表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

つれづれエッセイ集

こめられたゲン担ぎ~なぜ中国系キャラは「アル」なのか~

作者: 北見晶

 ドジョウは何度目でも狙います。


「ひどいアル」「ちょっと待つアル」……

 この台詞を読むだけで、発言者は中国系キャラとだいたい予想がつきます。

 さて、源流を辿るのは無理なので、私なりに「中国系キャラ=アル」の方程式が何故成り立ったのかを考えていてみました。

 まず、中国で「1、2、3、4」は「イー、アル、サン、スー」と読みます。他三つは日本語の語呂として受け止められますが「アル」は異質です。

 しかしここで疑問が。そうなると必然的に数字を耳にする人間が触れたことで情報を得たわけです。

 そう、いわば語尾に「アル」は中国人に対する偏ったイメージから産まれたものでしょう。

 さて、話を元に戻します。数字に触れる頻度の高い職業に商人が挙げられます。

 商人は損得に敏感。少しでもゲンを担ぎたくなります。

 そうなると「アル」は「儲けがある」「幸運がある」につながります。

 つまり、「アル」は日本の商人が中国人に抱いたイメージと己の幸運を願った結果と言えます。


 穴だらけは承知です。別の説を推す方、どうかエッセイをしたためて下さいお願いします。



 明確な答えが他のサイトや本に載っている可能性もありますが、開き直って書きました。 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] サイボーグ009に出てくる中国人の006も語尾がアルですね。 [気になる点] おそらくですが、語尾にアルをつけた片言の日本語を使う中国人がいたのは、第二次世界大戦時の満州ではないかと思われ…
[一言] 漫画「銀魂」の神楽を思い出しました!
2024/03/21 11:47 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ