新婚初夜で「おまえを愛することはない」と言い放たれた結果
全部会話だけでお送りします。
◆夫婦の寝室にて◆
「おまえを愛することはない!」
「まあ! わたくしも愛しておりませんわ」
「――え?」
「あら、初対面で“愛している”はずはないですわよね?
もしそうなら、反って気持ち悪いですわ」
「……は?」
「婚姻式で初顔合わせ。更に初夜の寝室での『愛することはない』宣言。
歩み寄ろうとさえしませんのね?
分かりました。ならば別居いたしましょう」
「……はぁ?」
「さぁ、こうしてはいられません! わたくしは実家に帰らせて頂きますわ」
「あ? え?」
「メリー! メリーはいて? ウチに帰りますわよ! 支度して頂戴」
「ええっ!? ちょ……待て待て待て!」
「待てませんわ。あら、ザクセン家の方? わたくし、これから実家に帰りますので、馬車を用意していただける?」
「え? 若奥様?」
「ええ、本日婚姻式を行ったばかりの新妻の予定でしたが、どうやらそちらではそのつもりがないようですの。ですから帰りますわ」
「待て待て待て! なんで帰ろうとしている!?」
「まぁ! ほんの五分前のご自分の発言をお忘れかしら?
メリー! 部屋着でいいから着替えますわよ。
それから持てる分だけ持って、さっさと帰りましょう。気分が悪いわ」
「気分が悪いなら余計にだ。部屋で休めばいいだろう!?」
「貴方様の態度に気分を害したと言っているのです!」
「なんだと!?」
「お待ちください、若奥様!」
「だ、旦那様と奥様に知らせなくては」
「それもちょっと待て!」
「坊ちゃま、このような騒ぎになっているのです。ご説明申し上げるべきかと」
「セバスチャン、坊ちゃま呼びは止めろ!」
「成熟した大人の態度を取られる日が来たならば止めましょう」
「あらあら賑やかねぇ」
「誰のせいだと思っているんだ! ていうかもう着替えたのか!」
「まあ! わたくしのせいだと!? ご自分の事は棚に上げて!?
『お前を愛することはない』と寝室で宣言された後、しくしくと泣き濡れるのが正しいとでもおっしゃるの!?」
「なんと! 坊ちゃま、そんな事を申し上げたのですか!?」
「いや、だって……」
「何事なのだ!」
「「旦那様!」」
「ザクセン伯爵閣下、夜分にお騒がせ致しまして申し訳ございません」
「ウルリカ嬢、そんな水臭い呼び方ではなく“お義父さま”と呼んで欲しいものだが、何があったのか話してもらえるかな」
「旦那様、廊下ではなんですから、応接室にでも場所を変えられては?」
「そうだな。ではウルリカ嬢こちらへ。アレン、おまえも来なさい」
「「はい」」
◆応接室にて◆
「アレン、おまえは何でそんな事を言ったのだ」
「元から俺はこの結婚を断っていたのに、バングレー侯爵家が強引に進めたんじゃないか!
ウルリカ嬢が俺に惚れ込んだから親の身分を笠に着て、無理やり婚姻を迫ったっていうんだから、最初が肝心だと思って言ったんだ!
俺には愛する人がいる、おまえを愛することなど生涯ないと!」
「あらまあ、初耳ですわね。わたくしが? 貴方を? いつどこで見初めたというのでしょうか?」
「どこかの夜会でだろ!?」
「わたくし、この三年間、隣国の魔法学院に留学していましたの。
この国ではまだ社交デビューしておりませんわ」
「え?」
「昨日帰国したばかりで、今日はいきなり朝から念入りに身支度されて、ウェディングドレスを着せられて、問答無用で教会に連れて行かれたのですわ。
自分の婚姻式を知らされていなかったわたくしの驚きと絶望感、少しは察してくださいませ」
「「「はぁ!?」」」
「婚約が調ったとは知らされておりましたが、その婚約者の方とは面識もなく、今日が初対面。
ですが、わたくし空気を読みましたの。
あれほど多くの招待客がいる中で、知らぬ存ぜぬでは騒ぎになりましょう?
伯爵ご夫妻にも温かくお祝いされて言い出せなくて……。
ですから婚姻式後、披露宴も終わって落ち着いた時に、改めて今回の婚姻についてお話し合いをしようと思いましたの。
残念ながら、そこが夫婦の寝室だったのですけど」
「なぜバングレー侯爵はそのような強硬手段に出たものか」
「おそらく、わたくしが魔導師団魔法研究所に勤める事を阻止したかったのではないかと思いますわ」
「は?」
「わたくし、留学中に研究論文を提出しておりまして、それが認められ、晴れて研究所勤務が決まりましたの。
その件は両親にも伝えておりましたし、婚約を結んでいるザクセン伯爵家にもお手紙を出しておりましたわ。
婚姻式を先延ばしにして下さるか、破談にして下さっても構わないと伝えたのですが」
「うむ初耳だ。ウルリカ嬢からの手紙は受け取ったことがない」
「まぁ。……きっと両親が握りつぶしたのですわね」
「ちょっと待ってくれ。その話だと、俺に一目惚れしたというのは……」
「アレン、おまえはまだそんな話を……だいたい、それはどこから出てきた話なのだ?」
「え、母上とリーシャが」
「なんだと!?」
「あら、わたくし、バングレー侯爵があまりに熱心なので、もしかしたらウルリカさんがアレンに一目惚れでもしたのかしらね? と冗談で言っただけですわ。
ウルリカさんがずっと留学しているのは存じてましたし、バングレー侯爵家にとって旨味はほぼない縁組でしょう? 不思議だったのですわ」
「そんな……母上」
「それよりも、リーシャさんがおまえに嘘を吹き込んだんでしょう!
あの、アバズレが!」
「母上!!」
「あのぉ、リーシャさんとはどなたですか?」
「俺の愛する人だ!」
「はぁ、そうですか」
「だから俺に愛されようと思うなよ!」
「アレン! 今までの話を聞いていなかったのか!?」
「だって父上! 俺を嫌う令嬢がいるはずがない!」
「「…………」」
「どうしてこんなにも自惚れ屋に育ったものか」
「父上、自惚れではなく事実です!
皆、俺をうっとりした目で見つめているし、話しかければ顔を真っ赤にして恥ずかしがって。
この美しく整った顔を嫌うはずがない! そうだろう!?」
「はぁ、整った容姿であることは認めますが、好みは人それぞれですわ。
それにナルシストとなると……リーシャさんとやらも顔を褒めますの?」
「リーシャは俺の全てを褒めて認めてくれる素晴らしい女性だ!」
「あらまあ、とても嘘くさいですわね」
「なんだと!?」
「誰しもどこかしら欠点がありますし、好きな相手でも少しは嫌な部分があるものです。
それを全て褒め称えるなんて、盲目的に愛しているのか、上っ面の嘘を言ってるだけの無関心な者だと思いますわ」
「リーシャは俺を盲目的に愛しているだと!?
そんな本当の事をおまえに言われなくても知っている!」
「はぁ、お話を理解してはくださらないようですわね」
「すまんな、ウルリカ嬢」
「いいえ、謝罪するべきはバングレー侯爵家ですわ」
「そうだぞ! 謝れ!」
「黙れアレン」
「伯爵様、いえ、お義父様、お義母様、提案なのですが、わたくしの事は表向きのお飾りの妻に据えて、リーシャさんを内縁の妻に迎えてはどうでしょう。
後継ぎはリーシャさんがお産みになり、わたくしとは一年間の白い結婚で離縁とすれば、伯爵家の傷は少なくて済みますわ」
「内縁の妻?」
「ありていに言えば愛人です」
「なんだと!? リーシャを愛人扱いするのか!」
「今現在、そういう立ち位置に追いやられておりますわよね?」
「アレン、黙っていろ! 話が進まん。
しかしだなウルリカ嬢、我々はあの女を認めておらんのだ。
元は男爵家の令嬢だったらしいんだが、没落して今は平民、酒場の給仕をしている身持ちの悪い女なんだ。
とても我が伯爵家に迎え入れる訳にはいかない」
「当然だわ。元貴族令嬢とはとても思えない下品な女なのよ」
「身元調査はなさったのですよね?」
「もちろんだ。確かに没落した男爵家の娘ではあったのだが、没落した原因がその娘のリーシャにあったのだ。
貴族学園で婚約者のいる不特定多数の令息たちと深い関係になり、その令息たちと婚約者たちの家から損害賠償と慰謝料を求められ、払いきれずに没落したという訳だ。
アレンに取り入ったのも金目的だと睨んでいる」
「まあ!」
「働いて慰謝料の一部なりと賄おうとしている、という建前だが、金持ちの男に媚を売り、体を売っているようだ」
「ウソだ!! リーシャは意地悪な令嬢に嵌められたんだと泣いていたんだ!」
「本当よ! 変な病気とか持っていてもおかしくないほどふしだらなのよ!
……いえ、待って、アレン。あなた大丈夫なのかしら」
「……何が、ですか、母上」
「病気を移されていないでしょうね!?
性病だと男性の大事な部分が痒くなったり痛くなったりすると聞いたことがあるわ」
「ギクッ」
「アレン! 明日すぐに医者に診察してもらえ!」
「いやいや、そんな、俺はどこも悪くありません!」
「アレン、お願いよ! ああ、でも初夜が流れてウルリカさんには幸いでしたわ」
「ありがとうございます、お義母様。
でも、今回の諸悪の根源は我が両親にあると思われます。
これから帰って問い詰めて参りますわ!」
「いや、こんな夜遅くに馬車で移動など危険だ」
「ご心配ありがとうございます、お義父様。
でも大丈夫ですわ。転移魔法で移動しますから。
メリー、荷物は要らないわ。さぁ掴まって」
「ちょっとま――」
「あら」
「ほう。さすが魔法学院を卒業しただけの事はある。鮮やかな転移だな」
◆バングレー侯爵家にて◆
「お父様! お母様! どういう事か説明してもらいましょうか!!」
「ウルリカ!? なんで帰って来たんだ!」
「まさかあなた、旦那様を放置してきたの!?」
「旦那様、ですってぇ!? ナルシストの上に愛人と病気を持っているあの“ろくでなし”の事ですの!?」
「「なっ、愛人!? 病気!?」」
「身上調査はしなかったのですか!
婚約から半年は経っておりますのよ!!」
「いや、だって、おまえ……」
「あなたが結婚せずに、魔導師団に入団するというから、焦って見繕ったのよ!」
「焦って見繕ったからって、どうしてよりにもよってあんな“ろくでなし”を!
ご両親であるザクセン伯爵ご夫妻はまともで良い方々なのに」
「そ、そうだ。ザクセン伯爵夫妻の人柄が良いし、領地経営も手堅くしているのだ。
その嫡男がどうして“ろくでなし”だと想像できる!?」
「まあお父様! アレン様本人とお会いになったことはありませんでしたの!?
恋人だという方はご自身の行状悪く家を没落させて、今は酒場で給仕がてら娼婦に身を持ち崩している元男爵令嬢ですわ!
貴族学園時代にやらかしているのですもの、有名なのではありませんか!?」
「なんだとー!!」
「あなた! もしかしたらガスパル男爵家の事では?」
「ああ~、あの最低最悪な悪女か!!」
「やはり有名人でしたの」
「ウルリカが留学して間もなく知られた事件だ。
貴族学園の卒業パーティで、公爵家の令息が自分の婚約者に対して衆人環視の元、ガスパル男爵令嬢を虐めたと冤罪をかぶせて婚約破棄宣言をしたのだ。
そしてその男爵令嬢と婚約すると言ったところで、他の令息たちが我も我もと大乱闘になったそうだ。
そのせいで婚約破棄をする婚約者たちが続出して、ガスパル男爵令嬢の行いが明るみに出た。
ガスパル男爵令嬢は、婚約者のいる高位貴族令息たちに取り入り、深い仲になって貢がせていた。
被害者は、上は公爵家から下は子爵家まで。
幸い王族まではさすがに手が届かなかったようだが、一大醜聞となって世間を騒がせたんだ」
「まあ凄いですわね。それほどの事をした割には、なんだかずいぶん好き勝手に暮らしているようですけれど?
お名前はリーシャさんとおっしゃるそうよ」
「なんと! まさしく本人だな。
その悪女は名をリーシャ・ガスパルという。
慰謝料を払い終えるまで娼館で奉公するという罰則を下されたと聞いたんだが」
「酒場で給仕をしていて、そこで娼婦のような事もしているらしいと、ザクセン伯爵が調べて分かったそうですわ」
「ああ、一階が酒場で、二階が連れ込み宿のようになっているのだな」
「あら旦那様、よくご存じなのですわね?」
「あっ! いやいやいや、そういう酒場があると聞いた事があるだけだ」
「まあ! 白々しい」
「お母様! お父様! 今はそれよりもアレン様との婚姻の事です!!
あの時空気を読まずに騒ぎ立てて、誓約書にサインしなければよかったと、己の行動を悔やんでいますわ!!」
「うむ、わたしもおまえが大人しくサインしたので、逆に驚いていたのだ」
「なんですってお父様!? どうしてくれるのですか!!」
「うおっ、やめっ、ウルリカ! 揺さぶるなぁ~」
「この落とし前、しっかりつけて頂きましょうか!!」
「ああ、ごめんなさい~ウルリカぁ。
でもそろそろお父様の首がもげそうだから手を離してあげてぇ」
◆魔導師団魔法研究所所長室にて◆
「新人のウルリカくん、初勤務前日に来てもらったのは、少々込み入ったことを確認するためだ」
「はい、所長」
「君は数日前、ザクセン伯爵家に嫁入りしたのは間違いないな?」
「不本意ですが、その通りです」
「不本意、か」
「大変、不本意です! わたくしは自身の婚姻式がある事を両親に知らされておりませんでしたし、夫となる方がどういった方かも存じ上げませんでした」
「……なるほど。そこまで明け透けに打ち明けられるとは思わなかった。
それならばこちらからもざっくばらんに話そう。
君のご両親がそのような強硬手段に出た理由は何だろうか」
「両親はわたくしが魔法研究所で働くのを反対しておりまして、取り急ぎ条件の良い婚約者を見繕って、強引に婚姻させてしまおうと画策したのです。
婚姻すれば働くのを辞めるだろうという思惑でした」
「うん。しかし本日から、予定通り入寮したと聞いた」
「嫁ぎ先のザクセン伯爵ご夫妻に許可を得ております。
わたくしの両親は……理解してくださいましたわ」
「そうか。しかし君の夫は……」
「お聞き及びかもしれませんが、病床に臥しておりますし、わたくし達は白い結婚となっております。
アレン様に四の五の言える権利はございませんわ!」
「……そうか。彼は“あの女”から病を移されたのだったな」
「はい。ずっと前から恋人としてお付き合いをしていたそうで、彼も今回の婚姻は不本意だったようです。
婚姻式の晩、いきなり暴言を吐かれ、リーシャさんという恋人がいる事を知りましたの」
「嫡男アレンを誑かし貢がせ、病まで感染させた“あの女”を、ザクセン伯爵が訴えた事で捕縛されたという訳だな」
「はい」
「元ガスパル男爵家令嬢だった“あの女”は、三年ほど前に貴族学園で事件を起こし、退学処分の上、裁判で処罰が決定された。
ある娼館で慰謝料を払い終えるまで、つまり終身働き続けるというものだった。
しかし実際は、かなり自由の利く酒場で給仕をしていた訳だが、誰かの手引きによって職場が変えられたのだろうと、現在調査中である」
「さようですか」
「“あの女”は娼館送りにはならず、牢獄の独房へと送られた。
貴族学園での被害者も多かったが、今回はそれよりも多い。
娼婦のように体を売り、金や物を貢がせていただけではなく、病を不特定多数の男に感染させた。
更には二次被害も出ている。
そんな女を治療するのに税金が当てられるなど、国民が納得できる訳もないだろうし、こ ん ど こ そ ! 極刑にされるだろう」
「そうですか。……あの、もしや個人的にお怒りですか?」
「そうだ。“あの女”の学園での被害者の一人がわたしの愚弟なのだ。
愚弟は被害者であり、婚約者に対しては加害者でもあった。
我が公爵家に泥を塗ったというのに、もし、あの女の娼館送りを妨害したのだとすれば、なんと贖罪をすればよいのやら……」
「まだそうと決まった訳ではないのでしょう?
ご本人にお確かめになられたのですか?」
「魔導通信で連絡を取った時は否定していた。
だが、愚弟の言葉はもう信用できない」
「弟君は今はどちらに?」
「北方の砦で兵役に就かせている」
「そうでしたか」
「すまない、話は逸れたが、確認したい事というのは、君はザクセン伯爵家に籍を移した、という認識でいいのだろうか」
「不本意ですがさようです。
伯爵夫妻と両親と話し合いをした結果、白い結婚のまま一年後に離縁することになりました」
「そんなに明け透けに話さなくても……ごほん。いや、分かった」
「申し訳ございません。まだ怒りが収まっていないので、つい余計な事まで話してしまいました。
どうかお忘れください」
「うん。個人的な事は守秘義務が適用されるのでな。他言はしない。
だが、その、この際だから訊いておきたいのだが……。
婚姻式の晩に言われた暴言とはどんなものだったんだ?」
「……『おまえを愛することはない』、という少し前に流行った小説の台詞ですわ」
「あー、それか」
「はい。なので『わたくしも愛しておりません』と答えました」
「くくっ、なるほど」
「何故かそう返されるとは思ってもみなかったようですわ。
初対面の男性と寝室で対面して暴言を吐かれるなど、次はどんな行動に出られるかと恐怖しましたので先制攻撃いたしました」
「待て。まさか魔法攻撃をしたのか?」
「まさか、ですわ。“口撃”です。
別居するとまくしたて、伯爵夫妻や使用人たちも巻き込みましたの。
後は転移魔法で実家に帰り、両親に訴えた次第ですわ」
「逃げるが勝ち、か。ふふっ。
しかし、小説のあの台詞、一時流行ったのだが、本当に言ったやつらは大抵離縁していたな」
「そうでございましょうね」
◆一年後、バングレー侯爵家にて◆
「晴れて婚姻無効おめでとう」
「……ありがとうございます、所長」
「ここは職場ではないのだから、名前で呼んで欲しい」
「オルグレン公爵閣下」
「うん、硬いな」
「ですが……」
「アレンディオと。昔から親しい者には『アレン』と呼ばれてきたのだが、そうすると君の元夫と同じになってしまうから、『ディオ』と呼んで欲しい」
「いえいえ、それば飛ばし過ぎですわ!」
「なに、遠慮は要らない」
「しますでしょう!?」
「さて、本日の訪問目的なのだが」
「流すのですね。はぁ。ご用件をお伺い致します」
「うん。わたしと結婚しないか」
「…………はい!?」
「君は白い結婚で婚姻無効が認められたが、世間一般には“離婚歴あり”と見られるだろう。
今後、縁談はなかなか難しい状況になるかもしれない。
わたしは愚弟のやらかしの影響で破談になり、この年になっても縁談がまとまらない。
被害者同士、丁度いいと思わないか?」
「いやいやいや、待ってください!」
「バングレー侯爵宛に既に釣書も送っていて、色よい返事を頂いている。
後は本人次第だと。で、どうだろうか」
「急すぎて応えられません!」
「これからゆっくり考えて欲しい」
「オルグレン公爵……アレンディオ様、身近なところで手を打とうとおっしゃるのですか!?」
「それだけが理由ではなく、これまでの一年間、仕事を通してではあるが、君の人柄にも惹かれている。
というより、初対面の面談の時の明け透けっぷりがかなり気に入っていた」
「ああっ! あの時の事は忘れて下さいとお願いしましたのに」
「ふふっ。『白い結婚で一年後離婚する』というので、ちゃんと待って求婚したよ。
わたしは君より十歳年上だが、地位とそれなりの権力と資産がある。
仕事が好きなので、よそ見をすることもない。結構いい条件だと思うのだが」
「なんでそれで、今まで結婚できなかったんでしょうか」
「“あの愚弟の兄”なら、同じような性格ではないか、と敬遠されたようだ。
腹立たしい。
破談になった家も、醜聞に巻き込まれるのが嫌で断って来たのだ。
今更、恥ずかしげもなく再度縁談を申し込まれても受ける筈もない」
「まあ」
「わたしの事情はそんな感じで、唯一あった縁談がその恥知らずの家だ。
でも、わたしはウルリカ嬢、君が良い。
こうして何でも思ったことを言い合えるなら、結婚してもきっと楽しい」
「確かに……いえ、でも待ってください」
「うん、待つよ。今更急がない。が――」
「が?」
「出来たら一年以内には返事が欲しい。
色々肩の荷が下りた両親が、またわたしの縁談をどうにかしようと動き出している」
「あ、もしや弟君の事でしょうか。
結局リーシャさんの職場を裏で変更させた件には関わっていなかったのですよね?」
「そうだ。早々に北の砦に送り出したのが功を奏したようだ。
あちらは過酷なので余計な事を画策する暇もなく、犯人からの協力要請の手紙自体、本人には渡っていなかった。
兵役に就いているのだから手紙は検閲が入る。
それを知らない愚弟の仲間が書いた手紙は、脳内妄想甚だしい頭のおかしな人物からのものだとして廃棄されていた」
「犯人たちも捕まりましたし、彼らが救おうとした彼女は処刑されましたし。
感染させられた方々の治療も進んでいると聞きましたわ」
「ああ。そういえば君の元夫は治療後、戒律の厳しい修道院に送られたそうだな。
跡目は弟が継ぐと。品行方正で優秀なんだって?」
「ええ。とても良い子ですわ。それが救いでしたわね。
何でも『兄を反面教師にしていた』そうですわ」
「それならばザクセン伯爵も安心だろう」
「ええ。本当にザクセン伯爵家にはご迷惑をおかけしたので、わたくしの持参金をそのまま慰謝料として納めてもらいましたの。
ザクセン伯爵ご夫妻は、アレン様の件があるので遠慮していらしたけれど」
「親の言うことを聞かない長男が、君が切っ掛けで“あの女”と別れられ、病気も発覚して治療が受けられたんだ。
『白い結婚』も長男が病気の為、という理由づけも出来たのだから、それほど家名に傷は付かなかったろう。
まあ、表向きではあるがな」
「他人の話を聞かず、自分に都合の良い風に解釈する方でしたわ。
修道士として修業を積み、更生できればよろしいのですが」
「君が心配してやる価値はない男だと思うのだが?」
「ザクセン伯爵ご夫妻の為ですわ」
「なるほど。ああ、そうだ、注意しておくべき案件があった。
我が両親なのだが、もしかしたらバングレー侯爵家を訪れるかもしれない」
「まあ、もしや縁談についてですの?」
「そうだ。君は引き続き寮生活をするのだろう?
この縁談に乗り気の両家が、当事者の君抜きで話をまとめにかかるかもしれない。
いや、これ幸いに外堀を埋めるだろう。
わたしは全く困らないが、君は嫌ではないか?」
「まっ! 一度ならず二度までも勝手に婚姻式をされたなら、わたくしも決断しなくてはならないでしょう」
「うん? 何やら不穏だな」
「我が家とは縁を切りますわ!」
「待て。そんなにわたしは嫌われているのだろうか。
それならはっきりと断ってくれていい。
わたしが責任をもって両親を引き留めるから」
「あ、いえ、そういう訳ではありませんわ。
勝手に婚約や婚姻式を決められてしまう事が嫌なのであって、アレンディオ様を嫌っての事ではありません」
「そうか。ホッとした」
「えっと……まずはお茶会や、お出かけなどして親睦を深めてから、お返事をしたいと思うのですけれど」
「了解した。どうかよろしく頼む、ウルリカ嬢」
「ええ、よろしくお願い致します。アレンディオ様」
-----おわり-----
お読み頂きどうもありがとうございます!
ここが良かった、分かり難かった、などございましたら感想欄にお願いします。
当方、メンタル弱者故、優しくして頂ければ幸いです。
そしてもしよろしければ、「お星さま評価」や「いいね」をポチっとして頂けると、今後の励みになります。
6/14追記:誤字脱字報告、どうもありがとうございます!
ああ、わたしの目は節穴です~(;ω;)