表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神殿が実家なオッサンです  作者: アッサムてー
ムシキバスの夢
127/144

401:考察厨

 >>398

 マジだぞ


402:考察厨

 小人ってのは、そもそもが妖精の別名称なんだよ

 んで、性質としては色々分類できるんだけど、そのひとつに霊魂や精霊の矮小擬人化ってのがある

 あとは神々の縮小した末裔とかな

 小人が祟るってのは、妖精の性質から来てる

 妖精ってのは秘密を好むんだ

 この辺は、こっちの世界だと大昔のエルフの性質に似ているな

 ほら、エルフってのは森でヒッキーしてるイメージの人多いだろ?

 で、独自のコミュニティを作ってた種族だ


403:考察厨

 性質、性格としての考察だが

 妖精=エルフ=小人とする

 エルフの方がやっぱりわかりやすいかな?

 さっきも書いたがエルフは森に引きこもり独自のコミュニティを作ってた種族だ

 ほとんどが保守派で、森から出ることを良しとしてなかった

 小人や妖精が祟る理由ってのが、ここにある

 エルフも、自分たちの陣地、縄張りに人間が入ることに余りいい感情を持っていなかった

 場合によっては掟なんかを作って入り込んだ人を排除する村があったほどだ

 妖精や小人もこれと同じことを、自分たちの縄張りを荒らされることを酷く嫌ったんだ

 理由はどうあれ、自分たちの場所を荒らされたら報復するんだ


404:本当にあった怖い名無し

 そういや、エルフって故郷じゃ妖精、もしくは小妖精って訳されることがあるもんな

 小さい妖精=小人、か?


405:本当にあった怖い名無し

 故郷じゃ人間嫌いとかじゃなくて、指〇物語での取扱から神聖視されてる感じがあるな

 ほら、半神みたいな扱いだったから

 ファンタジー作品におけるエルフのイメージの土台って、たぶんここからだろ?

 で、ロード〇島のヒロインで広くイメージが固定された

 なお、異論は認める


406:視るだけならできる人

 金髪お化けさん、とりあえず俺は何をすればいいですか?


407:金髪お化け

 まずは、ライ、神殿と迷探偵の二人と一緒に件のパワースポットに行って、そこで、何が起きたか視てほしい

 その後は僕と一緒に、スレ主に会ってスレ主の記憶を視てくれるかな


408:視るだけならできる人

 了解しました


409:金髪お化け

 今、神殿に君の家の座標を送ったから、これから行くはずだよ

 パワースポットでなにが見えたのかは、ここに書き込んでくれるかな?


410:考察厨

 >>405

 >ロード〇島のヒロインで広くイメージが固定された

 ほんと、これなんだよな

 後発の作品に出てくるエルフのヒロインって、金髪碧眼もしくは淡い色の瞳(緑色など)って組み合わせだからなぁ

 まぁ、エルフの起源というか流れがゲルマン神話から来てるらしいから、どうしても向こうの人にそった外見になるんだよな


411:視るだけならできる人

 >>409

 わかりました


412:本当にあった怖い名無し

 あ、神殿さんの方もなんか話が進んでるな


413:神殿が実家なオッサンです

 んじゃ、一旦落ちるから

 あとで、視るだけならできる人と報告くるわ


414:本当にあった怖い名無し

 いてらー


415:本当にあった怖い名無し

 てらーノシ


416:本当にあった怖い名無し

 ん?

 視るだけならできる人って、もしかして【されこうべ様】の時に霊視してた人か?


417:金髪お化け

 >>416

 そうだよー

 あの子の目ってちょっと特別でね

 霊視も出来るんだけど、違う世界の理も見えちゃうし、その場に残された記憶も視えるんだ

 まさにチートだね


418:本当にあった怖い名無し

 なんか、すげぇ人が出てきたな


419:本当にあった怖い名無し

 でも心強いな

 つまり、使われてる呪術式の鑑定が出来るってことだろ?


420:特定班

 んじゃ、俺らは今ある情報で考察でもして時間を潰しますかねぇ


421:本当にあった怖い名無し

 だな!


422:特定班

 ま、考えるのは考察厨だけどなwww


423:考察厨

 俺かよ!


424:本当にあった怖い名無し

 >>423

 他に誰がいるんだよ


425:本当にあった怖い名無し

 あ、でも、そっか小人にそんな復讐関連の性質があるなら、スレ主以外が殺されてる理由もそこにあったりするのかな?


426:考察厨

 >>425

 たぶんな、なにしろ小人、妖精の報復内容ってのが

 ・体の一部をシビレさせる

 ・衰弱させる

 ・手足を萎えさせる

 ・目を見えなくさせる

 ・発狂させる

 ・死に至らしめる

 だからなぁ


427:迷探偵

 んじゃ、俺も一旦落ちる

 あとで報告にくるわ


428:本当にあった怖い名無し

 >>427

 了解、いてらーノシ


429:考察厨

 まぁ、つーてもこれって故郷で言い伝えられてきた、女性が山に入っちゃいけないってのにも繋がってる気がする


430:本当にあった怖い名無し

 >>429

 あー、あの女性蔑視の考え方か?


431:特定班

 神様が怒るとかそんなんだったよな?


432:考察厨

 いんや、これあながち蔑視って言えないんだよ

 ほら、女性って生理があるだろ?

 血の臭いに獣が寄ってくるからってことで、出入りを禁じてたんじゃないのかなと

 実際、生理中の女性は血の穢れがあるからって事で、神社なんかに入れなかった時代がある

 そういう考えもたしかにあったんだろうけど、山の神様が祀られてる神社があるのは、やっぱり山だ

 山奥だ

 穢れに対する考えと獣対策として、山に女性が入ることを禁じていたんじゃないかと思う


433:考察厨

 それと似たような考えで、知識のない人が小人や妖精の住処と考えられていた森や山に入って、あちこちの毒草なんかをそうと知らず触ったり食べたりしたら、どうなると思う?


434:本当にあった怖い名無し

 物によっては中毒症状起こして死ぬだろうな

 あとは、体が痺れたり、後遺症が残って立てなくなったりとか、あ、そういうことか

 つまり、祟り云々ってのは、理由のわからない症状を説明するための概念だったと


435:考察厨

 あくまで、故郷では、そうだったんじゃないかなと思う


436:本当にあった怖い名無し

 >>435

 じゃあ、今回のことは?


437:考察厨

 こっちの世界での小人、妖精、精霊の立ち位置によるな

 夢に出てきて、惨殺を繰り返した小人が何者なのか、どんな存在なのかって所がわからないとなんとも言えない

 ただ、


438:本当にあった怖い名無し

 >>437

 ただ?


439:特定班

 >>437

 なんか引っかかるのか?


440:考察厨

 さっきも書いたろ?

 小人ってのは、霊魂、精霊の擬人化、神々の縮小した末裔だって

 故郷がある世界、その世界の別の国の神話、北欧神話なんかだとバルドルって神様の死体が火葬されると無数の小人がその体から現れたって話がある

 なぁ、ほとんどの旧い時代の神様は引っ越したってことだったけど、本当に被害者達が肝試しをした場所ってのは、なにも無かったんだろうか??


441:本当にあった怖い名無し

 え、それって


442:本当にあった怖い名無し

 そういや、故郷の、日本神話でも神様って変な生まれ方するもんな

 ゲロから生まれたり、排便から生まれたりな


443:考察厨

 >>442

 嘔吐して生まれたのは、カナヤマヒコとカナヤマヒメ

 糞から生まれたのは、ハニヤスヒコとハニヤスヒメだな


 ちなみに、イザナミの嘔吐と糞から生まれてる

 似た話は世界各地にある

 それこそ、ギリシャ、いや、ギリシア?神話でもあるだろ??

 なぁ? 特定班??


444:特定班

 >>443

 あるなぁ、主神だかの頭カチ割って出てきたのが女神だったり、色々あって太腿から酒の神様が生まれたり


445:本当にあった怖い名無し

 でもアレなんだな、読んでると本来なら不浄扱いされる、あるいはそれこそ、穢れ扱いされるモノの中から神様が生まれてるんだな


446:本当にあった怖い名無し

 >>440

 それは、神殿さん達の報告を待つしか無いよな


447:本当にあった怖い名無し

 いやぁ、でもたしかに死体から別の神様が生まれるとか神話あるあるだからなぁ

 なにかしら、旧神の残りカスがあってそこから小人が生まれたとか、あっても不思議じゃないだろ


448:本当にあった怖い名無し

 >>447

 仮にそうだったとしたらおかしい事にならないか?


449:本当にあった怖い名無し

 >>448

 なにが?


450:448

 仮に、だ

 旧神の残りカスがみたいなもんがあって、それが小人になったとしたら、その小人たちが【思いやりプロジェクト】に、復讐の依頼をだしたってことだろ?

 仮にも神から生まれた存在がそんなことするかね?

 やるんだったら人の手を借りないで自分たちでやりそうだけど


451:本当にあった怖い名無し

 >>450

 まあ、その辺は報告待つしかないだろ


452:本当にあった怖い名無し

 だな


453:本当にあった怖い名無し

 んじゃ、神殿さん達が戻るまでまだ時間があるだろうから

 個人的に不思議に思ってること書いていいか?


454:本当にあった怖い名無し

 >>453

 なんだ?


455:本当にあった怖い名無し

 いや、さっきも誰かが書いてたけど、なんで電車なんだろうな?

 あ、俺も考察厨達と同じ国出身なんだけどさ

 猿夢が、とかじゃなくて故郷には電車にまつわる怪談ってのがそれなりにあったからさ

 まぁ、バージョン違いだったりはしたけど


456:本当にあった怖い名無し

 そもそも電車にまつわる怖い話って、どこが最初なんだろ?

 鬼〇郎の幽霊〇車??


457:特定班

 >>456

 かもな、古い作品だし


458:考察厨

 >>457

 いや、たぶん玉川線の怪談だろ

 ただ、大元をたどるととある文学作品の可能性もあるが


459:本当にあった怖い名無し

 >>458

 どゆこと?


460:考察厨

 幽霊電車ってのは、大雑把に言えば死者が乗る電車ってことだろ?

 死者の乗る鉄道、電車ってモチーフの大元は宮沢賢治の【銀河鉄道の夜】だ

 これはネタバレになるが、この作品、主人公以外全員死者なんだよ


461:考察厨

 銀河鉄道の夜の初出は1934年

 一方、有名すぎる鬼〇郎の幽霊電車の話は貸本時代からあるらしいが、この作者のデビューが1958年

 1960年前後までが貸本時代らしい

 あ、貸本ってのは、この場合は漫画のことな

 おもしろいのが、元ネタであろう玉川線の幽霊電車の話に、砂利輸送用に使用されてた玉川電車が旅客を乗せるようになった頃のこと、とあるらしいまぁ、ウ〇キ情報だが

 んで、これがいつの頃かというと1934年頃らしいんだ

 1934年に砂利採取が禁止になって、経営権が別のところに移ってからは旅客輸送が中心になった

 だから、怪談の舞台は1934年以降になる

 怪談自体がいつから語られ、広まったのかは定かじゃないが

 文学作品が出た時期と、怪談の舞台の時期が重なってるってのは、なかなかおもしろいだろ?


462:本当にあった怖い名無し

 えーと、つまり、考察厨達の故郷での有名な幽霊電車の歴史をたどると、文学作品→怪談→それを元にした漫画になるってことか?


463:本当にあった怖い名無し

 そういう考え方もできるんだろうな


464:本当にあった怖い名無し

 文学作品を読んだ人が、電車の怖い話と結びつけたとか?


465:本当にあった怖い名無し

 少なくとも、漫画作品は玉川線の怪談を元にしてるだろ

 漫画作品の舞台は京王線(新宿駅~多磨霊園駅)が舞台らしいし


466:本当にあった怖い名無し

 でもさー、こういうのってバスやタクシーでもあるよなぁ


467:本当にあった怖い名無し

 あー、気づいたら知らない乗客を乗せてたってやつな

 んで、降ろした場所が墓地の前だったとか、あるあるだわ


468:本当にあった怖い名無し

 >>461

 どうでもいいが、お前元の世界の記録カンニングしてるだろwww


469:本当にあった怖い名無し

 時々出てくる年代?っぽい数字って、こっちの世界でいうところの世界歴みたいなもん?


470:本当にあった怖い名無し

 >>469

 (*´・д`)-д-)))ソゥソゥ


471:本当にあった怖い名無し

 そういや、いふやさか駅?きさらぎ駅?は、あれいつの話なんだ?


472:特定班

 >>471

 最初にこの書き込みがあったのは2004年

 そのあとに、たしか別の人がきさらぎ駅に迷い込んだとかで書き込みをした

 そのときに書かれていた他の駅の名前が、【やみ駅】と【かたす駅】だったとか


473:考察厨

 一説によると、この【やみ駅】と【かたす駅】ってのは、あの世を表す【黄泉】、【根の堅洲国】のことなんじゃないかと言われている


474:本当にあった怖い名無し

 あ、そっか、漫画作品の方も葬式の順序が駅名になってたから


475:本当にあった怖い名無し

 そこから受け継がれた命名基準の可能性はたかいな


476:本当にあった怖い名無し

 え、つまり、それって、パクリ?


477:本当にあった怖い名無し

 きさらぎ駅の方がわりと後だもんなぁ


478:本当にあった怖い名無し

 >>476

 やめろ、パクリとか言うなし!


479:本当にあった怖い名無し

 怖い話あるあるだから、パクリでもないだろ


480:本当にあった怖い名無し

 こんなんでパクリ呼ばわりされたら、異世界転移、転生系作品なんて訴訟の嵐だぞ


481:本当にあった怖い名無し

 昔からあるモチーフですしおすし


482:本当にあった怖い名無し

 言い方変えれば、俺たちなんて【神隠し】された存在ってことだもんな


483:本当にあった怖い名無し

 時代が時代なら神隠しだよなぁwww


484:本当にあった怖い名無し

 さながら異世界人は天狗ってところかwww


485:考察厨

 あー、それありうるかも


486:本当にあった怖い名無し

 へ?


487:考察厨

 いや、ほら、鬼ってあったじゃん?

 あれさ、病気を撒き散らす存在とかいろいろ言われてたけど

 一説には西洋人かもしれないっていわれてるんだ


488:本当にあった怖い名無し

 そういや、天狗って鼻が高くて赤ら顔だよな

 赤鬼は文字通り真っ赤な体してるし


489:本当にあった怖い名無し

 こじつけようと思えば、いくらでもこじつけはできるだろ


490:考察厨

 まぁな

 病気云々ってのは、現代でもそうだけど海外からもたらされた未知の病気を持ち込んだ異国の人ってことだったのかもしれないし


491:本当にあった怖い名無し

 鬼がいたとされる時代なんて、検閲とかなかっただろうしな


492:本当にあった怖い名無し

 >>491

 あったとしても、現代の水準には及ばなかっただろうしな


493:本当にあった怖い名無し

 そういや、電車の話で思い出したけど

 こっちの世界にも、電車に関する怪談あったわ


494:本当にあった怖い名無し

 マジかwww


495:本当にあった怖い名無し

 死鉄線の話か?


496:本当にあった怖い名無し

 どこにでもこういうのあるもんだなぁ


497:本当にあった怖い名無し

 神話ですら似てるんだ、そういうこともあるだろ


【ここから暫く、雑談が続く】

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ