表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/13

2.帝国が遺した者達 インターマー

いらっしゃい、よく来たね。ここはとある世界の酒場で語られた話の集う場所だ。勿論酒場としても機能している。ゆっくりしていってくれ。



さて、先日、オークという種族が居ることを紹介したが、”インターマー”っていうのは知ってるかな? …え、知らない?

簡単に説明するならその昔、世界中の国が争っていた時期に開発された兵器がルーツとされる一族のことだ。

…そういえばこんな話があったな。よし、今回は最初にインターマーとの繋がりが注目された半ば伝説上の国、マガス帝国の話にしよう。今や他にもルーツはあることがわかってはいるが、どれもこちらの話を基準とした方が都合がいいのでね。

もっとも、今から再現する話はその因果が明かされる少し前の時間の話だ。それだけは断っておく。

っと、途中からしか入ってないな…よし



では、会話を向こうの席に再現するからもう少し待ってくれ・・・

…と、このように「疑似兵士ゴーレム」生成術は魔術師のオークたちにより、戦闘技術を試す相手として開発されたんだ。

当時における高等技術を多く取り入れてすら単純な戦闘しかできなかったが、有志の高等術師を数人抱え込んでそれは発展を遂げていった。


ある時、それに目を付けたマガス国が自国の兵力増強のためにその技術者を取り入れた。

建国して間もない小国だったマガス国は生き残る術としてこの技術に注力し、戦闘兵士としての疑似兵士ゴーレムの基礎がこの時に完成した。

が、まだ実践投入には至らなかった。訓練では連携が取れずに各個撃破されて負ける事が多く、それに話の出来ない兵士が多いだけで人間兵の精神が多くすり減ってしまう問題も起こったらしい。


そこでゴーレムに言語指示を飛ばす研究のために新たな層の技術者も招集され、彼らを「話術研究チーム」として別方面からの機能拡張が図られた。

ただし、話術研究チームの発足については単に現場の気分転換を図るためとする説もあるがな。


…ついでだからそっちの起こりも話しとくか。

学問に分類するなら…難しいな、言語学か?まぁ、とにかく話術を魔術で再現しようって流れだ。

一冊のメモ帳解読がその始まりとされていて、しかもそのメモ帳は今や15年続いたあのオーク戦役の終結に関わる資料としても有名だ。

魔術研究士独特の表現で記されていたことがあの学者連中を大いに刺激したみたいだな。


話を戻そう。

疑似兵士ゴーレムを実践投入に踏み切ったのは建国から15年後、西マガスの反乱の鎮圧だな。

当時おおよそ新兵程度の戦闘能力ながら量産体制を確立していたマガスは5ヵ月で反乱側の戦力を制圧し、7カ月後には戦後処理も終えてしまった。

マガスはこれをきっかけとして一大帝国へと成長していくことになる。

そして、その時の功績から疑似兵士ゴーレムを制式採用するに当たってそれを人間兵と区別するために「魔導兵」と呼んだ。


余談だが話術研究チームが制圧後2か月間に活躍したって話でな、反乱側を宥めるのは勿論のこと、反乱の原因を聞きだした後には当時の王を相手にとって交渉に踏み切り、研究員5人の斬首刑と引き換えに和解を成立させたそうだ。

魔導兵の会話系機能が発達しだしたのもその時からと聞く。軍の笑い話には魔導兵を扱ったものも多いくらいだ。


こうして最高戦力たる魔導兵を得たマガス帝国はその後も戦争や内乱が頻発した混乱期を長く生き抜いた数少ない国となった。


が、そんな帝国に大きな危機が訪れる事となる。


頻発した戦争や内乱は負の感情を多く生み出し、それがやがて混乱期最悪の遺産と呼ばれた魔王ワーマーを生み出した。

世界中の国がワーマーの執拗な侵略を受け、各国の反撃も虚しく奴は勢力を強めていった。

しかし、マガス帝国も猛攻を受けながらしぶとく生き残り、彼らを中心として各国を纏め抵抗戦線を築いて

その先陣をリードしていくことになる。

その粘り強い抵抗が功を奏してワーマー討伐は達成されたが、さすがのマガス帝国も魔王ワーマーとの戦いによって大きく疲弊してしまった。

さらにこれまでずっと戦争に力を注いでいたマガス帝国はその後訪れた平和に対応することが出来ず、ついにマガス革命運動をきっかけとして帝国は解体されることとなる。


魔導兵も例外ではない。

解体直後は混乱期の反動で戦力排斥運動が盛んだったからな。


「高い軍事力の象徴」であったことを理由として魔導兵達は軍を追われ帝都を離れた。

それに追い打ちをかけるようにして帝国の後に興ったマガシア公国が魔導兵に懸賞金をかけ、討伐されていって、いつしか魔導兵はマガス地方の歴史から姿を消してしまった。

魔導兵に関わった研究者たちも話術研究チームを除いてあらかた処刑されてしまったと記録に残っている。研究資料も灰にされたそうだ。

こうして魔導兵はマガスの人間から忘れられていくこととなった。


それからしばらくして世界的な戦力排斥の流れも落ち着いてきたころに森の番人として、「インターマー」と呼ばれる者の物語が世に出始めたのだ。

どうもその舞台となる地はどこもマガシアの隣国の話らしい。

彼らの特徴がどうにも魔導兵に似ている気がするんだ。それに彼らの話し方がそもそも混乱期の軍用語を彷彿とさせるものだしな。


…私がここにいるのはそういった理由でインターマー達があのマガス帝国と関係があると睨んでいるからなのだ。

今はまだ推測の範囲を出ないがそのうち事実として続きが話せることを期待してもらえればありがたい。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ