表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鈴蛍  作者: 久遠
9/16

第四章 宿敵(1)

 墓参が終わると、隆夫の生家で精進落としの酒宴となった。

 地元に住んでいる同級生はむろんのこと、洋平と同様、都会に出ていて三月の葬儀には参列できなかった者たちも数多く出席していた。

 その中に律子の姿もあった。永楽寺では見掛けなかったが、料理の準備を手伝っていたのだろう。

 旧姓森崎、今は結婚して高岡姓となっているはずだ。

「久しぶりだわね。いつ以来かしら……」

 律子は洋平の姿を見とめると、ビールを手にして彼の横に座った。

 シースルーのような夏物の喪服は、彼女の豊満な身体の線を容易に想像させた。

「さあて、いつだったか」

 洋平は視線を逸らして、記憶を手繰る仕種をした。

「高校を卒業して以来よ」

 言い聞かせるような口調だった。

「そがいになるかな」

「小学校の廃校が決まったときの同窓会はともかく、隆夫君のお葬式にも顔を出さないし……隆夫君には悪いけど私、洋平君に会えるのを楽しみにしていたのよ」

 律子は、グラスにビールを注ぎながら耳元で囁いた。

 洋平は戸惑わずにはおれなかった。律子は見た目には二十代、ともすれば二十歳そこそこと言っても通用する若さを誇っていた。洋平の目には、その瑞々しい美貌が眩し過ぎた。たしかに夫の高岡卓也は四歳年下だが、それだけではないように思われた。

「卓也は元気か?」

 洋平は、手渡したグラスにビールを注ぎ返しながら訊いた。

「三年前に離婚したわ。たった二年しかもたなかった」

 律子はあっけらかんと言った。

「離婚? 理由はなんや……」

 洋平は思わずそう言葉に出して、すぐに思い止まった。

「いや、よけいなことを訊いたな」

 独身の身には夫婦間の機微などわかるはずもない、と思い直したのである。

「気にしないで。元々、結婚したこと自体が間違いだったの」

 洋平には意外な答えだった。

「でも、愛し合って結婚したんやろう」

「どうかしらね。彼の愛を感じたことはなかったし、私も何となく、って感じかしら」

「せやったら、なんで結婚を?」

 したのか、と訊いた。

「世間体を気にした親に、しつこく勧められたからよ」

「……」

 洋平の脳には響かなかった。

「わからない? 私は三十手前だったし、いつまでも実家に住み着いていたら、兄夫婦の厄介者じゃない」

「家を出ればええやんか。仕事はしてたんやろう」

 ええ、と頷いた律子が胸を張った。

「松江で塾の講師をしていたわ。これでも、大学の教育学部を卒業したから、教師の免状を取得しているのよ」

「それなら、良い給料を貰っていたやろう」

「馬鹿ね。あの父が一人暮らしを許す訳がないじゃない。いつまでも箱入り娘にしたかったの。いいえ、違うわね、箱入りおばさんかしら」

 律子は自嘲の笑みを浮かべる。

「なるほど、あの親父さんなら、わかる気がするな。君も親に逆らってまで家を出たくなかったということか」

「私には、洋平君のように実家と絶縁になる覚悟なんてできやしなかったわ」

「君はそうだとしても、卓也はなんでや?」

「彼は彼で、その、悪い噂が立っていたからじゃないかしら……」

 律子は慎重に言葉を選んだ。

 悪い噂という言葉に不吉なものを感じた洋平は、

「卓也の悪い噂ってなんや?」

 と恐る恐る核心を訊ねた。

「大きな声では言えないけど、女性には、あまり興味がないみたいなの」

 律子は、顔を洋平の耳元に近づけて言った。

 瞬間、洋平の背中に悪寒が奔った。

――ま、まさか、あのことが原因か……。

 洋平は、顔面から血の気が引いてゆくを感じながら、美鈴と出逢う少し前の早春の季節を想起した。


 洋平は高岡卓也をよく知っていた。四歳年下だが、子供の頃に親交があった。当時は、一年生から六年生までが一緒になって遊んだり、村行事を行ったりと、交流する機会が多かったのである。

 たとえば、秋になると各々グループを作り、一緒に山々に分け入り、栗やあけび、桑、山葡萄、柿の穴場を上級生が下級生に伝えたりしたものだった。

 恵比寿家の総領の立場にあるうえに、小遣いに不自由のなかった洋平は、よく下級生にお菓子を振舞ったので、彼のグループが最大数を誇っていた。

 その中に卓也もいたのである。洋平は、彼を一番に気に入っていた。頭が良く、素直で粗暴なところがなかったからだが、中でも洋平が最も惹かれたのは、クリーム色のさらさらの髪、少女のような白い肌、優しい顔立ち、華奢な身体つきだった。

 そうなのだ。卓也は、中性的な雰囲気を纏う孌童れんどうだったのである。

 ある夜のことだった。性的な目覚めを目前にしていた洋平は、禁断の行動に出てしまった。

 小学生の務めである、『火の番』で、村中を巡回した後、洋平は皆を帰すと、卓也一人を残し、物陰に引き込んだ。

 洋平は息を呑んで言った。

「卓也、目を瞑れ」

「えっ」

 卓也は、一瞬怪訝な表情を浮かべたが、何かを悟ったように素直に目を瞑った。

 洋平はしゃがむようにして高さを合わせ、卓也の唇に視線を注いだ。彼の吐く息の熱が伝わってきた。

 洋平はそっと近づき、かすかに唇を合わせた。その瞬間だった。卓也が目を開けた。洋平は、暗闇の中に妖光を帯びた卓也の眼球をはっきりと見た。

 転瞬、言い知れぬ恐怖に襲われた洋平は、咄嗟に頭を上げた。強張った表情の洋平を見て、卓也は妖艶な微笑を浮かべた。ほんの興味本位の行為だったが、洋平は何か踏み入れてはいけない聖域を侵したような戦慄を覚えた。

 以来、洋平が愚かな行為をすることはなかったが、一方で卓也の中性的色彩が濃くなって行ったことを記憶している。

 後年になって、洋平はこのときの出来事が、卓也の心の片隅に封印されていた同性愛を覚醒させたのでないかと後悔し、彼の風聞を気にするようになった。だから、律子と結婚するという話を耳にして、大いに安堵したのを覚えている。


「洋平君、顔色悪いわよ。どうかしたの」

 律子の声で、洋平は悪夢から覚めた。

「い、いや。何でもない……。それで、いまはどうしとるんや」

 洋平は、あわてて取り繕った。

「境港で塾の講師をしているわ。松江に残ろうと思ったんだけど、父がしつこく美保浦に戻れって、うるさかったの」

「それで美保浦に近い境港って訳か」

「いい加減、父には子離れして欲しいわ」

 律子はうんざりとした表情で言った。

「子供は?」

「いないわ。夜の方はさっぱりでね。俗に言う、仮面夫婦だったの」

「噂は本当だったということか」

「そういうことになるわね。でも、結果的には子供がいなくて良かったわ」

 律子はグラスを一気に飲み干すと、ふーと生暖かい息を洋平に吹き掛けた。

 三十路本来の熟した色気が伝わって来た。

 洋平は、すっかり気圧されてしまい、

「君もいろいろあったんやな」

 とありきたりなことしか言えなかった。

「別にたいしたことじゃないわ」

 律子はケラケラと笑った。都会人とは異なり、田舎者が離婚するというのは、大きなハンディを負うことになる。田舎に住んでいれば何かに付けて噂の対象にされ、外に出ていても、冠婚葬祭などで帰省すれば、中傷の的にされる。それは、三十歳を過ぎて結婚しないことも同様の扱いだと、洋平は身をもって知っているが、その割に律子は明るかった。

 洋平は、それが中年に差し掛かった女性の逞しさなのだろうかと思いながら、

「隆夫にも、きっと口にできんことがあったんやろうなあ」

 と遺影に向って呟いた。

「そうね。子供の頃、隆夫君は海の申し子と呼ばれていたから、海に帰りたかったのかしら」

 しんみりと言った律子の言葉が心に引っ掛かった。

「海に帰ったって、どういうことや」

「知らないの? 隆夫君、小戸に飛び込んだのよ」

 小戸とは、小学生の海水浴場だった小浜からさらに東の、日本海に面した磯だった。

「なんやて! 隆夫が入水自殺だと」

 洋平は思わず大声を上げた。

「声が大きいわよ」

 律子に窘められた洋平は、

「本当に事故ではなく自殺なのか」

 と小声で訊いた。隆夫は溺死だと聞いてはいたが、洋平はてっきり釣りをしていた磯からの転落事故死だと思っていたのである。

「間違いないの」

 律子は切なそうに言う。

「せやけど、泳ぎの達者な隆夫がそれで死ねるんか」

 洋平は得心がいかなかった。

 不慮の転落事故ならば、頭を強打して意識が無くなることも考えられたが、自殺となれば入水しただけでは死ねるはずがない。

「だから、両足を縛ってから飛び込んだらしいの」

 両足を……、と洋平は呻いた。

「お前、そんなことまでしても、死にたかったんか……」

 大きな衝撃だった。洋平は、死に際の隆夫の胸中に思いを馳せながら、再び仏壇の遺影を見つめた。

『海の申し子』という律子の一言が、彼の脳裏に過ぎ去りし日の隆夫の面影を甦らせた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ