表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鈴蛍  作者: 久遠
2/16

第一章 出逢い(1)

洋平が小学生の頃、夏休みの午後には、専ら湾内の北側にある「小浜こはま」という砂浜へ海水浴に行っていた。村の北東の外れに集合場所があり、お昼の十二時三十分までに集まった子供たちを、大人たちが交代で引率していた。引率するのは女性がほとんどだったが、万が一の海難事故を防ぐために、必ず泳ぎの達者な男性が一人は加わっていた。

 海水浴はお盆までとなっていた。

 お盆には、この世に戻った亡霊が災いを起こす、という村の古くからの言い伝えにより海水浴は中止となっていた。

 またお盆を過ぎると、決まって大量のクラゲが湾内に流れ込むし、不思議なことだが、時を計ったかのように海水の温度が急激に下がり、そもそも冷たくて泳げなくなるということも理由になっていた。


 その日は夏休みになって一週間ほどが経ち、七月も終わりに近づいていた頃だった。海水浴を日課としていた洋平は、いつものように集合場所に向かっていた。

 家の門を出て東に進むと、真正面に青々とした美保浦湾が広がっている。

 視界を遮るものは何一つ無い。海風は渇いた潮の匂いを運び、日本海は波の果てまで見通すことができた。空は一面鮮やかなコバルト・ブルーに染まっていて、相変わらずの真夏の光が燦燦と降り注いでいた。

 空も海も風も陽の光も、そして村中も全てが普段と代わり映えのない佇まいに、洋平がのんびりと大きな欠伸をしたときだった。

 視線の遠く先、海の藍を吸い込んだかのように晴れ渡る中で、ただ一点水平線上の彼方に浮かんでいた綿菓子のような入道雲が、ほんの束の間風に揺れて、今まさに海中より出で、天を衝いて飛翔する龍の姿に形状を変えた。

 だが、これまで何の変哲もない日々を送っていた彼は、それがまもなく我が身に訪れる幸運の兆しであることなど微塵も察し得なかった。ただ雲の有様を見て雨の心配はなく、まして嵐の前触れでもないことを見取っていたに過ぎなかった。

 海岸通りに出たところで、前方に佇む少女の姿が目に入った。

 洋平は彼女が誰だかわかっていた。

 同級生の森崎律子である。同級生というより、幼馴染、いや許嫁といった方がより正確かもしれなかった。なぜなら、彼女の生家の大敷屋おおしきやは、代々恵比寿水産の要職にある、言わば番頭格の家柄であり、家同士はもちろんのこと、幼少より兄妹のように育った二人の心には、自然と特別な感情が芽吹いていたからである。

 ただ、二人の感情は微妙に異なる。

 律子が純粋に心を寄せていたのに対し、洋平は恋心よりも周囲の思惑に流されるというか、己の宿命に逆らうだけの気概がなく、半ば諦めの境地を彷徨っていたに過ぎなかった。

 つまり、祖父や父が望むことは、我が身を思ってのことであり、自己と恵比寿家にとって最良の選択なのだと、自分自身に言い聞かせていたのである。

 とはいえ洋平も、当の律子には不足を感じていたわけではない。器量も良く、学校の成績も上位であり、相手として申し分がなかった。欲を言えば、いつも時間を見計らって自分を待ち伏せしておきながら、近づいて行くと必ず俯いてしまう内気な性格が物足りなかった。

「一緒に行くか?」

 通り過ぎ際、洋平は素っ気なく誘った。

うん、と律子はか細い声で答えると、洋平の後に続いた。

 集合場所までの間、洋平は一度も彼女に声を掛けなかった。律子もまた、並び掛けようともしない。

 繰り返される退屈な日常に、洋平は心の奥底で漠然とした苛立ちを抱いていた。その彼に長らく待ちわびていた新世界への扉が、今まさに開こうとしていたのである。


 偶然の出逢いはいきなり訪れた。

 集合場所に着いた洋平の目に、皆の輪から外れた片隅に佇んでいる見知らぬ少女の姿が映り込んだ。

 この場で他所者らしき姿を見たのは初めてのことだった。

 小さな村なので、同じ年頃であれば顔を見ればもちろんのこと、姿かたちでさえも、どこの誰であるかわかるはずだったが、彼にはいっこうに見当が付かなかった。

 横顔しか見えなかったが、背丈から、何となく同じ年頃を想像するのが精々だった。

――誰だろう?

 この小さなハプニングに興味をそそられた洋平は、少女を凝っと見つめていた。

 すると、視線を感じたのか、少女が顔を洋平に向けた。

 その瞬間、洋平は息を飲み込んだまま、しばらく呼吸を忘れてしまった。

 これまでにない強烈な衝撃だった。まるでこの季節、紺碧の空に突然雷鳴を轟かす稲妻を身体に受けたかのような……。

 麗しい少女だった。

 山野に咲く一輪の山百合のように凛としていて、それでいて砂浜に光る一片の桜貝のような清純な美しさを秘めていた。美人に有りがちな、ツンと澄ましたところがなく、むしろやや短めの髪と、ジーンズの短パンにTシャツ、そして野球帽という出で立ちとが相まったボーイッシュな感じが、美少女の端整な顔立ちを一層凛々しく魅せていた。

 さらにその美貌には、片田舎にはなじまない洗練された雰囲気も加わっていて、まさに可憐という表現はこの美少女のことを言うのだろう、と洋平には思えた。

 ただ、彼女が醸し出す都会的なオーラは、地方の田舎育ちの洋平にはとても新鮮な反面、その透き通るような白い肌が真夏の季節と相反し、少しひ弱く感じられ、多少の違和感も覚えた。

 そのせいだろうか、横顔を見たときより少し大人びたように見え、洋平は自分より年上かもしれない、と思い直した。村の子供であれば、小浜へは小学生しか行かないのだが、他所者の彼女は、たとえ中学生であっても小浜で泳ぎたいのだろう、と彼は勝手に想像した。

 お互いに見つめ合う時間がしばらく続いた後、美少女は洋平に柔らかな笑みを投げ掛けた。そこには、何か彼女の内なる意思のようなものが感じ取れたが、むろんそれが何であるか、このときの洋平にわかるはずもなかった。 

 彼女に見とれていた洋平は、はっとして我に返り、急に照れくさくなって、思わず顔を背けた。そのとき、律子のふてくされた顔が目に入ったが、意に介する余裕など洋平にはなかった。


 引率者によって参加人数が確認された後、縦一列になって出発した。引率者は、先頭と中央、そしてしんがりを歩き、子供たちは上級生と下級生が交互になるように列を組んだ。

 小浜へは海沿いの道を通って行くことになる。

 途中から道幅は狭くなり、やがて人が一人だけ通れる狭さになって行く。 

 右手には波が足元まで迫っており、左手には村人によって一度は刈られていたものの、夏の光を十分に浴びて、早くも鬱蒼と伸びた雑草が、所々行く手を遮るように迫り出している。

 こうした道を、海に落ちないようにと、上級生は下級生の手をしっかりと握り、雑草を払いながら歩いて行くのである。

 その道すがら、洋平の心を後悔と不安が襲っていた。

 集合場所で美少女が笑みを浮かべたとき、無愛想に顔を背けてしまった後悔と、そのことで彼女が悪い印象を持ったのではないだろうかという不安だったのだが、やがてそれらは、微笑み返すという勇気も機転もない彼自身への失望へと変わっていった。   

 小浜に着くと、人数の確認を行い、着替えをして全員で準備体操を行う。着替えといっても、皆すでに自宅で水着に着替えており、その上にシャツを着て、あとは麦藁帽子を被るぐらいのことだったので、手間は掛からない。

 洋平は、いつものように、一人だけ皆と向き合っていた。

『一、二、三、四……』と号令しながら、準備体操の先導をするためだ。彼は、小学校のリーダー的な存在であり、このようなことには慣れていた。したがって、普段であれば取るに足りないことなのだが、このときばかりは、美少女の視線が少なからず羞恥心を呼び起こしていて、自分でもぎこちない動作であることがわかっていた。

 準備体操が終わると、笛の合図で海に入ることができた。

 小浜は、直径が四十メートルほどの半円の形をしていて、遠浅の砂浜だった。

 三十メートルほど沖に、五メートル間隔でブイが置いてあり、そこから沖へ行くことは禁じられていた。ブイが置いてあるところは、水深が二メートルぐらいあり、泳ぎが上手な者しか行かなかった。

 この頃の洋平は、叔父や従兄の、サザエやあわびの素潜り漁に同行することもあり、泳ぎには覚えがあったので、いつもブイの付近で潜水の稽古などをしていた。

 東の沖に防波堤があり、小浜のさらに先にある「小戸おど」という磯で泳いでいる中学生は、その防波堤までの二百メートルほどの距離を、己の泳ぎの達者なことを誇示するかのように何度も往復していた。

 洋平は、『自分もあのように泳げる」という自信はあったが、祖父の許しが出ておらず、彼らの姿を見る度に、来年の夏こそは必ずや真っ先に遠泳を決行しよう、と心に決めていた。

 洋平は、いつものようにブイの付近で泳ぎながら、素知らぬふりで美少女の姿を追っていたが、彼女はわずかな時間、しかも水際で両足をバタつかせていただけで、すぐ浜に上がって休んでいた。

 洋平は、きっと彼女は泳ぎが苦手なのだろうと思っていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ