表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

202/359

4.菖蒲の館に挑む方策-2

 執務室に、颯爽とした影がよぎった。


 総帥イーレオの長子にして次期総帥、エルファン。〈(ムスカ)〉によって現在、囚われの身となっているリュイセンの父親でもある。


 エルファンは大股に、けれど音もなく部屋の中央まで歩み出て、「遅くなりました」と優雅に長身を折り曲げた。今まで、捕まえた〈(ムスカ)〉の私兵たちの『聴取』が長引いていたのである。


 彼の眉間には深い皺が寄っていた。日頃から氷の美貌と謳われてはいるものの、いつもにも増して近寄りがたい雰囲気である。


 これからもたらされるのは、どう考えても良い報告ではないだろう。


 ハオリュウが、リスクを負ってでもリュイセン救出の突破口を開くと申し出ている中、私兵たちから有益な情報を得られれば、別の妙案が浮かぶのではないかと、執務室の面々は期待していた。それだけに皆、落胆の色を隠すことはできなかった。


「ご苦労だったな」


 イーレオは、ほんの少しだけ姿勢を正し、エルファンを労った。


「早速ですまんが、状況を説明してくれ」


 総帥の言葉に、エルファンは深く一礼をする。


「ご存知の通り、捕まえた者は三名おりました。それぞれ別室にて話を聞いたのですが、言い分が三者三様で、どれが正しいのか判断いたしかねる、という状態です」


「ふむ。そういうことか」


「はい。ある者は、リュイセンは館の一室に監禁されていると言い、ある者は、賓客扱いで館の中を自由に歩き回っていると言いました。そして、最後のひとりは――リュイセンは死んだと」


「……なっ!?」


 ルイフォンは思わず腰を浮かせた。


 だが、彼が何かを口走るよりも先に、イーレオが冷静に切り返す。


「最後のは、あり得んな」


「ええ」


 エルファンもまた、静かに相槌を打つ。


「どっ……、どうして、そう言い切れるんだよ!?」


「そりゃ、あり得ないからさ」


 ルイフォンの叫びに、イーレオは面倒臭そうに答える。説明は、それで終わりらしい。視線をエルファンへと戻す。


「だが、明らかな嘘をついた最後の奴が、一番、詳しいことを知っていそうだな」


「そのような気もいたしますが、そもそも全員が、〈(ムスカ)〉から、なんらかの指示を受けており、我々を撹乱しようとしているのかもしれません」


 ふたりだけで会話を続けるイーレオとエルファンに、ルイフォンは「おい!」と声を荒げる。


「どうして、リュイセンが無事だと確信できるんだ!?」


 唾を飛ばすルイフォンに、イーレオは細身の眼鏡の奥から、冷ややかな眼差しを向けた。


「お前こそ、嘘の情報に踊らされてどうする? お前の持ってきた録画記録が、リュイセンの無事を証明しただろう? ――リュイセンは致命傷を負っておらず、天才医師〈(ムスカ)〉が全力で治療にあたった」


「――けどっ!」


「つまらない(デマ)に掛かるな、『〈(フェレース)〉』」


「!」


 低く、揺るぎない、王者の一声。その言葉に打たれたかのように、ルイフォンの猫背が伸びる。


「……そうでした。失礼しました、『総帥』」


 口調を改め、(こうべ)を垂れた。


 イーレオの言う通りだった。


(ムスカ)〉は、心の隙につけ込むのが上手い。触れてほしくない、嫌なところに踏み込んでは、そっと耳元で囁く。まさに、『悪魔』なのだ。


 ルイフォンが引き下がったのを確認すると、エルファンが口を開いた。


「現状は、何も情報を得られなかったも同然です。しかし、もう少しお時間をいただいたところで、おそらく好転することはないでしょう。――申し訳ございません」


「いや、お前の落ち度ではない。……だが、その様子だと、私兵どもを内通者に仕立てるのは、諦めたほうがよさそうだな。思ったよりも〈(ムスカ)〉への忠誠心が(あつ)そうだ」


 捕まえた私兵たちに、どのような処遇を与えるか。――これについては、あらかじめ相談してあった。


『リュイセンと〈(ムスカ)〉に関する情報を吐かせつつ、味方につける。手段は金でも、それ以外でも、なんでもよい』


 そのため、私兵たちには適度な恐怖心を与えつつも、こちらに対する反抗心を抱かせぬよう、『飴と鞭を巧みに使い分けよ』との指示が、エルファンには出されていた。


 しかし、あてが外れてしまった。




 リュイセンを救出し、〈(ムスカ)〉を捕獲する。




 この命題の解決への糸口が、まるで見えてこない。皆が焦燥を顔に浮かべ、執務室に沈黙が訪れる……。


 ルイフォンもまた、顎に手を当て、眉を寄せた。


 ハオリュウの申し出を受けるのは却下だ。彼を犠牲にするくらいなら、むしろ〈(ムスカ)〉が何かを仕掛けてくるのを待ったほうがいい。リュイセンを手に入れた〈(ムスカ)〉は、必ず動くはずなのだから。


 そんなことを考えていると、不意に隣でメイシアが動いた。


「すみません。よろしいでしょうか」


 細く――、しかし凛とした鈴の音の声が響く。彼女の目はまっすぐにイーレオに向けられていた。


「いいぞ。言ってみろ」


「〈(ムスカ)〉がリュイセンを囚え、(あつ)く手当てをしたのは、彼を人質として利用するため――ですよね」


 メイシアがそう言って、確認を取るように瞳を巡らすと、皆は促されるように首肯した。


「では、〈(ムスカ)〉は人質と引き換えに、私たちに何を要求するのか。――それは、私の身柄ではないでしょうか」


「!」


 ルイフォンが鋭く息を呑む。


 録画された記録では、〈(ムスカ)〉は、逃げたルイフォンをおびき出すために、リュイセンを人質にすると言っていた。


 けれど、〈(ムスカ)〉が本当に欲しいのは、ルイフォンではない。メイシアだ。以前、タオロンを使って彼女をさらおうとしたのが、その証拠だ。


「それが分かっているのなら、私は自分から〈(ムスカ)〉のもとへ出向き、代わりにリュイセンを解放することを要求したいと思います」


 その発言を聞いたとき、彼女が何を言ったのか、ルイフォンには理解できなかった。


 故に、ほんの刹那とはいえ、反応が遅れた。即応できなかったことが悔しく、不甲斐なく。だから彼は、必要以上の大声で叫ぶ。


「ばっ、馬鹿を言うなっ! お前とリュイセンで、人質の交換のつもりかよ!?」


 腹の底からの憤りを、しかし、メイシアは当然、読んでいたのだろう。彼の言葉を待っていたかのように、「ただし!」と、叩きつけてきた。


「ルイフォンも私と一緒に行く、という条件をつけます」


「え……?」


 意味が分からず、ルイフォンは戸惑う。


「正確には、私たちは『鷹刀からの使者』ということにします」


「ほう? 『鷹刀からの使者』とな。どういう意味だ?」


 イーレオの低音が興味深げに問い、他の者たちのざわめきが、あとに続いた。


 メイシアは、どう説明すればよいかと、わずかに思案し、やがて「まず――」と切り出す。


「〈(ムスカ)〉が私の身柄を欲しがるのは、『デヴァイン・シンフォニア計画(プログラム)』のためで間違いありません。けれど、それは『計画を成功させるため』ではない気がします。彼は自分を作ったホンシュアを恨み、姿も見せずに自分を『駒』扱いするセレイエさんに憤っている。成功よりも、むしろ失敗を願っているようにすら感じられます」


「……確かに、そんな感じだ」


 ルイフォンが相槌を打つと、メイシアの頬が緩む。


「このことから、〈(ムスカ)〉が私の身柄を求めるのは、『デヴァイン・シンフォニア計画(プログラム)』で重要な役割があるらしい『私』を押さえることで、セレイエさんに対して主導権を握るため――と考えられます」


 メイシアは、同意を求めるように周りを見渡す。皆が思い思いに頷き、あるいは納得の表情を返すと、彼女は安堵の息を漏らした。


「一方、鷹刀は――というよりも、私とルイフォンは、わけも分からないままに『デヴァイン・シンフォニア計画(プログラム)』に翻弄されたくない。この状態を終わりにしたいと思っています。どちらかといえば、『デヴァイン・シンフォニア計画(プログラム)』には批判的な立場です」


 ちらりと、こちらを振り返ったメイシアに、ルイフォンは大きく頷く。


 この前、ふたりで話したことだ。鷹刀一族の屋敷を出るという話は、結局うやむやだが、『デヴァイン・シンフォニア計画(プログラム)』に終止符を打ってやると誓った。


「つまり、〈(ムスカ)〉と私たちは、一見したところ利害が一致しています」


 ここでメイシアは言葉を切った。そして、一段と声を高める。


「そこで、彼に『和解』を持ちかけます」


「な……っ、何、言ってんだよ!?」


 ルイフォンが、血相を変えて叫んだ。それは周りの者も同様で、あちこちから短い吐息が発せられる。


 けれどメイシアは、構わずに続けた。


「〈(ムスカ)〉が『鍵』と呼んだ私を使者として遣わし、彼の領域(テリトリー)である庭園に足を運ぶことが、鷹刀の誠意だと伝えます」


「〈(ムスカ)〉が応じるわけないだろ! お前が捕まり、一緒に行った俺が殺され、それで終わりだ!」


 彼女の弁が信じられない。


「それに、お前だって……!」


 彼は、ほんの少しだけ逡巡した。けれど、あえて禁忌に触れる。


「〈(ムスカ)〉は、お前の父親を――あの優しい親父さんを殺したも同然の相手だ! そんな奴を、お前は許せるのかよ!?」


 その瞬間、メイシアの美しい顔が悲痛に歪んだ。


「許すことはできません!」


 絹を裂くような、悲痛の声だった。


「だったら、なんで!?」


「だから、これは罠です。彼が私たちを信用し、いずれ鷹刀の屋敷まで来たときに、彼を捕らえます」


「あの〈(ムスカ)〉が、俺たちを信用するかよ!?」


「真っ赤な嘘で、〈(ムスカ)〉を騙します。……本当に、卑怯で、卑劣な方法ですが、〈(ムスカ)〉の心を利用します」


「奴を騙せるような嘘……? そんなものが……」


(ムスカ)〉こそが、他人の心を巧みに操る悪魔なのだ。奴を騙すことなど不可能に近い。


 メイシア以外の者が同じことを言ったなら、ルイフォンは一笑に付しただろう。そのくらいあり得ない。彼女だからこそ、かろうじて半信半疑で問い返した。


「ルイフォンが〈(ムスカ)〉と対峙したときの様子を聞くと、〈(ムスカ)〉は心の底ではイーレオ様を慕っているのが分かります。彼は、ホンシュアに騙されてイーレオ様に刃を向けたことを悔いています。そこにつけ込みます」


 彼女は小さく息を吸い、意を決したように吐き出す。




「『鷹刀からの使者』を名乗った私とルイフォンが、イーレオ様の名代として『鷹刀の名誉にかけて、水に流すと誓う』と〈(ムスカ)〉に伝えます」




 場が色めきだった。


 わずかながらも殺気すら感じられる皆の反応に、メイシアは表情を固くして……けれど、射抜くような視線をイーレオに向けた。


「私は鷹刀で暮らし始めて、まだほんの数ヶ月ですが、凶賊(ダリジィン)の方々の心の()り方が少し分かるようになりました。……この言葉は、重い。絶対のもの――ですよね」


「ああ、そうだ」


 天を轟かせるようなような王者の声で、イーレオが肯定する。


 その圧に怯むことなく、メイシアは受けて立つ。


「鷹刀ヘイシャオとして育った記憶を持つ〈(ムスカ)〉なら、この言葉に心が動くと思います。信じると思います。彼が今、何よりも欲しい言葉ではないかと思います」


 皆が絶句した。


「鷹刀の皆様、申し訳ございません。皆様の大切な心を踏みにじる行為だと分かっております。――けれど、『鷹刀』ではない私とルイフォンなら、この言葉を虚言として使うことができます……」


 黒曜石の瞳が、凛とした輝きを放つ。


 大華王国一の凶賊(ダリジィン)、鷹刀一族の総帥イーレオを、正面から捕らえる。


「私たちなら、この言葉で〈(ムスカ)〉を騙せます」


 美しい声で、非情な(げん)を告げる。


 嫋やかな印象とは裏腹に、恐ろしく芯が強い。


 だからこそ、彼女は……。




 ――戦乙女。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ