表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

ほら吹き地蔵 第十夜 往って還る

【お断わり】今回も三題噺ではありません。


ボクのうちの裏庭に、かなりいいかげんなお地蔵さんが引っ越して来ました。

でもまあ、とりあえず、ありがたや、ありがたや。


**********


三日続けて、おかしな夢を見た。


【第一夜】


山奥のポンプ小屋に、ボクは高校時代の親友を訪ねて行った。

「ポンプ小屋の管理人をしている」と聞かされてはいたが、詳しい事は知らなかった。


さして高い山でもないのに、中腹から上は霧に鎖されている。

山肌は低木と熊笹で覆い尽くされていて、人が通れる道なんて無い。

剥き出しの岩場を、よじ登るしかなかった。両手で鎖を握りしめて。

道は無かったけれど、登攀用の鎖は山頂から麓まで途切れる事なく続いていた。


ポンプ小屋と聞かされていたが、見えて来たのは巨大なアーチ・ダムだった。

コンクリートの塊みたいな建物から、騒々しい機械音が鳴り響いていた。あれがポンプ小屋なんだろう。

近寄ったら、油染みた作業服を着た男が、地べたに、しゃがみ込んで仕事をしていた。

ボクの方から声をかけた。


「おい、比良。比良じゃないか。久しぶりだな。」


「兎平か。何しに来た?」


わが旧友、比良凪男ひら なぎおはヨロヨロと立ち上がり、汚れたタオルで手を拭った。

頬がこけ、目の下の皮がたるみ、肌に血の気がない。

水洗いした機械部品が、横にズラリと並べて干してあった。


「そんな嫌そうな顔をするなよ、比良。どうしても妻に会いたかったんだ。」


「聞いてるよ。奥さん、急変したんだってな。お悔やみを言わせてもらうよ。」


「せっつくようでスマンが、比良。一刻も早く妻に会わせてくれないか。」


「兎平よ。おまえ、ホントに何も聞かされてないらしいな。

分かった。こっちへ来い。一から説明してやる。」


ポンプ小屋の重い鉄のドアを開けたら、鼓膜が破れそうな騒音が聞こえた。

比良は先に立って、ずんずん歩いて行き、突き当りのドアを開けた。

雑然としていたが、壁の一面を占める制御盤と、チャート紙をセットした記録計が数台。そして事務机があった。


「まあ、座れよ。」


比良はボクに折り畳みのパイプ椅子を勧め、自分は椅子を回転させてボクと向かい合った。


「手短かに言うよ、兎平。このポンプ小屋では、麓の湖から汲み上げた水を、ダム湖に落としている。赤いのやら、黄色いのやら、黒いのやらの、ドロドロの汚水をね。」


「妻も、そこにいるのか?」


比良は、ため息をついて、首を左右に振った。


「その様子じゃ、口で言っても分からんだろうなあ。こっちへ来いよ。沈澱槽の前で話そう。」


またポンプ小屋を出て、大きなセメント・プールの前に連れて行かれた。


「臭いだろ? 兎平。汲み上げてすぐの汚水は、こんなものなんだ。」


ゆらりゆらりと、ウナギのように長い怪魚が、水中を泳いでいるように見えた。

赤いのやら、黄色いのやら、黒いのやらの、ドロドロとした怪魚が、重なり合い、絡み合い、そしてブクブクと気泡を発生させていた。


「長居は無用だ、兎平。この隣が第二沈澱槽。第一沈澱槽であらまし自然分解させた汚水を、ここで寝かせて、さらに浄化する。その隣が第三、第四、第五沈澱槽だ。第五まで来ると、大抵の汚水は清浄しょうじょうになるね。」


五つの大きなプールの脇を、二人で歩き通すハメになった。

第五沈澱槽はダム湖に面していた。透明な水が、チョロチョロと流れ落ちていた。


「飲んでみろよ、兎平。もう清潔なもんだぜ。雑菌ひとつ、おらん。」


流水をすくって飲んでみたが、まずかった。


「実験用の純水みたいだな。硬くも軟らかくもない。」


「ああ。ミネラル分は無いからね。そもそも、このダム湖には鳥もサカナも水棲昆虫も藻類も、とにかく命ある物は一つも存在しないんだ。」


「社会科見学は、もう十分だ。一体、妻はどこに居るんだ!」


「落ち着けよ。」


比良はボクの顔に視線を据えたまま、ペットボトル入りのジュースを、どこからか取り出した。


「奥さんは、ここに居ると言えば居る。もう居ないと言えば居ない。

このジュースは、ここにあるのかい? それとも無くなってしまったのかい?」


そう言って比良は、ペットボトルの中の物を湖面に注いだ。

黄色い液体が、しばらくは水中を漂った後、やがて薄くなって消えてしまった。


「泣くなよ、兎平。奥さんの肉体は消えたが、水分は消えん。たとえ水蒸気になって、飛んでしまったとしてもな。こうやって往っちゃあ還り、往っちゃあ還りを繰り返してるんだよ、オレたち命あるものはな。」


「それじゃあ、いつまでも終わらないじゃないか、生まれる苦しみも、病む苦しみも、老いて死ぬ苦しみも。何のために、こんな事を続けてるんだ?」


「そりゃあ、いい事をするためだろ?

考えてもみろ。汲み上げる一方じゃ、下の湖は干上がるし、ダム湖はあふれる。

魚も住まない、清潔だがクソまずい水が、下界に還れば再び命を生む。命の母になる。ひと仕事終わってドロドロになったら、また上の方に往く。」


「分かったよ。納得はできないけど、そうするよう努力はする。

一体、誰がこんな仕組みを作ったんだ? このダムのオーナーは誰なんだ?」


「オレは知らん。オレの前任者も知らんと言っていたよ。」


「どうやってポンプを動かしてるんだ? 電力契約の事も知らんのか?」


「放水路の途中に水力発電所がある。電気はそこから引いてる。」


「それじゃ回らんはずだが? すぐにポンプが止まるはずだが? 小学生だって騙せんぞ。」


比良のやつ、ニヤリと笑って言った。


「それが回るんだよなあ、永久に。」


ここで目が覚めた。



【第二夜】


ボクは海だった。意識のある海だった。いや、これを意識と呼べばの話だけど。


ボクは常に姿を変える。

日に照らされて水蒸気となり、上の方に往く。

風に冷やされて雲となり、また、下の方に還る。

往くのも還るのも、全ては太陽のお導きだ。


時には大地を覆う氷となり、

時には大地に浸み込んで、しばし姿を隠し、

時には地表を流れて、また海に還る。


太陽は、ある時は大地をカラカラにする。紙でも火が点くほど。

風が暴れれば豪雨となり、船を沈め、山を崩す。

全ては太陽の働きだ。

この往還に善悪はない。

全ては太陽と風と水の出会いで決まる。


果てしない時の流れの果てに、

太陽はボクをこの星から吹き飛ばしてしまうのだそうだ。


水の往還も、いつかは終わる。

今、この星の命あるものは全て絶え果て、

新しい命が生まれるのだろう。それを命と呼べばの話だけど。



【第三夜】


心臓の痛みに耐えつつ、ボクは、いつの間にか寝入っていた。


夢の中で、ボクは心臓になっていた。

赤い血を体の隅々まで送り込み、

青い血を体の隅々から吸い上げる。


血は生きている。

血が体を生かしている。

血が無くなれば命も無くなる。


心臓が止まれば血も止まり、

血はあっても命が無くなる。


往還するのは血であり、

往還させるのは心臓だが、

どちらも、いつかは無くなる。


往還に善も悪もない。

生死しょうじに善悪が無いように。



「くだらん妄想ばかりしていないで、もう起きろ。この世とあの世の往還は、人間が心配する事ではないのだ。おまえたちは水であって、ポンプじゃないんだから。」


そう言って、誰かがボクを夢の世界から引っ張り上げた。


そこで目が覚めた。

またお地蔵さんの心理的介入かあ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ