表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
二〇二  作者: 牧田紗矢乃
 
3/7

 荷解きに夢中になっていると、日はあっという間に傾きはじめていた。窓から見える灰色ががったマンションの壁が淡いオレンジに染まっている。


 片付けはまだ半分も進んでいない。気合を入れ直すため、伸びをして連日の力仕事で疲労した筋肉をほぐした。

 思い切り上半身をひねると、固まっていた関節がぴきぴきと音をたてた。それと同時に、視界にデパートの紙袋が映り込んだ。


「……っ、いけない!」


 隣の部屋への引っ越しの挨拶をすっかり忘れていた。

 先ほど壁を叩く音がしたのだから、住人はとっくに帰宅しているのだろう。大急ぎで手土産の袋を掴んで隣室へ向かった。


 チャイムを鳴らすが、反応はない。

 夕飯の支度をしていてもおかしくない時間だ。偶然が重なって音が聴こえなかったのかもしれない。

 学校帰りの学生たちの声を聞きながら、改めてチャイムのボタンに指を掛けた。


 二度、三度と繰り返し鳴らしても人が出てくる気配はなかった。

 また出掛けてしまったのだろうか。また明日出直すというのも何か違う気がするし、明日はいつも通り出勤しなければいけない。となれば、手紙を添えてドアノブに掛けておくのが最善だろう。


 部屋に戻ってメモ帳を、と思ったところで、奥の部屋の扉が開いた。

 二〇一号室のおばあさんだ。買い物に出かけるところなのか、黒い手提げ鞄を持っている。


「こんばんは」


 目が合ってしまったからには無視はできない。私が会釈すると、おばあさんは人の好い笑顔で私の方へやってきた。

 しゃんと伸びた背筋に、快活な語り口。節々が痛むと文句ばかり言っているうちの祖母と同年代とは思えない人だ。


「あら、そこのお宅に用事かい?」

「……はい。引っ越しのご挨拶がまだだったので」


 おばあさんは私が手に提げた紙袋に目を留めて、何度も首を縦に振った。

 細められた目じりの皺が深くなる。


「そういえば言い忘れてたねぇ。そこは空き部屋だよ」


 だからこれは持って帰りなさい。おばあさんはそう言って紙袋を握る手に節くれだった手を重ねた。

 しかし。腑に落ちない私はおばあさんの顔を見据える。


「さっき物音がしましたし、どなたかいらっしゃるんじゃないですか?」


 空き巣の可能性も含めた問いかけだった。

 どの部屋も表札を出さないこのハイツなら、一見しただけではどこが空き部屋ともわからない。ならば、無人の部屋に侵入する者がないとは言い切れないだろう。

 おばあさんの口から紡がれたのは、私の不安を打ち消すような言葉だった。


「……ああ、なら息子が来ていったんだねぇ。うちに顔を出せばいいのに」


 曰く、おばあさんの息子さんはこのハイツのオーナーであるらしい。

 元はここに住んでいたのだが本業で転勤を言い渡され、必要な家財だけを持って引っ越してしまったのだそうだ。今では必要な荷物を取りに来るくらいしかしないため、実質的な管理はおばあさんが総括しているとのことだった。


「そうだったんですね」

「まあ、そういうことだから多少うるさくても大目に見てやっておくれ」

「はい」


 率直な返事をしたものの、オーナーに挨拶をしないわけにはいかない。

 次にここへ立ち寄る機会があれば話をしたいので、と理由付けをしてオーナー夫妻が訪れた際に取りついでもらう約束をした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ