表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

196/359

2.残像の軌跡-2

 ルイフォンのいる小部屋の扉が再び開いたのは、彼がすっかりスープを平らげ、携帯端末を使って、今回の作戦の報告をまとめているときのことだった。


 小さな画面での作業は効率が悪かったが、じっとしていられなかったのだ。


「ルイフォンさん、お迎えがきましたよ」


 入ってきたのは、意外なことにレイウェンだった。初めにシャンリーが案内してくれたので、てっきり、また彼女が来ると思っていたのだ。


「ありがとうございます」


 ルイフォンは手を止めて、レイウェンに頭を下げる。


 彼が苦手というわけではないのだが、レイウェンを前にすると何故か背筋が伸びる。見慣れた鷹刀一族特有の美麗な顔立ちに、柔らかな物腰が加わると、どうにも落ち着かないらしい。


「報告書をまとめていたのですか」


 レイウェンは、同じ顔をした他の一族の者では、決してあり得ないような甘やかな笑みをこぼし、ごくごく自然な動作でルイフォンの向かいに腰を下ろした。


「!?」


 迎えが来たからには、ルイフォンは鷹刀一族の屋敷に戻るわけだ。だから、身支度を整え、携帯端末をしまおうとしていた。


 なのに、レイウェンは目の前に座った。どう反応したらよいのか、ルイフォンは戸惑う。


「良い目をしていますね」


 彼の狼狽は伝わっているであろうに、まるで動じない穏やかな低音が響く。折り目正しくありながらも、決して堅苦しさを感じさせない、絶妙な具合いで座る(さま)は、実に優美だ。


「あ……、ええと……。お世話になりました」


 ルイフォンらしくもなく動揺し、口ごもった。


 彼にとって、レイウェンは『リュイセンの兄』という認識だ。


 リュイセンと同じく『ルイフォンの年上の甥』ではあるのだが、心情的には、あくまでも『リュイセンの兄』。リュイセンを間に挟んだ関係だ。


 そんな『遠い血族』のレイウェンが、ルイフォンにいったい、なんの話があるというのだろう。


 ……やはり、リュイセンの話だろうか。


 生死不明の弟に関して、その原因を作ったルイフォンと話をしたい――と。


 ルイフォンは腹に力を入れ、レイウェンに正面から向き合った。


 その瞬間。


 レイウェンが、朗らかな春の陽射しのように、柔らかに微笑んだ。


「その目……キリファさんにそっくりだよ」


「!? …………なんで、ここで、母さん……?」


 あまりにも予想外の発言に、ルイフォンは言葉が続かず、口をぱくぱくとさせる。


 一方のレイウェンは、切なげで、それでいて(いと)しげな眼差しを、じっとルイフォンに注いでいた。


「……参ったな。君を見送る前に、何か、ひとことくらい良い感じのことを言ってみたかったのだけど……その必要はないね。シャンリーに先攻を取られたのが敗因かな」


 悔しいな、と言わんばかりに、とレイウェンは微苦笑を漏らした。


「レイウェン……?」


 口調すら変わってしまった彼に、ルイフォンは瞬きを繰り返す。


「君からすれば、私なんか『よく知らない、親戚のおじさん』だろうけれど、私はずっと君を見ていたよ? 『ああ、キリファさんの息子だなぁ』ってね」


『叔父さん』は、俺のほうだ――と、内心で突っ込むが、レイウェンの感慨深げな様子を前に、そんな軽口はとても叩けない。故にルイフォンは、中途半端に口を開けたまま、レイウェンを凝視する羽目になった。


「私はね、ずっと君とふたりで話したいと思っていたよ。だから、さっき我が家を頼ってくれたときには嬉しかったし、同時に君の心を心配した」


「……っ」


 レイウェンの草薙家を頼ったのは、ハオリュウの車で行ける場所を選んだだけだ。なのに、喜ばれてしまうとは、申し訳ない気がする。


「――けど、今の君には野暮なだけだね。残念だけど、このまま黙って迎えの者のところに送るよ」


 そう言って立ち上がりかけたレイウェンに、ルイフォンは手を伸ばす。


「ちょ、ちょっと待て、レイウェン!」


 反射的に呼び止めた。嬉しそうに母キリファの名前を口にして、その息子だからと、ルイフォンに好意的なレイウェンに納得できなかったのだ。


「……母さんは、レイウェンにとって『邪魔な父親の愛人』じゃなかったのか?」


 キリファと正妻のユイランが、思っていたほど仲が悪くなかったことは、最近になって知った。けれど、父親の愛人など、やはり気持ちのよいものではないはずだ。


 それなのに、何故こんなにも懐かしんでくれるのだろう。


「何を言っているんだい? キリファさんは素敵な人だよ。不思議で、魅力的だった。私もシャンリーも、彼女が大好きだったよ」


「…………。……『あの』母さんを……?」


 ルイフォンの頬が、ぴくぴくと引きつる。そんな彼とは対象的に、レイウェンは穏やかに目元を緩めた。


「キリファさんは足が不自由で思うように動けないのに、見てもいない遠くのことまで、なんでも知っていた。子供の私には、不思議だったよ」


「……」


 母はクラッカーだ。そのくらい、お手のものだろう。


「いろいろな情報を面白おかしく、時に嘘まで教えてくれて、『騙されるほうが馬鹿なのよ?』なんて言われたりしてね」


「なっ……! ……母さんなら言いかねない」


 子供を相手に、駄目だろう。


 あまりに大人気(おとなげ)のない母に、ルイフォンは赤面する。過去の母の悪行のせいで、今ごろになって、息子の自分が恥ずかしい思いをするとは、極めて理不尽である。


 レイウェンを引き止めたのは自分のほうであるが、話はこれで終わりにしたい。そろそろ屋敷に戻る、と切り出そうとしたときだった。


「『キリファさんの正体は、魔法使いに違いない』と、シャンリーと言い合ったものだよ。そしたらキリファさんが『そうよ。あたしは〈(フェレース)〉。魔術師(ウィザード)よ』ってね」


 そこで、ふっと、レイウェンはルイフォンを見つめた。


 母のキリファとそっくりな、猫の――〈(フェレース)〉の目を。


「今は、君が『魔術師(ウィザード)の〈(フェレース)〉』だね」


「……」


 ルイフォンの心に、何かが引っかかった。


 魔術師(ウィザード)――。


 伝説に残るようなコンピュータのエキスパートを、俗に魔術師(ウィザード)と呼ぶ。母は、間違いなく魔術師(ウィザード)だった。


 けれど、そんな呼び方を知らなくても、子供のレイウェンは母を魔法使いだと思った。




『……見てもいない遠くのことまで、なんでも知っていた』




 だから。


 魔法使い――魔術師(ウィザード)だと。


 心がざわつく。何かが、気になる。


「……? どうしたんだい?」


 急に表情を変えた彼に、レイウェンが訝しげに首をかしげる。


「……あ、いや……」


 この感覚をレイウェンに説明できるわけもなく、ルイフォンは誤魔化すように視線を下げた。……そこにテーブルが――書きかけの報告書が入力されている携帯端末があった。


「!」


 リュイセンの生死が『不明』とされていた。


「『不明(分からねぇ)』だと……?」


 そんな曖昧な情報は『〈(フェレース)〉』の報告ではない。


 母なら、この場を一歩も動かずに、リュイセンの生死を知ることができるはずだ。魔術師(ウィザード)は、見てもいない遠くのことまで、なんでも知っているのだから。


「レイウェン!」


 ルイフォンは、猫の目を鋭く光らせた。


「迎えの奴に『少し待ってくれ』と言ってほしい。〈(フェレース)〉は『リュイセンの生死が『不明』』などという、いい加減な情報を持ち帰るわけにはいかないんだ。――これから調べる」


 断言する。


 それが、母から〈(フェレース)〉の名を受け継いだ、ルイフォンのあるべき姿だ。


「他の奴ならともかく、俺は〈(フェレース)〉――『鷹刀の対等な協力者』だ。リュイセンがどうなったか、はっきりさせないうちに鷹刀の敷居はまたげない。我儘を言ってすまない」


 父イーレオは『戻ってこい』と言った。


 だがそれは、『総帥』の言葉ではなく、『〈(フェレース)〉』への言葉でもなかった。あれは『血族』への――『息子(こども)』への言葉だ。


「さすが、〈(フェレース)〉だね」


 レイウェンは頷き、すぐさま携帯端末でシャンリーに連絡を入れる。その際、ルイフォンの変貌ぶりを事細(ことこま)かに、本人が聞いていたら尻がむず(かゆ)くなるほどの褒め言葉で伝えたのだが、幸いなことにルイフォンは気づいていなかった。


 何故なら、今のルイフォンには周りの様子など何も見えていなかったからだ。彼の思考は既に異次元へと旅立ち、彼の双眸は何も映していなかった。


 癖のある、猫のように豊かな表情が消えていき、端正で無機質な素顔が現れる。ルイフォンのもうひとつの顔。情報屋〈(フェレース)〉の顔だ。


 彼は、半ば朦朧(もうろう)とした状態で、携帯端末を繰る。まずは、あの館に残されたリュイセンの情報を得るべく、監視カメラを確認するのだ。


 だが――。


「監視カメラの電源が切られている!」


 ルイフォンにとって想定外の事態――だが、憂慮しておくべき事態だった。


(ムスカ)〉も馬鹿ではない。ルイフォンが侵入したという事実から、監視カメラが乗っ取られていると、すぐに推測したのだ。機器類に明るくない彼が、電源を落とすという対策をしたのも、実に効果的。電脳世界の情報屋に対して、非常に有効な対抗手段だ。


「――っ、糞!」


 ルイフォンはテーブルに肘を付き、髪を掻きむしる。


 冷静になれ――。


(フェレース)〉のプライドの問題だけでなく、『リュイセンの生死』は誰もが知りたい、重要な情報だ。必ず手に入れる必要がある。


 リュイセンは致命傷を負っていた。


 最後に見た、あの満足げな笑顔は、今生の別れを告げていた。


 即死かもしれない。――即死でないかもしれない。


 即死でなければ、〈(ムスカ)〉はとどめを刺したのか。それとも……。




 ――あのあと、リュイセンはどうなったのか……?




「!」


 頭の中の歯車が、かちりと噛み合った。ルイフォンは、弾かれたように携帯端末に指を走らせる。


 はやる気持ちに対して、小さな端末の処理速度がもどかしい。すっと細くなった猫の目が、睨みつけるように携帯端末の画面を見つめる。


 あの館のセキュリティは、たいして高くない。


 ()り処さえ分かれば、あの『記録』を引き出すことは容易だ。


(フェレース)〉ならば、できる。


 そして――。


「あった……!」


 飛びつくようにして、『記録』を手に入れた。


 そして興奮のまま、中身の確認もせずに、そばで見守っていたレイウェンに向かって叫んだ。


「レイウェン! 待たせてすまない」


 ルイフォンは、携帯端末から勢いよく顔を上げた。背中で、今までじっとしていた金の鈴が大きく飛び跳ね、鋭い光を散らす。


 ずっと座って作業していたにも関わらず、全力で走り続けていたかのように肩で息をしていた。レイウェンが、思わず「大丈夫かい?」と尋ねるが、そんな声は耳に入らない。


「俺たちが〈(ムスカ)〉と対峙していたとき、あの部屋の監視カメラが撮っていた映像の『記録』を手に入れました」


 監視カメラが撮った映像は、記録装置に残される。〈(ムスカ)〉はカメラの電源は落としたが、記録装置の電源を落とすことまでは頭が回らなかった。


「何かの事件が起きたときに、あとから防犯カメラの記録を調べるのと同じです。この『記録』を見れば、過去を――俺が逃げた『あと』のことを知ることができる……」


 そのとき、ルイフォンは、はっと気づいた。


『記録』を見るということは、すなわち――。




『リュイセンの死』を知ることになるかもしれない……。




 端末を握る手が、小刻みに揺れた。


 掌は汗でしっとりと濡れ、鼓動は早鐘のように鳴っていた。情報を得ることに夢中になっていた間は平然としていたのに、いざ真実を知る段になったら、とたんに膝が震えてきた。


 ああ、そうか――と思った。


(フェレース)〉は、どんな情報も、冷静に手に入れる。


 けれど、『リュイセンの弟分』は、知ることが怖かったのかもしれない。だから、〈(フェレース)〉であることを忘れ、目を背けた。


 それでも、逃げるわけにはいかない。――今度こそ。


「私も一緒に見て、構わないね?」


 穏やかな低音が、優しく響いた。


 そしてルイフォンの返事を待たずに、レイウェンが向かいのソファーから、こちら側へと移動してくる。


「はい」


 弱くて、情けないかもしれない。


 けれど、ここにレイウェンがいてくれたことに、ルイフォンは心から感謝した。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ