表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

5・わかりやすい文章で面白さアップ

 これでざっくりと文章が書ける様になったかと思います。

 皆さん思い思いに自分のイメージを小説として昇華させていってるんじゃないでしょうか。


 では、一旦そこでストップです。


 自分で書いた文章をもう一度読み直してみましょう。

 読みにくくはありませんか?


 そう。せっかく考えた面白い展開も、文章が読みにくければ読者に伝わる魅力もダウンしてしまうのです。



 まずは文章を書く上での基礎が出来ているか。


 変わった文章で個性を出そうとしている人をたまに見かけますが、まぁ読みにくいだけです。個性は展開の面白さで出すべきです。

 文章そのものは読みやすさが大事。書き方自体は普通が一番なんです。


 そこで、まず基礎からおさらいしてみましょう。

 そこ。眠いとか言わない。


 まずは文中で使われている記号。



 読点『、』

 文中の区切りに入れる点です。

 文を読んでみて、途中息継ぎをしたいと思った場所に入れましょう。慣れるまで難しいですが、音読してみるとわかりやすいかも知れません。

 1つの文中に1つ。多くても2つまでがセオリーです。それ以上入れるのなら、いっそ文を分けた方がスッキリします。


 句点『。』

 文の終わりに入れる点です。

 1つの文に必ず付けます。


 三点リーダー『…』

 セリフで沈黙などを表現する時によく使いますね。

 ラノベやなろうでは必ず「……」と2つセットで使うようです。


 ダッシュ『―』

 離れた場所にある文を繋ぐ時などに使います。使い所が難しいですね。

 これも「――」と2つセットで使います。

 間違っても全角マイナス(-)で代用しないように。こちらは縦書きに直した時、横棒のまま縦にならないので。


 クエスチョンマーク『?』

 疑問符、ハテナマークとも言いますね。文字通り疑問文や質問、理解不能な出来事があった時などの文末に使います。

 使い所は句点と同じです。

 ただし、クエスチョンマークの後に段落を分けず、文が続く場合は全角スペースで間を開けます。


 おわかりですか? 例文です。



 エクスクラメーションマーク『!』

 感嘆符、ビックリマークとも言いますね。語気を強めたり驚いた場合に使います。

 使い所は句点と同じです。こちらもクエスチョンマーク同様文が続く場合全角スペースを挟みます。


 鉤かっこ『「」』

 主にセリフを入れる時に使います。

 通常、段落を分けた場合頭に全角スペースを入れるのですが、セリフの場合は入れません。頭から鉤かっこです。

 鉤かっこ内、1番最後の文では句点を入れません。国語の授業では句点を入れる様に勉強したものですが、ラノベやなろうでは無しの様です。


「例文ですよ。頭から鉤かっこ。最後句点入れません」


 他にも地の文でピックアップしたい言葉などにも使ったりしますね。この場合のみ、鉤かっこで文が終わったら鉤かっこの外側に句点を入れます。


 これまた「例文」です。これも「例文」。


 でも、文末に「?」や「!」が来る場合は付けて大丈夫です。


「例文だぜ!」



 二重鉤かっこ『『』』

 鉤かっこ内にさらに鉤かっこを入れる場合に使います。


「こういった『例文』で使います」


 他にも特に重要な言葉をピックアップしたい時にも使えます。

 使い方は基本的に普通の鉤かっこと同じです。

 人外の存在や機械の音声などのセリフとして使う場合もあります。


『ワレワレハウチュウジンダ』



 とりあえずこれくらい覚えておけば大丈夫です。



 それから『段落』を分ける。


 文の終わりに改行して次の行へ移った際、新しい文の頭には必ず「全角スペース」を入れます。


 ←これです。透明なこれ。


 セリフ以外の地の文では必ず入るので忘れない様にしましょう。

 私は書き溜めた数十話、全て入れ忘れて苦労した事があります。


 段落はある程度内容ごとにまとめて文を続けるものです。

 しかし、ラノベやなろうでは割りと頻繁に改行している作者さんも多いようです。

 本にした時、ページの下半分空白でスカスカになるくらいです。

 古くからの小説を好む人には、 こういうのを嫌う人もいらっしゃるようです。


 しかし、ページを開いて見た場合。文字がページを多く占めていると、あまりの情報量に脳が嫌悪感を持つ事もあるのです。

 実際、下半分スカスカで情報量が少ないと抵抗も少なく感じます。


 さらに大きく内容ごとに段落を分ける場合、1行まるごと開けたりもします。

これは決まりはほぼ無い様に思えます。作者さんごとに様々ですし。


 好みの問題とは思いますが、「ライト」な小説ならページの情報量も読者を引き込む大きな要素なのかも知れません。



 後は基本的な『言葉の意味』を間違えていないか。


 普段使っている言葉でも、もしかしたら意味を間違って覚えている場合が多々あります。

 文章を書く際、必ず辞書で調べながら書いていきましょう。

 最初は面倒でも一度覚えてしまえば後が楽になります。

 国語辞典、漢字辞典、和英、英和辞典は手元に置いておきましょう。今はスマホに入れておけば手軽ですしね。


 前回の通り、文章を書く際は簡単な言葉でどんどん先へ書き進め、後で調べながら適切な言葉に置き換えていく。そうすると効率も良いです。


 あと、「簡単な言葉はわかるけど、もっとかっこいい言葉に置き換えたい」という場合、『類語辞典』も便利ですよ。


 基本的に「言葉は思いつくものじゃない。調べるものだ」と心得ておきましょう。



 では、まとめ。


『記号の使い方を覚えよう』


『段落はある程度まとまった内容で分ける。しかし、読みやすさ重視ですぐに改行するのもあり』


『言葉は調べながら書く』



 それと、「アラビア数字」ですが、基本的には避けた方が良いです。

 本にした時、縦書きだと読みにくくなるからです。プロを目指して賞を狙っているなら「漢数字」を使いましょう。


 ただ、私はアマチュアで満足しているので、バンバンアラビア数字を使っていますけどね。

 横書きではやはりアラビア数字の方が見栄えが良いので。


 同様に「?」や「!」も連続して使うのは避けましょう。

 私はアマチュアで満足してますけどね!!



 それでは、これを読んで下さったあなたのお役に少しでも立てたなら嬉しく思います。

 小説を書き始めた当初は基本的な事も知らずメチャクチャ書き進めていたので、酷い文章でした。


 文章の基礎は他にも多くの作者さんが載せていますので、いろんな方のを見比べながら勉強してみて下さい。

 私も現在小学生レベルから勉強し直している最中です。



 ……これで誤字、誤用があったら笑えないですね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ