表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
創作資料(仮)  作者: あわゆき こあめ
星関連
1/24

星座


 *アンドロメダ座

  【トレミー48星座の一つ】



 *いっかくじゅう座 <一角獣座>

  【冬に南の空で見える】



 *いて座 <射手座>

  【黄道十二星座の第12星座でトレミー48星座の一つ】



 *いるか座 <海豚座>

  【天の川の近くにある星座でトレミー48星座の一つ】



 *インディアン座

  【南天の星座の一つ】



 *うお座 <魚座>

  【黄道十二星座の一つでトレミー48星座の一つ】



 *うさぎ座 <兎座>

  【オリオン座の南に位置している星座】

【トレミー48星座の一つ】



 *うしかい座 <牛飼い座>

  牧夫座ぼくふざと呼ばれた時代があった

  読み方はぼくふざとまきおざの2つ

  【春の星座でトレミー48星座の一つ】



 *うみへび座 <海蛇座>

  ヒドラ座と呼んだ時代があった

  【トレミー48星座の一つ】

【星座の中で最も領域が広い】



 *エリダヌス座

  エリダン座と呼ばれていた時代があった

  【トレミー48星座の一つ】

  【全天の星座の中で6番目に大きい】



 *おうし座 <牡牛座>

  うし座と呼んだことがある

  【黄道十二星座でトレミー48星座の一つ】



 *おおいぬ座 <大犬座>

  【トレミー48星座の一つ】

  【冬の南の空にやや低く見られる星座】



 *おおかみ座 <狼座>

  【南天の星座でトレミー48星座の一つ】



 *おおぐま座 <大熊座>

  【北天の星座でトレミー48星座の一つ】



 *おとめ座 <乙女座>

  【黄道十二星座、トレミー48星座の一つ】

  【全天では2番目に広い星座である】



 *おひつじ座 <牡羊座>

  【黄道十二星座、トレミー48星座の一つ】



 *オリオン座

  和名=鼓星つづみぼし

  【トレミー48星座の一つ】

  【ギリシャ神話のオリオンを題材とした星座】



 *がか座

  【南天の星座の一つ】

  【ラテン語で画家という意味だが、この星座のモチーフとなったのは画家ではなく画架である】



 *カシオペア座

  【北天に見られる星座でトレミー48星座の一つ】



 *かじき座 <旗魚座>

  【南天の星座の一つ】

  【星座名の Dorado は、元々スペイン語で「金」を意味している】



 *かに座 <蟹座>

  【黄道十二星座の一つでトレミー48星座の一つ】



 *かみのけ座 <髪座>

  【星座の一つ】



 *カメレオン座

  【南天星座の一つ。天の南極の近くにある】



 *からす座 <烏座>

  【トレミー48星座の一つ】



 *かんむり座 <冠座>

  かんむり座を直訳すると北冠座きたかんむりざなる。

  日本では太鼓星、車星、首飾り星等呼び方がある。

  【トレミー48星座の一つ。北天の小さな星座】



 *きょしちょう座 <巨嘴鳥座>

  トウカン座と呼ばれたことがあった

  【南天の星座の一つ】



 *ぎょしゃ座 <馭者座>

  【北天の星座でトレミー48星座の一つ】



 *きりん座 <麒麟座>

  【北天星座の一つ】



 *くじゃく座 <孔雀座>

  【南天星座の一つ】



 *くじら座 <鯨座>

  【トレミー48星座の一つ】



 *ケフェウス座

  セフェウス座と読んだ時代がある。

  【北天の星座でトレミー48星座の一つ】



 *ケンタウルス座

  センタウル座やケンタウロス座とも呼ばれていた。

  【トレミー48星座の一つで南天の明るい星座である】



 *けんびきょう座 <顕微鏡座>

  【南天星座の一つ】



 *こいぬ座 <小犬座>

  【トレミー48星座の一つ】



 *こうま座 <小馬座>

  【トレミー48星座の一つ】

  【全天88星座の中でみなみじゅうじか座の次に小さく、すべての星が4等級以下の目立たない星座である】



 *こぎつね座 <小狐座>

 きつね座と読んだ時代がある。

  【星座の一つ】

  【夏の大三角形の真ん中にある、目立たない星座である】



 *こぐま座 <小熊座>

  【北天の星座でトレミー48星座の一つ】



 *こじし座 <小獅子座>

  【北天の星座の一つ】

  【北天の新しい星座の多くが、面積は狭く、明るい星もない】



 *コップ座

  【トレミー48星座の一つ】

  【暗い星座で3等級以上の明るい星はない】



 *コンパス座

  【南天星座の一つ】

  【全天で4番目に小さい星座。この星座のモチーフはディバイダであり、方位磁石ではない】



 *さいだん座 <祭壇座>

  【南天の星座でトレミー48星座の一つ】



 *さそり座 <蠍座>

  【黄道十二星座でトレミー48星座の一つ】



 *さんかく座 <三角座>

  【北天の星座でトレミー48星座の一つ】

  【3等星と4等星が細長い三角形を形成する小さな北天の星座】



 *しし座 <獅子座>

  【黄道十二星座でトレミー48星座の一つ】

  【春の代表的な星である】



 *じょうぎ座 <定規座>

  【南天の星座の一つ】

  【小さく目立たない星座である】



 *たて座 <楯座>

  【星座の一つ】



 *ちょうこくぐ座 <彫刻具座>

  【南天の星座の一つ】



 *ちょうこくしつ座 <彫刻質座>

  【南天の星座の一つ】



 *つる座 <鶴座>

  【南天星座の一つ】

  【新しく設けられた星座の中では明るい星が多い方】



 *テーブルさん座 <テーブル山座>

  メンサ座と呼ばれた時代がある

  【南天星座の一つ】

  【天の南極にあるはちぶんぎ座の次に南にある星座】



 *てんびん座 <天秤座>

  【黄道十二星座でトレミー48星座の一つ】

  【2等級より明るい星はなく3等星が3つある】



 *とかげ座 <蜥蜴座>

  【アンドロメ座とはくちょう座の間にある北天の小さく目立たない星座】



 *とけい座 <時計座>

  【南天の星座の一つ】



 *とびうお座 <飛魚座>

  【南天の星座の一つ】



 *とも座 <艫座>

  【南天の星座の一つ】



 *はえ座 <蝿座、蠅座>

  【南天の星座の一つ】



 *はくちょう座 <白鳥座>

  【トレミー48星座の一つ】

  【北天の有名な星座で夏の代表的な星座である】



 *はちぶんぎ座 <八分儀座>

  【南天にある星座の一つ】

  【地味な星座であまり目立たない】



 *はと座 <鳩座>

  【16世紀末に作られた星座である】



 *ふうちょう座 <風鳥座>

  【南天の星座の一つ】



 *ペガスス座

  ペガサス座と呼ばれるが正式星座名はペガスス座である

  【トレミー48星座の一つ】

  【比較的に明るい星の多い有名な星座】



 *へび座 <蛇座>

  【トレミー48星座の一つ】

  【へび座で最も明るい星は3等星で、星座はあまり見やすくない】



 *へびつかい座 <蛇遣座>

  【トレミー48星座の一つ】

  【この星座におけるへびつかいとは医者のことである】



 *ヘルクレス座

  【トレミー48星座の一つ】

  【全天で5番目に大きい星である】



 *ペルセウス座

  【北天の星座でトレミー48星座の一つ】



 *ほ座 <帆座>

  【南天の星座で明るい星が多い】



 *ぼうえんきょう座 <望遠鏡座>

  【南天星座の一つ】



 *ほうおう座 <鳳凰座>

  【南天の星座の一つ】



 *ポンプ座

  【南天の星座の一つで明るい星がなく目立たない】



 *みずがめ座 <水瓶座>

  【黄道十二星座でトレミー48星座の一つ】

  【この星座には2等星以上の明るい星はない】



 *みずへび座 <水蛇座>

  かつて小海蛇座こうみへびざと呼ばれていた

  【南天の星座の一つ】



 *みなみじゅうじ座 <南十字座>

  十字架座じゅうじかざと呼ばれていた

  【南天星座の一つで全天88星座の中で最も小さい】



 *みなみのうお座 <南の魚座>

  【トレミー48星座の一つ】



 *みなみのかんむり座 <南の冠座>

  【南天の星座でトレミー48星座の一つ】



 *みなみのさんかく座 <南の三角座>

  【南天の星座の一つ】



 *や座 <矢座>

  【トレミー48星座の一つ】

  【全天で3番目に小さい星座】

 


 *やぎ座 <山羊座>

  【黄道十二星座とトレミー48星座の一つ】

  【この星座には2等星以上の明るい星はない】



 *やまねこ座 <山猫座>

  【北天の星座】



 *らしんばん座 <羅針盤座>

  【南天の星座】



 *りゅう座 <竜座>

  かつて竜座りょうざと読んだ時代がある

  【北天の星座でトレミー48星座の一つ】



 *りゅうこつ座 <竜骨座>

  【南天の星座の一つ】



 *りょうけん座 <猟犬座>

  かつてかりいぬ座と呼ばれていた

  【星座の一つ】

 


 *レチクル座

  一時期、小網座こあみざと呼ばれた

  【南天の星座の一つ】



 *ろ座 <炉座>

  【南天の星座の一つ】

  【明るい星もない地味な星座】



 *ろくぶんぎ座 <六分儀座>

  【獅子座の南、天の赤道上にある星座】

  【5等級より明るい星が一つしかなく、目立たない星座である】


 

 *わし座 <鷲座>

  【トレミー48星座の一つ】

  【夏の星座】




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ