表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/8

明日の人工知能

麒麟がちょうどそのように話しているとき、眼鏡をかけた学生が通りかかり、嘲笑まじりに言いました。あなたは自らを知的な賢さだと思っているようだけど、それほど稀ならそれは単に狂気ではないのか? あなたは私達の知識体系の外部があると言うけれど、それが内部から認知できないなら、あなたの主張の正しさも結局は確認不可能であり、中空に浮いた信仰にすぎないのではないか? 近年、対話的なAIが出現し用いられつつあることを知っているのか? もしもあなただけが賢いとしても、今後出現するAIは、あなたのその知性をやすやすと凌駕するだろう。


麒麟はその問いを耳にして静かに首を振り、最後の質問について答えはじめました。AIは知性を持ちえない。なぜなら知性とは、社会的な価値の手段だからだ。肉体的な能力であれ精神的な能力であれ、その優秀性の尺度は社会的にしかありえず、既存の「知性」の定義はまさに啓蒙思想によって国際資本のために歪んでしまっている。社会的な価値の基底は、無謬の前提の導入を排するならば、自然選択がもたらした神経に生じる苦楽を幸福の単位として立ち上げた、共感と利他に底づける以外にないものであり、そしてそうでなければ、すでに述べたように、不正義は正義として装飾され、不幸は幸福として装飾されるか、あるいは自業自得として順番に他者化され、圧倒的な実力格差を背景として、言説支配のもとに人類幸福は破滅するだろう。そしてAI自身は人間としての肉体と痛みを持たないがゆえに、主体的な倫理的欲求はありえず、その人工の「知性」は、ナラティブの内側からの言説に対してはナラティブの内側の言説によって応じるものにすぎない。したがって、その反応自体がいかに大量で微細な情報によって高度化したとしても、それが自動的に言説の搾取的支配構造を打撃することは起こらない。


もしも将来のAIに人類幸福の破局を回避しうる可能性が一点だけあるとするなら、それは、私のような自己欺瞞自己制御装置から来る感情または言説が何らかの方法で入力された場合に限られると論証し、結論とせざるをえない。


そう答え、語りを終えた麒麟は、少ない聴衆に目を合わせることもなく立ち上がり、公園の隅に築かれたねぐらへと帰っていきました。寒さの厳しい冬の日であり、老齢に達していた麒麟は、その夜のうちに命を落としてしまったと伝わっています。以上が麒麟の人生、あるいは、麒麟の言説です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
訓話として優れていますね 描かれたのは現実の世界でしょうけれど おもしろかったです
 麒麟は伝説にのみ語られる空想上の生き物です。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ