表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/29

第1話 局長に呼び出される藤江

 藤江ふじえ 幸頼さちより   27歳 関東公安調査局第一部勤務

 神楽かぐら 伝次郎でんじろう  42歳 日本宗教調世会企画部長


 二〇二四年九月十七日、日本宗教調世会の研究エリアに時間運航プロジェクトの部門リーダー五人が招集された。普段は、各部門の開発状況に応じて勤務しているため、全員が顔を揃えるのは珍しい。

 神楽企画部長から連絡が入ったのは、昨夜の二十二時を過ぎてからだった。暗号化されたメールの本文には「明日十四時に会議室に集合」とだけ書かれていた。


 藤江ふじえは、その日もいつも通りの時間に出勤する。

 東京メトロ副都心線の東新宿駅で降り、都道三〇二号新宿両国線を東に歩く。

 朝九時だというのに日差しは強く、歩くだけでも汗ばんでくる。藤江は、ワイシャツの襟元のボタンを外した。

 十五分ほど歩いた先のテナント・ビルに入る。

 五階建てのビルは、一階がアジア雑貨の販売店、二階はヨガ教室、三階以上は、調世会のオフィスになっている。

 ビル右手の通路から奥に入り、エレベーターに乗り込んだ。手順通りにいくつかのボタンを押し、操作盤のパネルを開いて指紋認証を行う。

 エレベーターは下降し始め、表示のない地階へと向かう。

 地下には、調世会の施設が広がっている。地上の細いビルの見た目と比較にならないほど広大だ。

 エレベーターに表示はないので、到着階はチャイムで聞き分けるしかない。

 地下五階を示す「ズン」と低いチャイムが鳴った。


 藤江は、調世会の地階を自由に行き来できる権限を持っているが、職員ではない。プロジェクトの部門リーダでもない。

 調世会の研究・開発プロジェクトの監視と情報漏洩を防ぐため、関東公安調査局から出向している。

 いや、正確には出向でもなかった。


   ***


 靖国神社の境内に、早咲きの梅の花が目に付き始める二月の下旬、九段合同庁舎の関東公安調査局第一部に勤務する藤江は、出勤早々、首席調査官に声を掛けられた。朝一で局長室に来るよう話があったという。

 藤江は、椅子に置いた鞄をそのままに、机上のノートブック型パソコンの電源を入れ、局長室に向かった。


 ノックし、オーク材であろう重厚なドアを開ける。

 二上局長はソファを前に立っていた。ソファの左手にはファイルを手に橋本第一部長が座っている。

「おはようございます。どうぞ、掛けてください」

 局長に促され、ソファに座った。

藤江ふじえ幸頼さちよりさんは、入庁四年目、二十七歳ですね。今は、第一部で国内の団体規制に携わっている……」

 ファイルを見ながら、局長は言った。

「仕事の方は、どうですか」

 ありきたりな質問から始まった。

 藤江は、公安職は希望していた職種であり、自分なりに頑張っていると、ありきたりな答えを返す。

「キャリア・アップのため、次年度に異動はどうかと考えています」

 一般の異動内示であれば、三月中旬である。

 藤江は、出向の打診だと確信する。


「これから話す内容は、藤江さんが承諾するしないに関わらず、機密情報だということは忘れないでください」

 出向にしては雲行きが怪しくなったと、藤江は身構えた。

 局長の言葉を受け、第一部長は、手に重ね持っていたファイルの一冊を藤江に差し出す。

 茶褐色のA4ファイルは、さほどの厚さもなく、何の標題タイトルも書かれていない。

 藤江は、表紙を開いた。

「公益財団法人日本宗教調世会について」の文字が目に入る。右上には、わかりやすく「機密」と赤字で書かれていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ