表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/14

第七章

 第七章


 食事の時間、遙香に出逢える愉しみ、学習と自習、入院生活がすこしずつ充実して来た。勉強にも次第に意欲が湧いて来た。

 自習しているときに、検針に遙香が病室に入って来た。

「感心だね。なんの勉強してるの?」

 彼女は、教科書を覗き込んできた。

「うわぁ! 英語なんだ。なにが書いてあるか分からない。裕太君はわかるの?」

「一度、勉強したから」

「裕太君、賢いんだってね」

「そんな事ないよ」

 と、どこか気取ったような、けれど押し隠すような声音で答えた。

 この普段やらない会話、「お通じは? 体調は?」という事務的な問答以外のやりとりが、距離を縮められたようで楽しかった。


 日曜日、昼から母が来ることがあったが、二時を過ぎるとその日は見舞いに来ない事が普通だった。しかし、遅い午後に、父が女の子を連れてきた。

 彼女は中学の下級生だった。生徒数の少ない校舎の廊下を歩くたび、その顔は何度か視界をかすめた。しかし、それが意味を持ったことは、一度もなかった。お互いに通り過ぎて行く生徒で、名前すら知らなかった。

 その彼女が父と病室に現れたのは、理解も想像も及ばぬことだった。あまりにも奇異で、おそろしく不可解な風景だった。

「今日は元気そうだな」

「うん」

 気のない気むつかしそうな返事、いつものそうした返事を今日もした。

「この子を知っているか?」

「中学の下級生。顔だけは見た事がある」

「お父さんの会社の事務員さんの娘さんだ。アルバイトを探していると相談されたので、裕太の付き添いをお願いしたら、なんでもやりたいと言ったのでお願いした」

 直感的に、母が父に介護を押し付けたな、と推測できた。母は、家の外での活動がアイデンティティだったのだ。母は、家の閉塞から逃げ、外へと身を置いた。家族を守るためではない。むしろ、自己を守るためだった。その事で結果的に家族の崩壊を喰い止めていた。それが母の選んだ生き方だった。

 それを非難するほど母に愛情を持っていなかった。父に対しても同じようなものだった。母が毎日、病院にやって来て付き添いをしてくれれば、また違った愛情があったかもしれなかったが、濡れ落ち葉のように干渉されるのは考えただけでも辟易した。

「この子には、法律上、ボランティアとしてやってもらうから、裕太もそのつもりでいてくれ」

 もちろん異存はなかった。それで表向きの家族の平安が保たれるのであれば、だった。

 その下級生は、父のうしろから、申し訳なさそうに白石奈緒と云った。

 美人ではなかったが、不細工でもなかった。惹かれるわけではないが、不快ではなく、愛嬌こそ乏しかったが、どこか手頃な可愛さを湛えていた。安心できる顔、つまり、しごく普通の女の子だった。遙香と比べれば、容姿は雲泥の差だった。

 奈緒は、浮ついた明るさはなく、かといって、暗い印象はなかった。静かな感じだったが、そこには静謐な冷たさは感じられなかった。

 驚いたのは、彼女が、

「お兄ちゃん」

 と呼んだことだった。

 後に彼女は、「名前を訊かされていなかったから」と言い訳のように笑った。

 だがその声音の奥には、最初からそう呼びたかっただけかもしれない、という疑心が生まれたが、その「お兄ちゃん」という甘酸っぱい言葉に、兄弟に恵まれなかったので、悪い気は起きなかった。

 その呼び方が、いつしか二人のあいだの約束になり、「お兄ちゃん」、「奈緒」と呼び交わすのが常になった。看護師の中には、二人が本当の兄妹と勘違いする人たちが多かった。

 奈緒は、こうして放課後の火曜、木曜、土曜の三日間、七時まで付き添いをしてくれた。


 シングルマザーで育った奈緒は、母親の家計を助けたかったと言った。

 彼女の母親は、二つのパートを掛け持ちで、生計を立てていた。食費のやりくりは奈緒の役目で、毎日の食事も彼女が作っていた。

 付き添いの日の火曜、木曜、土曜には、放課後すぐに帰宅し、大急ぎで夕食をこしらえてから、バスに乗って病院へ向かった。

 母親は、奈緒の手料理をかきこんで、二つめのパートへ出かけていった。

 薬の所為で、時折り、吐くことがあった。

 その吐瀉物を、奈緒は顔色を変えずに処理してくれた。

 夕刻の七時に吐いた時があって、奈緒はその処理に追われて、帰るのが遅くなった。

「奈緒、ごめんな。帰るのが遅くなったな」

「お兄ちゃん、気にしないで。どうせバスの時間を待っているだけだから」

「バスの時間がないのか? いつも何時のバスに乗ってるんだ」

「七時五十三分のバス。それまでいつも病院のロビーで時間を潰していた」

「一時間もボーっとしているのか?」

「ボーっとしてないわ。宿題とか勉強をしてる」

 その会話のあと、携帯で父に事情を話して、タクシーチケットの手配を頼んだ。父は快諾して、翌日には仕事中にも拘わらず、病院まで持って来てくれた。いくら仕事が多忙とは云え、病気と格闘している息子に後ろめたさがあるのは明らかだった。

「お父さんは、あまり見舞いに来られないけど、欲しいものがあったら、何でも云いなさい」

 まるで自分の行為を弁解するように云った。

 奈緒は、そのチケットを病院からの帰りだけに使っていた。

「家から来るときも使えばいいだろ」

「ご近所の目があるの。あの家は貧乏なのに、いつもタクシーに乗っていると噂が立つわ。帰りもいつも家の手前で降ろしてもらうの」

 世の中には、こういう気苦労もあるのだ、という新鮮な驚きだった。

 奈緒は、洗濯もしてくれた。

 当初は、病院のコインランドリーを使っていたが、順番を待たされる時があったので、土曜に持って帰って日曜に洗濯して、火曜日に持って来てくれた。


 遙香が、用事で病室に入って来たとき、

「今日は妹さんが来てくれたのね。いつも仲がいいわね」

 と羨ましそうな言い方をした。

 彼女も兄妹と勘違いしている一人だった。あえてそれは否定していなかった。恋の相手に変な勘繰りをされたくなかったからだ。

 こうした遙香とのすこしの会話が、無機質な病室に潤いを与えていた。彼女との会話の、そのひと言ひと言が天から降臨してくる天使の言葉であり、甘い囁きだった。たったひと言、ひとつの言葉を交わすだけで、その日は気分がよかった。その思い出に浸るだけで、終日、幸福を感じる事が出来たからだ。

 その思い出には、彼女の香りも含まれていた。

 香水や化粧品ではなく、シャンプーや石鹸の香りだった。彼女には、きつい香水は似合わなかった。金木犀や沈丁花などの、神の手による自然の産物である必要があった。

 奈緒は、すぐにこの恋情に気がついた。

「お兄ちゃん、遙香さんが好きなんでしょ」

 いたずらそうな目で、心の奥を指摘して来た。

「好きになるはずがない。六つも歳上だぞ」

 そう否定してみたものの、やがて奈緒に彼女への恋慕を吐露するようになった。

 隔離された変化のない病室に、遙香の幻影を投影するとき、遠い目でそれを愉しんでいた。

 奈緒は、「遙香さんの事を考えているの?」と鋭く洞察されていた。

「あの人には彼氏がいるのかなぁ。あれだけ美人だからきっといるだろうな」

「いるかもしれないね。でも美人は近寄りがたいって言うわよ」

 妙な慰めをされる事もあった。

 無機質な病室の清潔な天井を見つめるしか出来なかった。

 そこには遙香の幻影があった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ