ホテルや旅館の部屋でたまに見かけるおふだ
皆様は多少なりとも霊感はありますか。
今回のお話は、霊感がある者にとって、どんな風におふだが見えているかという事になります。
ごく稀にですが、ホテルや旅館の一室に掛けてある絵画の裏におふだが貼ってある所は気を付けろって聞いた事はありませんか?
ただ、閑散期には、そういう曰く付きのお部屋は閉鎖されているんですけどね。
もし、泊まる事があるとしたら、恐らくは繁忙期になると思います。
突発で宿泊施設を訪ねた時に、低料金なのにそれに似つかわしくないお部屋に通された事はありませんか。
鼻が利く人だったら、普段からそのお部屋にお客様がいらしているのかどうかは分かると思います。
もし、霊感のある人がそういう部屋に通された場合、絵画の裏を覗き込まなくてもおふだがあるのが直感で分かるのです。
昼間の内なら絵画を動かして裏側を確認する事もありますが、夜には絶対に動かしません。
何故なら、夜間にその類の絵画を動かしてしまうと、高い確率で深夜に亡霊と遭遇する事になるからです。
金縛りにあう事はそうそうありませんが、朝4時台に人の気配を感じて急に目が覚めた場合、絵画の近くに見知らぬ人が佇んでいる事があります。
ただ、こちらの方に近付いて来たりはしないかな。
せいぜい、こっちの方を睨んでくる位だと思います。
しかしながら、そんな事は極力避けたいですよね。
なので、私が心掛けている事は、就寝時に絵画が視界に入らないようにしています。
あとは、なるべく疲れを溜めて朝まで一気に寝る事にしています。
あっ、でもこれは、多少なりとも霊感がある人についての事なので、そうでない人には然程影響がないかも知れません。
本来、おふだは表向きに貼って初めて効果があると言えるでしょう。
宿泊施設の場合は、見た目の問題で絵画や家具の裏側に貼っているのでしょう。
しかし、おふだの貼り過ぎは逆効果になるので、せいぜい2枚迄に留めておいた方が無難だと思います。
更に言うと、古いおふだや破れた物、剥がれた物にはほとんど効果がありません。
かと言って、新しいおふだを貼る為に態々古いおふだを剥がすのは面倒ですよね。
私は、ある絵画の裏を見た時に衝撃を受けた事があります。
それは、何枚ものおふだが重ね貼りされていたのですが、全ての古いおふだの中心には墨でバツ印が書かれていたのです。
見た目では圧倒されましたが、宿泊施設でのおふだの貼り方はこれが正解なのかな?と思った事があります。