表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

お嫁さん、ご飯をいただく。

 想定外の、余計な騒動を一先ず終わらせて、スケジュール帳に記された日常に復帰する。

「今日中に取引先へ完成原稿を送らないとな。飯買ってきて、作って食って、すぐに仕事に取り掛からないと間にあわねぇ」

 言いつつ玄関に回り、箪笥からコートを取りだした。昼夜の兼用になりそうな献立をいくつか浮かべ、できれば明日の朝に回せたら尚良いなと考える。ついでに朝の天気予報をふと思い出す。確かまだ寒い日々が続くような事を言っていた。

「鍋物にでもするかな」

 少なくとも今夜は一人ではない様だし。と、側にいる生き物をちらりと見た。

「お買いもの~、旦那さんと一緒に、お買いもの~」

 妖怪「ねこまたぞんび」は跳ねていた。付いて来る気か。

「ちょっと待て。その姿で外にでる気じゃないよな、ノラ猫」

「え、ウチなんかヘンですか?」

 可愛らしく小首をかしげられる。その拍子に黒い三角耳がひくつき、二又に裂けたしっぽも「?」と揺れた。

「それだよ、耳としっぽ」

 物語なんかだと、もう定番化しているお約束だった。

「隠せないのか、それ」

「あー、やっぱり目立っちゃいますかねぇ」

「目立つなんてレベルじゃねぇから」

「ほな、いっそ取りますね」

「……取る?」

「はいな。えいっ」


 ぷち、ぷち、しぽっ、しゅぽんっ。


 取れた。

 あまりにもコミカルな効果音と共に。猫耳としっぽ(×2)がそれぞれ取れた。

「こちら、ごらんのとーり、取り外せますん」

「お、おまえはぁっ」

「ふぇ?」

「一見できが良い様に見えて、実は細かいパーツが脆くてすぐに壊れるワンコインのプラモデルかぁっ!!」 

「ふぇええ~っ!?」

 許せん。その適当さ。許すまじ。

「もっと自分のアイアンディディを大切にしろ! 一回キャラ付けしたなら、その軸をぶらすんじゃねぇっ!」

「き、キャラ付け? じく?」

「そうだ、おまえは仮にもネコマタなんだろう。それがなんだ、耳もしっぽもあっさり取れるとか、絵を見てくれる側はな、そういうのを見たいワケじゃないんだよ!」

 一人の「絵描き」として。これまで死にもの狂いでそれなりの「キャラデザ」をこなしたきた。

 そんな俺にとって。もうなんていうか、そこは突っ込まずにはいられなかった。

「ご、ごめんなさい旦那さん。でも、これで人目にはつきませんし。それに、その」


 ぺた、ぺた、すこ、しゅこん。


「ね。あっさりハマりますんで」 

 ぴこぴこ、ふりふり、猫耳としっぽ(×2)がくっ付いた。

「着脱式、だと……?」

 俺は思わず膝から崩れ落ちそうになる。

「ねぇ、旦那さん」

「なんだ」

「旦那さんは、ウチに耳としっぽがついとった方が萌えるんです?」

「おい、後半のキーワードはどっから拾ってきた」

「だって時々、お仕事しとる時に、呪文のように言うてるやないですか。萌え~、萌えってなんだ~、最近なんでもアリで、属性とかもう増えすぎてわかんねぇよ~って」

「聞き流せ。むしろ聞くな」

「はいな! ウチは旦那さんのお好きなほうで、ご奉仕させてもらいますん!」

「やめろ生々しい」

「あ、いたっ」

 ノラの額を手の甲で弾く。玄関前の置き時計に目をやると、着々と時間は進行していた。もうこれ以上は付き合ってられんと思い、手早くマフラーを取り出して、自分の首にさっさと巻いた。

「わぁー、その〝もこもこ〟えぇですね。ウチにもわけて?」

「こら、ひっつくなよ」

「ちょーだい、ちょーだい。もこもこ~」

「わかった。わかったから」

 首にまいたマフラーを解いてから、俺より頭ひとつ低いところにある、ノラの首元に掛けてやる。すると子供のように顔を輝かせて、その場で跳ねて喜んだ。

「ふわふわする! すっごいふわふわしてますっ! 旦那さんっ!」

「よかったな」

 ノラが笑う。楽しそうに微笑まれると、なんだかんだで悪い気にならないのだから、卑怯だ。

「それじゃ出かけ、あぁ、そうか、おまえ靴もないのか」

「ウチ、べつに裸足はだしでえぇですよ?」

「そんなわけにいくかよ」

 俺よりも一回り小さなノラは、今も〝だぶだぶ〟とした俺の服を着ている。上下ともに袖口を二重に折って、ベルトも限界まで絞めて、どうにか最低限の見栄えを保っているが、靴ばかりはどうにもならないだろう。

「困ったな、さすがに俺の靴だと歩けないよな」

 やっぱり留守番してろ。と言いかけ、思い出してしまった。

「旦那さん?」

「ちょい待て、靴、あるかもな」

 土間の隣にある納戸を開ける。その中にはいくつか保管してあったシューズケースの箱があり、男物ばかりの中に一足だけサイズの違う、黒のアウトレットブーツが見つかった。手にした時、ほんの少し胸が軋んだ。

 〝やっぱりちょっと合わなかったかも〟

 〝返してくるか?〟

 〝うーん、でもデザインは好きなんだよね。悩むなぁ〟

 思い出してしまう。

「ノラ、これ履いてみろ」

「はいな。あ、ぴったりですん」

 言って、また顔がほころんだ。こっちとしては古傷がひっかかれる気もしたが、ともあれアイツが残していった置き土産が初めて役に立った。

 我ながら未練がましいと思う。

「旦那さん旦那さんっ、ほな、はやく行きましょ~」

「ちょっと待てノラ猫。もっぺん猫耳と尻尾、外しとけ」

 言って、ノラと一緒に外に出た。


 家の中にいくらかの時間を置いてきたせいか、

「えへへ。旦那さんとおでかけ、嬉しいよぅ」

 それとも久しぶりに、隣に誰かの気配があるせいか。

 雪溶けた跡が残る晩冬の空は、気持ち暖かかった。

「ひっつきすぎだ。少し離れろよ、ノラ」

「ええやないですか。この方があったかいんですもん~」

「それ、俺の呼び方もうちょっとなんとかならないか」

「なんで? ウチの事は名前で呼んでくれるのに」

「名前って〝ノラ〟かよ」

「そうですん」

 へらりと笑う。屈託ない笑顔に、すこし罪悪感を覚えた。

「あのな。それ名前のつもりで付けたわけじゃないからな。他に、なにか良い呼び名があるなら変えるぞ」

「ないですん」

 形の良い細眉をひそめ、今度はすねた。

「ウチの名前はひとっきりです。旦那さんの、ノラですん」

「それでいいなら、いいけどな」

「はいな!」

 ぎゅっ、と込められた腕の力が増す。なまじ見目が良いくせに、素直で幼い言動も相まってか、大人の色気よりも生来の純朴さが勝る。

「えへへ。おそろい、おそろい♪」

 マフラーの感触が首筋に触れる。腕をそれだけしっかり組んで寄り添われると、上着越しでも、別の感触がハッキリ伝わってきた。

(こいつ、ほんと卑怯くせぇ)

 世間的に言えば「あざとい」のだろう。下着をつけてないせいか、歩く度にこっちの右腕に〝ふにふに〟した感触がやってくる。

 端的に言って、デカい。エロい。

「ノラ」

「はいな」

「もうちょい離れろ」

「なんで? せっかくおんなじ高さで、おんなじもの見てるんです。ウチ、うれしゅうて、うれしゅうて。ひっつかんといられんです」

 天然素材も程々にしろ。

 ヘタに口を出せば自然にかわされる。余計に胸の内に入ってくる。

 せめて顔を逸らさずにはいられなかった。


 一番最寄にある総合店まで、市内を走るバスを使って移動した。席のひとつに座っている間ずっと、ノラは瞳を輝かせていた。バスを降りて目的の建物に入っても同じだった。

「旦那さんっ、旦那さんっ! ウチ、正面から堂々とお店のなか入るん初めてですんっ!」

「そういうことを大声で言うな」

 入れ違いで出てきた主婦が、怪訝そうにこっちを振りかえってきた。俺の心境としては何かこう、きゃあきゃあとはしゃぐ「娘」の管理不行き届きを注意する、父親だか遠縁の叔父だかの微妙な心境だった。

「珍しいのは分かるがはしゃぎ過ぎるなよ。やりすぎると、警備に通報されて追いかけ回されるぞ」

「はいな。逃げる時は言うてくださいね。ウチ、えぇ裏道いっぱいしってます。後で案内しますん!」

 だから、そういう事を大声で言わない。

「重ね重ね言うがな。通報されない方面での努力をしてくれよ。ところで、服は自分で買えるか?」

「はいな! ウチ、一人でブラとパンツ買ってきますね! ねぇねぇ、旦那さんっ、旦那さんは何色がえぇですか?」

 これはなんだ。

 新手の罰ゲームか何かか?


 結局、婦人服の売り場までついていき、女性店員から「すげぇバカップルね」という冷めた眼と、生温かい笑顔に見送られて売り場を出た。

「えへへ。旦那さんに買うてもろうた。かわいいの、たーくさん」

 新しく買った冬物のクリーム色のコートと、薄いピンクのマフラーを早速つけて、足取り軽く跳ねていた。おかげで俺の月単位での食費は今日消えた。

「この〝もこもこ〟ね、やっぱり気持ちえぇですん」

「よかったな」

 そして俺も片手に店名の入ったビニール袋を下げ、ついでに買ってしまったワインレッドのマフラーを巻いて隣を歩いた。しかしどこまでも上機嫌なノラとは裏腹に、財布の風通しがすっかり軽くなってしまった俺は、仕事せねば……と考えていた。

「じゃ、あとは食べるもん買って帰るか」

「はいな! ごはん、ごはん~」

 エスカレーターを使って地下に降りる。

 その間も相変わらず、ノラはこっちの腕にひっついていた。二人で食品を売るフロアに着き、衣服の入った袋は一端、カートの下に押しやってから店内を進んだ。

「ノラ、なにか食べたいものってあるか?」

「なんでも! 旦那さんと一緒なら、なんでも食べたいですっ」

「じゃあ予定通り、鍋物にでも、ってかおまえ、ネギとかニラとかダメなんだよな?」

「そうなんです?」

「いや、猫って、そういうの食べると中毒になるんじゃなかったか?」

「旦那さん、ウチねこまたですよ。あと、ぞんびですから。へーきですん!」

 そうだったな。あまり常識的に考えてはいけないのだ。

 なにか、開いてはいけない悟りっぽいものを開こうとしている気がする。

「あっ、旦那さんっ!」

「どうした、やっぱり食べられない物があったのか?」

「違います! ほら、あれ! あそこの!」

「うん?」

 ノラが指差した先は、日用関係のセール品が置かれた棚だった。本日限りのトイレットペーパーやら、ティッシュやらが山積みにされたのを見て、いや、あれは食べ物じゃないだろう、と突っ込みかけて、

「あそこに積まれてる、あれですっ! あれ食べたいっ!」

「あー」

 キャットフードだ。しかも普通は猫のイラストなり、写真なりがパッケージされているであろうそこに。何故か水着を着けた擬人化系の萌えイラストが「にゃん☆」と媚びたポーズを取っていた。


『萌えるウマさ! まさに次元を超えた新・触・感! ザ・キャットフードMOE! 

 豪華イラストレーター執筆による12枚+1種類の擬人化トレーディングカード付き!』


 うわぁ。俺はドン引いた。ドン引くと同時に、さっと目をそらす。

 最近の「あるある」ネタ。聞いたことのないメーカーが、最近の流行を斜め上に勘違いし、とかく安易に萌え系イラストで『擬人化』しようとする。

 あまつさえ、堂々とパッケージした商品を出して『大特価98円』の在庫処分品が一山を築くという現実が、

「俺は見てない。何も見てないからなっ!」

「旦那さん、旦那さん、大丈夫ですん? ガクガクブルブル震えてますん」

「なんでもない、なんでもないんだ」

 直視できないのは、俺もどうにか「絵」で飯を食っているからだ。きっと同じ気持ちになる絵描きは多いと思う。

(ってかあの仕事、たしか俺のところにも来てたなぁ)

「旦那さん。ウチ、あれ生きとる間にいっぺん食べてみたかったん」

「やめろ。せめて他のにしろ」

「う~、旦那さんおねがい。ウチなんでもしますから、一箱だけ~」

「しなくていい。あと、そういう迂闊な事言うなよ」

 ノラを宥めて山に近づいた。一応成分を確かめたあと、結局一箱だけ買った。


 家に帰り、土鍋に火を点けた。

 腹が減っていたので出汁を取る手間は省き、味の素とコンソメを適当に入れて済ませてしまう。水炊き用の豚肉と春菊、春雨にしめじを投入。長ネギを入れるのは少し迷ったが、ノラの為にもやめておいた。蓋をしてじっくり煮込んだあと、居間に運んだ。

「できたぞ」

「ふわぁ~! 美味しそうですね~」

 机の向かい側。久しく人が掛けることのなかったそこに、ノラがいる。家に帰ってきて、さっそく着けなおした猫耳と尻尾が揺れていた。

「食べてええんです? これ、ほんとにウチも食べてええんです?」

「そりゃな。素材適当にブチ込んだ男料理で悪いけど。あとネギも一応除けといたが、なんか食って調子悪くなったらやめとけよ」

「はいな! 旦那さんの手料理食べて死ねるなら、ウチは幸せ者ですっ!」

「やめろ縁起でもない。おまえ、やっぱキャットフードだけ食ってろ」

「やだー」

 言いつつ、ノラの茶碗には米ではなく、例の「98円」が山盛りになっている。そしてかりぽり、涙目になりながら頬張っている。

「ウチ、旦那さんのご飯もたべたいよぅ!」

「あのな。変な中毒とか起こして死なれたら、俺が困るんだよ。ノラ猫を庭に埋めるならまだしも、ニンゲンを埋めたりしたら、火サスもびっくりのオチだからな」

「かさす?」

「火曜サスペンスげきじょ……あぁ、うん、そうだな。通じないよな」

「よくわかりませんけど、ウチ、もう死んでますから。へーきですんっ! それに、人間でなくて、ねこまたぞんびですもん!」

 それは自信を持って言っていいことなのか?

「えへへ~、というわけで、ごはんも食べますん~」

「匙と、箸の使い方は分かるのか?」

「わかります。なんとなく」

 言って、ノラが用意した割箸を〝ちょきちょき〟自然に動かした。

 普通に器用な妖怪だった。

「どうなっても知らんぞ」

「はいな~」

 主に俺が。あと始末的な意味で覚悟を決める。

「じゃ、いただきます」

「いただきま~す!」

 そうしてノラは、醤油とポン酢をかけて、鍋をもりもり食っていた。


 だいぶ陽が暮れてきた頃に、夕飯を食べ終えた。

「ふわぁ。ウチ、こんなお腹いっぱいなんはじめてです」

「気分はどこも悪くないか?」

「ぜんぜん。旦那さん、ごちそうさまでした」

「お粗末様」

「お皿、片付けますん? ウチもやる~!」

「そうだな。じゃあこっちは洗うから、ノラは机でも拭いててくれ」

「はいな。あのねぇ、旦那さん、次はウチも自分でお料理作ってみたいなって」

「そうだな。やってみたら」

 いいんじゃないかと言いかけて。

「それはつまり、これからも一緒に、俺と暮らすってことだよな」

「はいな。ウチ、えぇお嫁さんになれる様にがんばりますっ」

「それはちょっとな」

 真面目な話、厳しい。たとえ目の前にいるのが稀に見る美女で、しかも一方的に俺のことを好いてくれる相手であったとしても。

 ……なにか考えるほどに、稀にみる理想的な状況であったとしても。


『ねぇ、貴方はいつまで〝それ〟を続けるの?』


 毎日がきらきらとした、楽しく生きていく青春の日々はとうに過ぎた。

「ノラ。俺はな、絵描きなんだよ」

 絵描きの隣にルビを振り「イラストレーター」と呼べば格好良いかもしれないが、実際にはそんな華やかなもんじゃない。

 自分一人でさえ、どうにか食っていけるのは一握り。

 それに今はたくさんの投稿サイトもある。

「絵描きやったら、いかんのです?」

「いや、そういうわけじゃなくて」

 誰でも閲覧可能な上位ランキングを見れば、俺なんかよりずっと上手くて、若い原石たちが転がりまくっている。

 すごいな、と素直に感心してしまう反面、そういった絵を見ると不安になってしまう事も多い。

 生きていくだけなら、絵を描くなんてやめてしまえばいい。と思うことさえある。

「ごめんな。俺は自分のことで、せいいっぱいだから」


『わたしの事なんて、あなたは見ていないよね』


 もちろん、絵描きをしていて、家庭を築いている人もいる。けど俺は、あの時になって初めて気がついた。


「誰かを幸せにしてやるとか。そういうのな、自信がないんだ」

 つい本音が漏れた。数時間前まで、ただの野良猫だった相手に告げていた。

「しってます」

 ノラは言った。

「旦那さんが絵のことを愛してるの、ウチ、とーってもよう知ってます。それを決して捨てられん事も、知ってますん」

 どこまでも、底抜けに明るく言った。

「でもね、旦那さん。ウチは、そんなあなたが好きなんです。本当に、好きです」

「なんでだよ。正直な、おまえに恩を返してもらえるようなこと、何もした覚えがないぞ」

「ウチにはあります」

 黒い耳としっぽが、ふさふさ動く。

「ウチは絵描きの旦那さんが好きです。好きすぎて、どうしようもなくて、ここに戻ってきましたん。だから、お側においてやってくれませんか」

「バカか、おまえは」

「違います、本気ですん。ウチは旦那さんを愛してますんで」

 俺はきっと、呆けたように口を開けていた。

 一体、なんなんだろうか、この生き物は。

 考えたところで分からなそうで「もう勝手にしろ」とか言ってしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ