表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

時の旅人

月を見上げるたび、帝は彼女を想った。

それはまるで、夜空に浮かぶ遠い灯火に向かって、歩き続ける旅人のような心だった。


不死の薬を飲んでから、まず最初に訪れたのは「変わらない肉体」への驚きだった。

老いも、疲れも、病も、身体に宿ることはなかった。

周囲の人々は、少しずつ「帝は神の子か」「神通力を得たのか」と騒ぎ立てたが、やがて恐れを抱き始める。


彼は、静かに退位した。

表向きは病を理由にした退位だったが、真実を知る者はいない。


それから、帝は姿を変え、名を変え、旅を始めた。




都を離れた帝は、山中で一人暮らし始めた。

千年以上の時を生きる覚悟を決めた日から、世のすべてが「一瞬の夢」のように思えた。


人々の争い、移りゆく風景、流行り廃れ、政治の移ろい。

それらが帝の目には、まるで季節の風のように、軽く、儚く映る。


やがて世は戦国の時代へと入っていった。

武将たちが天下を夢見て剣を交わす中、帝はひっそりと、名も無き旅僧のように各地を巡った。


命を救った者もいれば、ただ通り過ぎた村もある。

だが、決して深く関わることはなかった。


誰かと親しくなっても、いつかその人は老いて死ぬ。

それを何度も経験した帝は、「誰かと生きること」そのものを諦めていた。




時代は徳川の世となり、平和と安定が戻る。

江戸という都市が栄え、人々は浮かれたように芸を愛し、日々の暮らしに喜びを見出す。


帝はその街に溶け込むように暮らしていた。

小さな書店を営み、寺子屋の子どもたちに文字を教える日々。

自らの過去を隠し、ただ「旅の者」として生きる毎日。


時折、月の夜になると、彼は屋根の上に登って空を見上げた。

あの夜のことが、脳裏に蘇る。


かぐや姫の髪の香り。

その手に触れたときの温もり。

別れ際の、あの言葉。


「……まだ、届かぬか」


彼はつぶやく。

空は高く、月は遠く、そして彼の身体は、変わらず若いままだった。




鉄道が走り、文明が花開き、世の中は大きく変化した。

人々は西洋の思想を受け入れ、新しい国を作ろうとしていた。


帝は時に「歴史学者」として生き、時に「記者」として真実を記録した。

彼は時代の目撃者であり続けた。

だが、その中で心はますます空白になっていった。


「なぜ、生きているのだろう」


ふと、そんな疑問がよぎる夜もあった。

誰も彼を覚えていない。彼がかつて“帝”だったことを知る者は、もはやこの世にいない。


ただ、ひとつ――

彼の中には、今も変わらず“あの夜の月”が灯っていた。




帝は、今は東京の片隅に住んでいた。

外見は若い青年のままだが、心には千年以上の記憶が重なっている。


満月の夜、彼は決まってひとつの高台に立った。

ビルの谷間からわずかに顔を覗かせる月を見つめながら、そっと囁く。


「かぐや。私はまだ、ここにいる」


月は何も語らない。

だが、帝には確かに感じていた。

かすかな気配――

それは、彼女がどこかで、今も彼を想っている気配だった。


永遠の命は、祝福ではなく、祈りのための罰だった。

だが帝は、もう逃げようとは思わなかった。

むしろ、その命を使って、彼女を待ち続けることが自分の“務め”だと信じていた。


その夜。

空に昇る月が、ふといつもより大きく見えた。


何かが、始まろうとしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ