろ本題に移ろう」


 気を取り直したのか、はたまた、眉間に浮かんだ苛立ちを、氷の仮面の下に綺麗に収め終えたのか。エルファンを取り巻く空気が一段、重くなった。


〔そうね。私も充分に笑わせてもらったし、そろそろ、お前に付き合ってあげてもいいわ〕


 受けて立つ、とでもいうように部屋中の糸が挑戦的にうねりを上げ、からかうような声が響く。


〔お前は、私が警報を鳴らさなかった理由を知りたいんだっけ?〕


「ああ、それならば知っている」


 即答だった。


 わずかに顎を上げたエルファンは、無表情ながらもどこか得意げで、緩やかに腕を組むその仕草は、今までのお返しだと言わんばかりに見えた。


「〈ケルベロス〉は〈七つの大罪〉の技術の結晶。その性能をフルに使えば、不可能も可能になる、そんな禁忌の代物だ。だから、キリファが『原則として、〈ケルベロス〉は人の世に関わってはいけない』と決めた。――それを守っているためだろう?」


〔何よ! ちゃんと分かっているじゃないの!〕


 唇を(とが)らせたような声と共に、周り中の光が振動する。まるで、不平不満を視覚化したようだ。


「は……?」


 ルイフォンは呆けたように呟いた。


 母は、〈ケルベロス〉に『人の世に関わってはいけない』と命じたという。それは、つまり『何もするな』ということだ。


 ならば、いったいなんのために、母は〈ケルベロス〉を作ったのだ?


 ルイフォンは思索の海に沈みかけ、はたと現状に気づく。


「おい、エルファン。じゃあ、警報がどうのって話はなんだよ?」


 さっきまで、それを真剣に考えていた彼は、思わずベッドから体を浮かせた。その途端、腹の傷が引きつれて、「痛ぇ……」と悶絶する羽目になる。


 ルイフォンの抗議など、エルファンはとっくに予測済みだったのだろう。こちらを振り返り、ふっと鼻で笑った。


「ああ。それは面倒な説明を抜きにして、とりあえずお前を〈ベロ〉のところに連れてくるための方便だ。あんな適当な理由に、お前もよく納得したな」


「納得してねぇよ! お前が、俺を勝手に運んだだけだろ!」


 傷を庇いながらも、ルイフォンは言い返す。


 わけが分からない。いったい、エルファンは何を考えているのだ。


 猫の目を吊り上げ、文句たらたらのルイフォンに、エルファンは口の端を上げた。


「まぁ、聞いていろ。これから、お前とメイシアにとって重要な話になる」


「メイシア!?」


 愛しい名前に胸が震えた。


 そして次の瞬間には、ルイフォンの目つきは鋭くなり、顔つきが変わり、神経が研ぎ澄まされる。


「ルイフォン、お前はメイシアを取り戻す。それがどんなに困難だったとしても。――そうだな?」


 重く、冷ややかな口調であったが、白金の光を映すエルファンの瞳には慈愛の色が見えた。質問の意図は分からぬが、ルイフォンの答えはひとつに決まっている。


「当然だ!」


「それでこそ、だ」


 エルファンは満足げな笑みをこぼすと、身を翻す。広い背中が『ついて来い』と告げているように見えた。


「〈ベロ〉」


 玲瓏たる響きが、虚空に向けて放たれた。


 エルファンは光の波打つ天井を仰ぎ、そのうねりを追うように瞳を巡らせる。ちらりと見えた横顔は、神秘の白金に照らされて、まるで祈りを捧げるかのように静謐だった。


「メイシアの身柄は、必ずルイフォンが取り戻す。人の世のことは、人の手でなんとかする。そこに、お前の協力は求めない。それは約束する」


〔いきなり、どうしたの?〕


 目的の読めぬ言動への不快と、興味。光の糸が弾かれ、ざわりと(うごめ)く。


「だが、〈七つの大罪〉の領域にあるものは、私たちにはどうすることもできない。だから、お前に助けてほしい。――頼む」


〔どういうこと?〕


 白金の光が、戸惑うように明暗を変えた。


「メイシアがさらわれた経緯は知っているのだろう? では、メイシアを手に入れた〈(ムスカ)〉が、次に何をするか。――今までの情報と照らし合わせれば、彼女を『セレイエの〈影〉』にする可能性が高い」


「――!」


 ルイフォンの心臓に衝撃が走った。


 そうだ。


(ムスカ)〉のもとから帰ってきたリュイセンは、こう言っていた。




『メイシアは、『セレイエの〈影〉』だそうだ……』


『『今はメイシア本人だけど、いずれメイシアでなくなる』と……』




 脳裏に蘇ったリュイセンの言葉に、息が止まりそうになる。


 メイシアが、初めて鷹刀一族の屋敷を訪れた日。その直前に、彼女は仕立て屋に化けたセレイエの〈影〉、ホンシュアに会っている。そのときに何かをされたのは、もう疑いようもない。


 そして――。




『セレイエは、メイシアを『最強の〈天使〉』にして、その体を乗っ取ろうとしている』




 エルファンは、そう読んだ。


 今まさに、その話をしているのだ。


「――メイシア……!」


 ルイフォンは叫びたくなるのを押さえ、唇を噛んだ。口の中に広がる血の味も、ぐっとこらえる。


「〈ベロ〉、〈影〉は人の世の存在ではない。〈七つの大罪〉の領域だ。――ルイフォンはメイシアの身柄を取り戻すことはできても、彼女が〈影〉にされるのを止めることはできない」


「!」


 エルファンの言葉に、ルイフォンの体は情けないくらいに震えた。


 後ろを振り返らなくとも、エルファンには、その様子が手に取るように分かっていただろう。しかし、彼はそのまま白金の光を浴びながら、祈るように告げた。


「だから、〈ベロ〉。手を貸してくれ。メイシアが〈影〉にされるのを阻止してほしい」


「!?」


 ルイフォンは息を呑んだ。


「……できるのか?」


〈天使〉の力には抗えない。〈天使〉である母に記憶を改竄されたルイフォンは、それを身をもって知っている。


 けれど――。


「〈ベロ〉、お前なら、メイシアを助けられるのか!?」


 ルイフォンは痛む腹も気にせずに、ベッドから飛び下りた。引きつるような激痛が走ったが、そんなことは構わない。這うようにして移動して、エルファンの隣にひざまずく。


「〈ベロ〉、頼む! メイシアを助けてくれ!」


 体を折り曲げ、頭を下げると、腹が裂けたような感触があった。だらだらと冷や汗をたらすルイフォンに、エルファンが顔色を変え、〈ベロ〉の光が慌てふためく。


「ルイフォン!」


〔ルイフォン、やめなさい!〕


 ぱたりと倒れそうになったルイフォンを、エルファンは抱え上げた。そして、天の光に向かって叫ぶ。


「〈ベロ〉! 頼む! ルイフォンに手を貸してやってくれ!」


 すがるような眼差しだった。そこに、冷徹なる次期総帥の面影はない。


 強く弾かれた弦のように、光の糸が大きくたわんだ。白金の輝きが、震えるように明暗を揺らす。


 そして。


〔……お前たちの望みには、応えられないわ〕


 (つや)を欠いた、乾いた〈ベロ〉の声が響いた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ