表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

189/359

7.万華鏡の星の巡りに-2

 かつては、王妃が着飾るために使われていた麗しの部屋は、いまや殺伐とした空気で満たされていた。華やかさの象徴であるはずの鏡が映し出すのは、美装した貴人ではなく、離れ離れになった双子の刀と、その所持者たちである。


「タオロン。エルファンの小倅(こせがれ)は、あなたに任せました。殺しても構いません」


(ムスカ)〉はそう言って、すっとタオロンの後ろに下がった。


「念のために忠告しておきますが、あなたの敗北は、すなわち、あなたの娘の死です。彼らに協力するために、わざと負けたりしたら、娘の命はないということですよ」


 低い声が冷酷に告げる。彫像めいた〈(ムスカ)〉の顔は、眉ひとつ動くことはない。


「畜生……!」


 タオロンの唇が、わなわなと震え、小さな呟きが漏れた。


「〈(ムスカ)〉っ……! ……糞おぉっ――!」


(ムスカ)〉は、怨嗟の声を咎めたりはしなかった。ファンルゥの命を握っている以上、タオロンは逆らえない。分かりきっているから、無意味なことはしない。そういうことだろう。


 しかし――。


「では、頼みましたよ」


 鷹刀一族特有の、有無を言わせぬ魔性の響きが、静かに圧力を掛けながらタオロンを急かせる。


 床から半身を起こしたルイフォンは、自分がまんまとしてやられたのだと気づいた。〈(ムスカ)〉は初めから、彼の心の隙を狙っていた。弱いところを的確に突いてきた。


 ――メイシアは……。


 本当に〈(ムスカ)〉の言う通り、操られてルイフォンに好意を寄せてくれたのかもしれない。


 自信過剰な彼であるが、メイシアに対してだけは自信を持てない。


「……っ」


 彼は、迷いを振り切るように前髪を掻き上げた。


 今すべきことは悩むことではない。


 窮地に陥っているのはルイフォンのせいだ。責任を持って、この状況を打破しなければならない。


 自分のミスも挽回できないような、そんな情けない男は、そもそもメイシアにふさわしくない――!


 ルイフォンは、そっと右腕を動かした。そして、服の中に隠し持っていた小さな刃を袖口へと移す。


 やや潰れたような菱形の刃で、暗器と呼ばれる類のルイフォン愛用の投擲武器である。それ自体の殺傷能力は低いが、先端にはミンウェイ特製の毒物が塗ってあり、刺されば大の男でも数分で昏倒するという代物だ。


 鳩尾(みぞおち)に受けた打撃の痛みは、まだ残っている。けれど、動くことは可能だ。顔を上げれば、額にじわりと冷や汗を浮かべるタオロンの姿が目に入った。


 タオロンは、リュイセンの双刀の片割れを握りしめ、奥歯を噛み締めていた。固く厚い手には不似合いな、優美で繊細な刀が、震えるタオロンの腕に合わせて小刻みに揺れる。その振動によって、細やかな銀光がちらちらと散り乱れていた。


 彼は、この対戦を望んでなどいない。けれど背後では、〈(ムスカ)〉が殺気に近い、鋭い視線を放っている。


「……」


 タオロンはごくりと唾を呑み、全身の筋肉をぐっと引き締めた。


「すまん」


 太い声がひとこと、そう告げた。


 銀光の揺らぎが、ぴたりと止まる。その後ろで、〈(ムスカ)〉が底意地の悪い笑みを浮かべる。


「リュイセン」


 ルイフォンは、自分を守るように立っている兄貴分の名を呼んだ。


「なんだ?」


 緊張に強張った返答には、焦りが混じっている。


 リュイセンは、この状況に窮している。負ければ当然、命の保証はない。だが勝ったところで、ファンルゥが殺される。どちらも選べないのだ。


「俺たちとタオロンは決別した」


「なっ……!? ルイフォン、お前……!」


(ムスカ)〉への警戒のため、リュイセンが振り返ることはなかったが、明確な動揺が伝わってきた。批難めいた口調に、しかしルイフォンは構わず、続けてタオロンに声を掛ける。


「タオロンもだ。俺たちは、もともと敵同士だ。お前がこちらについてくれれば助かると思ったが、お前にも事情がある。別に悪くは思わない」


「ルイフォン……。すまない」


 言葉を噛みしめるように、タオロンが頭を下げる。そこへ〈(ムスカ)〉が割って入ってきた。


「いったい、どういう心境の変化ですか?」


 そう言って、訝しげに目を細める。


(ムスカ)〉の弁は、もっともである。ルイフォンは先ほど、タオロンに仲間になれと言ったばかりだ。未練も見せずに、あっさりと掌を返せば、不審に思うのは当然だろう。


 ルイフォンは左手で鳩尾(みぞおち)を押さえ、不覚だったとばかりに不敵に嗤う。低い位置からでありながら、好戦的に〈(ムスカ)〉を()めつけた。


「お前が『殺し合い』を求めているのなら、俺たちは腹を(くく)らなきゃ死ぬ、ってだけだ」


「ふむ」


「やろうぜ? お前の言う『殺し合い』を――」


 癖の強い前髪の間から、ルイフォンの猫の目が光る。彼は、右袖に暗器の刃を隠したまま、上着の内側からナイフを出した。


 リュイセンの影に潜みながら間合いを測り、ルイフォンは一気に駆け出す。一本に編んだ髪が、彼を追うように真後ろになびき、先端で金の鈴を踊らせた。


「!?」


 息を呑んだのは、タオロンだった。


 彼は自分の懐に飛び込んできたルイフォンを、信じられないものを見る目で見つめ、慌てて借り物の刀で応戦する。だが、そのときにはルイフォンはさっと身をかがめ、床を転がりながら下がっていた。


「リュイセン、頼む! お前が動いてくれなきゃ、俺たちは死ぬ!」


「! ルイフォン!」


 刹那、リュイセンの足が床を蹴った。


 彼自身は、タオロンと戦うことにまだ納得していない。けれど直感が、弟分の指示に従えと命じた。


 神速の煌めきが、タオロンを襲う。


 タオロンもまた、愛用の大刀より遥かに軽い刀をしならせ、高速で迎え討つ。


 ――!


 火花が散った。


 双子の刀が切なげな悲鳴を上げる。味方であるはずの相方を傷つけたくないのだと、嘆きの声を響かせる。


 しかし、所持者たちは流れを止めることなく、続けて一合、二合と斬り結ぶ。少しでも遅れれば斬られると、彼らの肉体は互いに知っているのだ。


 ルイフォンは、激しく剣戟を交わすふたりの向こう側の〈(ムスカ)〉を盗み見た。奴は満足げに口の端を上げていた。そのことに、ひとまずほっとする。


 タオロンは正義馬鹿だが、愛娘のためになら、いくらでも非情になれる。


 おそらくは、今までに何度も、意に沿わぬ殺生を行ってきたはずだ。親しみのある粗野な口調に童顔が相まって、明るく気のいい若造に見られがちだが、本当は辛酸を()めながら、たった独りでファンルゥを守り育ててきたのだ。


 だから、タオロンは割り切ることができる。


 けれど、リュイセンには無理だ。


 ファンルゥに対して子供は苦手だと尻込みしたのに、彼女の気持ちを汲んでやり、存在しない病弱な『あの子』に届けるからと、絵まで預かってやっていた。


 縁のない他人には冷たいくせに、一度、認めると途端に情に厚くなる。そんなリュイセンが、ファンルゥを切り捨てられるわけがない。


 けれど。


 それは、ルイフォンだって同じだ。


 タオロンのことも、ファンルゥのことも、諦める気はない。


 だからこそ、〈(ムスカ)〉に悟られてはならないのだ。


『ルイフォンとリュイセンにとっても、ファンルゥは人質となり得る』ことを――。


 激しい斬撃の応酬は、苛烈さを増していく。


 リュイセンが旋風を巻き起こし、タオロンへと襲いかかる。無駄のない軌道は、芸術的なまでに美しく。そして鋭く、大気を斬り裂く。


 神速の一撃を、しかしタオロンは正面から、しかと捕らえた。


 慣れない刀に、愛用の大刀ほどの強度を期待してはいけない、との思いからだろうか。彼は力ずくでは押し返さない。すぐに横に流しつつ、体幹の安定の良さを活かし、間髪を()れずに踏み込む。


 鍛え上げられたタオロンの太い腕が、更に膨れ上がったかのように見えた。


 鈍いうなりを上げ、タオロンの猛撃がリュイセンへと叩きつけられる。細身の刀身が、勢いに呑まれたかのようにたわんだ。


 けれどリュイセンは、タオロンの豪腕から繰り広げられる圧倒的な力を、そのまま受け止めるような愚は犯さない。猪突猛進の剛力を受け流すべく、わずかに構えの角度をずらす。


 光が弾けた。


 輝きを伸ばしながら滑っていく刀に、タオロンは息を呑む。


 もしも、手にしているのが彼の愛刀であれば、力のままに押し斬ることができただろう。けれど、いつもよりも軽い一刀は払いのけられ、タオロンの上体が、ほんの一瞬、均衡を崩す。


 リュイセンにとって、またとない好機。


 しかし、彼の次の手は、お世辞にも神速とはいえなかった。本来、二の太刀を繰り出すはずの双刀の片割れが、タオロンの手にあるからだ。


 勝手が違うがための惑いのうちに、タオロンは体勢を整えている。


 ルイフォンの見たところ、両者の実力は互角だった。


 以前、勝負したときにはリュイセンが勝ちを収めたが、あのときはタオロンが負傷していた。リュイセン本人も、運が良かっただけであると、いつか改めてタオロンと戦ってみたいと、微笑みながら言っていた。タオロンだって、リュイセンを好敵手と認めていたような節がある。


 そんな両雄が、再び相まみえた夢の舞台――。


 けれど、ふたり共、こんな形では叶えたくなかっただろう。


 双子の刀が悲痛の声を上げるたびに、きらり、きらりと銀光が飛び散り、部屋を彩る鏡によって輝きが乱反射する。時々刻々と形を変えていく光の紋様は、まるで万華鏡を覗いているかのよう……。


 ルイフォンは、ふたりの後ろへと視線を移した。そこに、憮然とした顔の〈(ムスカ)〉がいる。思ったよりもタオロンが苦戦している、ということなのだろう。


 ルイフォンは、すっと息を吸い、腹に力を入れた。


「〈(ムスカ)〉」


 よく通るテノールを響かせると、〈(ムスカ)〉の眉が上がる。


「お前の相手は、俺がしてやるよ」


 そう言って、ルイフォンは好戦的に嗤う。対して〈(ムスカ)〉は、面白い冗談を聞いた、とばかりに鼻を鳴らした。


「ほう。あなたが私の相手を?」


「ああ。リュイセンだけに戦わせるわけにはいかないからな」


「あなたは、貧民街で私と対峙したときのことを忘れたのですか? 私にまったく歯が立たず、駆けつけたエルファンの小倅(こせがれ)によって、命からがら助けられていたではないですか」


「さて?」


 ルイフォンは余裕の笑みを浮かべ、挑発するように言い放つ。


「俺は細かいことは気にしねぇんだ」


 ――勿論、ルイフォンは覚えている。


 まともにぶつかれば、あっさり返り討ちに遭うのは目に見えている。貧民街での出来ごとは、忘れ得ない屈辱であり、教訓だ。


 それでも――。


「今度は、俺が勝つさ」


 ルイフォンは口角を上げる。


 何故なら、タオロンとファンルゥを光の中へと救い出すには、それしかないからだ。


『リュイセンとタオロンの力は、拮抗している』


 つまり、簡単には決着がつかない。


 すなわち、しばらくの間は、『どちらも負けることがない』。


 だから、勝敗が決まる前に、ルイフォンが〈(ムスカ)〉を倒す。


『タオロンの敗北が決定するまで』は、ファンルゥの無事が保証されているのだから。


 ルイフォンはナイフを構えたまま、間合いを取るように後ろに下がった。


「得意のナイフ投げですか?」


 威勢のよい啖呵を切りながら遠距離からの攻撃とは腰抜けだと、〈(ムスカ)〉が揶揄するように嗤う。力の差を誇示するためにか、奴から積極的に動く気はないらしい。


 ルイフォンは何も答えない。答えてやる義理もない。


 腰を落とし、〈(ムスカ)〉を警戒するように睨みを効かせながら、それでも彼は、ゆっくりと離れていく。


 ルイフォンは、愛用の投擲武器を隠し持っている。狙いの正確さには自信がある。しかし、投げたとしても、リュイセンの神速を見きれる〈(ムスカ)〉には避けられてしまうだろう。


 だから使えない。かわされたら最後、丸腰の〈(ムスカ)〉に拾われる。結果として、奴に武器を与えたも同然となる。


 かといって、ナイフでの接近戦も賢い手ではない。体格の差は歴然としている。


 ルイフォンは更に下がる。


 激しい(つば)()り合いを繰り広げるリュイセンとタオロンを挟み、〈(ムスカ)〉からは死角になるように位置を測る。途中、横目に化粧台の存在を把握し、椅子の配置を確認する。


 ――!


 背中が、目的のものに触れた。


『彼女』の硝子ケース――おそらく、〈(ムスカ)〉が最も大切にしているもの。


 だが、それこそが目的だとは悟らせない。


 彼は、硝子ケースとストレッチャーに退路を断たれ、後がないことを焦るかのような驚きの表情を作った。


(ムスカ)〉は、一瞬だけ、不快げに眉をひそめた。


 他人が『彼女』に触れたことを嫌悪しているのだろう。しかし、すぐにルイフォンを小馬鹿にしたように口元を歪ませる。


 ルイフォンは、自分を(はば)んだものの正体を確かめる仕草で後ろを向いた。


 ――その瞬間が、勝負だった。


 彼は、硝子ケースの操作パネルに手を触れ、高速で指を走らせた。


 ルイフォンと〈(ムスカ)〉の間では、リュイセンたちが刀を交えている。だから、手元は見えていないだろう。しかし、ルイフォンがパネルに触れたことは分かったはずだ。


「――!? 貴様ぁっ! 何をした!?」


 大音声(だいおんじょう)が響き渡った。


 地の底から轟くような威圧の怒りに、部屋を巡る鏡が震えた。激しく打ち合っていたリュイセンたちも、思わず手を止める。


 ルイフォンは、素早く振り返る。毛先を彩る金の鈴が、この場を一刀両断するように、綺麗な円弧を描きながら輝く。


「俺は、医学的なことは門外漢だ。けど、『酸素濃度』とか『液圧』とかいう設定値を、いい加減な値に変更することはできる。勿論、正しい値に戻すことはできねぇけどな!」


 ルイフォンは、高らかに宣告した。


 刹那、〈(ムスカ)〉の顔が恐怖と憤怒で、どす黒く染まった。


「『ミンウェイ』――!」


 まるで体重を感じさせない足の運びで、〈(ムスカ)〉が跳んだ。長い白衣の裾がはためき、邪魔だとばかりにリュイセンたちを押しのけ、一直線に向かってくる。


 ルイフォンは、横目に位置を確認しておいた椅子を蹴倒し、〈(ムスカ)〉の行く手に障害を作った。そして彼自身は窓に向かって逃げる。


(ムスカ)〉は、ルイフォンの姿など見ていない。まっすぐに『彼女』に向かう。椅子を飛び越え、ひた走る。


 怒りの矛先は間違いなくルイフォンであるが、〈(ムスカ)〉にとって、彼を追うことよりも『彼女』のパネルの値を適正値に戻すことのほうが、比較するまでもなく重要だった。


 実は……。


 ルイフォンは、設定など変えていなかった。


 さすがに、ミンウェイの母親かもしれない『彼女』を危険な目に遭わせるわけにはいかないだろう。


 だが〈(ムスカ)〉は、ルイフォンが手を下したと信じた。たとえ信じなかったとしても、自分の目で確認しなければ気が済まないはずだと、ルイフォンは読んでいた。――卑怯かもしれないが、〈(ムスカ)〉の気持ちを利用した。


(ムスカ)〉が『彼女』にたどり着く。操作パネルに手を伸ばす。


 その瞬間。


 窓際でタイミングを測っていたルイフォンは、遮光カーテンを一気に開いた。


 薄暗かった部屋に、まばゆい陽光が流れ込み、鏡に跳ね返って乱反射を繰り広げる――!


(まぶ)し……!」


(ムスカ)〉の口から声が漏れた。


 ――と同時に、(まぶ)しすぎる光量によって、操作パネルの表示が薄ぼんやりとしか見えないことに気づく。


「お、おのれ……!」


 屋外での携帯端末の使用の際に、画面の光度を調整しないと非常に見にくくなる。ルイフォンにとって身近な不自由を利用した、たわいのない奇策。


 しかし、一刻も早く『彼女』の安全を確保せねばと焦る〈(ムスカ)〉には、効果てきめんだった。


(ムスカ)〉は、完全に動転していた。窓辺から舞い戻ってきたルイフォンが、背後を取っても気づかぬほどに。


 室内になだれ込む、燦々(さんさん)と輝く太陽の光


 この光は、救いの光であり、導きの光だ。


 闇に囚われているタオロンとファンルゥを救い、ルイフォンを勝利に導くための――。


 ルイフォンは、袖に隠した刃を右手に滑らせ、無機質な顔で〈(ムスカ)〉の背中を見やる。


 暗器に塗られた毒は、ひとたび体内に入れば、丸一日は目覚めることがない。その間に、〈(ムスカ)〉を鷹刀一族の屋敷まで運び込む。


 タオロンは脱出に協力してくれる。


 ファンルゥの腕輪の毒針の仕掛けは、〈(ムスカ)〉の脳波がスイッチだ。奴が意識を失っていれば無効。そして館の外に出れば、リモコンの範囲外で無効になる。




 ――これで、終わりだ!




 ルイフォンは無慈悲な眼差しで、肘から先を鋭く振り下ろす。


 指先から飛び出した菱形の刃が、ぎらりと煌めき、彗星のように長い尾を伸ばした……。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ