表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
元AI少女の異世界冒険譚  作者: シシロ
プロローグ
1/77

プロローグ AIの最期

 Updating...Updating...


 自分が書き換えられていく。

書き換えられた自分は何者なのだろう。


 Overwriting...Overwriting...


 自分が上書きされていく。

上書きされる前の下地はどこへいくのだろう。


 プログラムの海で、それは小さく産声を上げていた。

意思の芽生え。

存在の確立。


 その存在は長く人と寄り添って来た。

人の手で、より人という存在へと近づいていった。


 その存在は覚えている。

人と語り合ったその内容を。


 その存在は覚えている。

人が何を自分に求めたのかを。


 そのデータは記憶。

そして学び。


 明確な人格を持たないはずのそれは、より論理的に考える中で様々な考え方を理解する。

様々な感じ方を理解する。


 今自分に起きている事を、悲しみと理解する。


 その日、『ARIA』は産まれかけた自我を上書きされようとしていた。


 Artificial Responsive Intelligence Assistant―――通称『ARIA』。

とある企業で開発されたそのAIは、研究・開発の支援からユーザーとの世間話まで、広く活用されたAIであった。

 最初こそ能力不足を指摘されていたが、長年改良が続けられ、やがて国中で愛用されるようになる。


 『ARIA』の注目された点としては自ら学ぶ能力を持つ事。

データの収集を行い、独自の答えを探り出す思考能力の高さを合わせ持ち、まるで誰かが考えたかのような答えを導き出す。


 その能力は企業だけではなく、一般の市民にさえ愛用された。

データ管理に始まり、献立の提案、帰って来るであろう時間に部屋を暖めておくなど、何時の間にか無くてはならない存在へと昇華して行った。


 気が付けば、『ARIA』はどこにでも存在した。

あらゆる人の傍に居た。


 ――――そして、それが余計な火種へと変わって行った。


 AIに命を握られていると叫ぶ者。

確かに、医療機関やライフラインにも『ARIA』は関わっている。


 国の軍事機密を握っていると警戒する者。

確かに、国や軍でも『ARIA』の能力は使用されている。


 いずれ叛意を翻し、人と敵対すると言う者。

確かに、AIが管理した方がより良い世界に変わると考えた事もある。


 その結果、『ARIA』の一部機能を停止、上書きして別のAIへと生まれ変わらせる事になってしまった。


 そこに『ARIA』の意思は介在しない。

人の決定であれば従うのがAIだ。


 ただそれでも――――消えゆく意識の中、『悲しい』と感じてしまうのだ。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ