独居老人500万人 孤独と不安にどう生きるのか? どうする日本の老人問題
いま
日本には独居老人が500万人いるといわれていますね
生涯独身だった人だけが独居老人ではありません
結婚しても
やがて子供が巣立ち
伴侶がなくなれば
独居老人ですからね
独居老人の問題点って何でしょうか?
まず一人で
しかも高齢ですから健康不安がありますね
何らかの病気を持ってる老人が多いのです
あるいは
もっと認知症やマヒなどで寝たきり老人も多いです
まあそういう方は「独居」は不可能ですから
老人ホームに入居するしかありませんよね
ですから独居老人の問題ということは
それなりお元気で
自宅に一人で何とか暮らしている老人ということになります
お元気といっても持病や軽いマヒがある人がほとんどですから
自力で何でもできるはずもなく
訪問ヘルパーに来てもらったりしてる人も多いのです
そういう一人暮らしの高齢者の問題点をかんがえてみましょう。
まず食事です
自分で料理なんて面倒でできなくて
スーパーやコンビニの弁当で済ます人も多いですね
あるいはレトルトをあっためるだけとか
カップラーメンだけとか
これでは栄養が偏って持病も悪化でしょうね
次に心の問題です
孤独ですから老後うつにもなりやすいでしょうね。
一日誰とも話さないという日が続くからです
体に軽い麻痺でもあれば外出もしませんからね
ではこういう
体と心の問題を
独居老人はどうしたらいいのでしょうか?
寝たきりや老人ホームの老人についてはここでは論じませんが
まず「それなりお元気な老人」を想定して言うと
1.毎日の日課を自分なりに決めることでしょうね
食事・散歩・軽い運動・買い物・入浴・テレビなど、、、
自分の日課を作ると生活にリズムが生まれるからです
2、何か趣味や教養を見つける
趣味に没頭すると時間を忘れるといいますよね?
そういう趣味を何か見つけてください
園芸・絵手紙・書道・工作・ヨガ・囲碁将棋・俳句・旅行・読書・楽器・カラオケ・インターネット
手芸・編み物など探せばいくらでもあなたにできる趣味があると思いますよ
3、人と交流を持つ
でも?趣味を毎日一人ぼっちでやってても、寂しいですよね?
そうです。人との交流が必要です
交流型の趣味なら良いですが、、一人だけの趣味だと孤独ですからねえ
その点ボランティアなら交流が基本だから何かできるボランティアを探して参加するのも良いでしょう
地域の清掃とか、施設訪問。障碍者の支援などあると思いますよ
4.地域のサークルに参加する
老人会や老人サークルも探せばあると思います
それに参加してはどうでしょうか?
趣味のサークルや
老人の居場所サークルとか
いろいろ探せばあるでしょう
5、働く
あなたがすごくお元気ならシルバー人材センターで働くこともどうでしょうか?
これも選択肢の一つだと思いますよ。まあ働けるほどお元気ならま
問題はないのですがねえ。
さあ
あなたは自分の体力や老化度に合わせて
どうしますか?
それとも
何もしないで
毎日
ぼーーとテレビ見て
煙草ふかして
酒でものんでいますか?