表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

4


 章の優しさが嬉しい。

 大変な状況なのに沙羅の気持ちは軽くなって、巧の保護者を早く探さなきゃという焦りも少しだけ落ち着く。

 沙羅は腕の中の巧に、安心させるように囁いた。

「大丈夫だよ、ちゃんと見つかるからね。ちょっと時間掛かってるけど、大丈夫だからね」

 言葉が少なくなっている様子から、巧の漠然とした不安が大きくなってきているのが沙羅に伝わってくる。それを紛らわせるように、抱きしめる腕に力を込めた。

 けれど、それからは全く思うように話が進まなかった。まずスタッフがいないのだ。いても、詰めかける人への対応で明らかにテンパっている。

 それでも人混みに揉まれながら、ようやくスタッフを捕まえた物の、慌ただしさはひどくなるばかりで相手にされない。どうやら迷子を見ている人がいるという状況に後回しにされているようだ。

「こんなに時間掛かると思わなかったね。……たくみ君のお父さんも心配してるだろうね。外ではぐれたわけだし、この状況で見つからないって、怪我してないかとか、泣いてないかだとか、絶対すごく心配してるよね」

 沙羅は不安を吐き出すように呟きながら、巧をぎゅっと抱きしめる。

 隣で章が低い声で「そうだな」と肯くと、ぽんぽんと沙羅の背中を叩いた。触れる手の重さが心地よくて、少しだけ沙羅の気持ちを軽くしてくれた。

 退屈さと、周りの落ち着かない環境と、眠さもあるのだろうか、巧が頻繁にぐずぐずと文句を言い始める。なのに、どうしようもなくて、沙羅はただ、巧をなだめながら抱きしめるしかできなかった。

 それからも見かけたスタッフに声をかけたがやはり他の要望を優先された。


 そして三度目の「もう少しお待ち下さい」に、とうとう章がキレた。

「お待ち下さいって、こっちは三十分待たされてんだよ! 子供が親とはぐれて不安になってんだぞ! そこのがなり立てるオヤジより優先順位は上だろうが! こんなちっこい子供がこの状況で親とはぐれてんだぞ! 後回しにしてんじゃねぇよ! 子供とはぐれた親の気持ちも考えろよ!! 事故に巻き込まれて怪我してないかとか、不安で泣いてないかとか死ぬほど心配してるんだよ! さっさと放送でもなんでもいいからしろよ!」

 イライラした様子で怒鳴った章を、沙羅は呆然としながら見ていた。

 沙羅は怒鳴ったりする人は苦手だ。そもそもそういう事をする人が身近にいないために、声を荒らげる人には反射的に恐怖を覚える。

 章の見た目の雰囲気からすると、なるほどやりそうな感じだ。けれど見た目よりも章は優しいし朗らかだ。あまり小さいことを気にするようなタイプではなさそうで、結果穏やかで、怒鳴ったりすることなどなさそうに感じていた。

 なのに彼は怒鳴っている。

 けれどそれは、それだけ巧のことを心配してのことだ。

 驚いたけれど、沙羅は章のそれを怖いとは感じなかった。それは沙羅たちに向けられている優しさがわかるからかもしれない。

 沙羅だって巧の様子と過ぎる時間に、心配になっていた。でも何も言えなかった。早くしてあげて下さいと言いたくても言えなかった。周りの状況やスタッフも大変そうなのがわかったから。それでも優先してほしい、ちゃんと見てくれてたらこの子が優先されてもいいはずなのにと思いながら、周りの人が訴える要求に流されるのを歯痒く思っていた。こっちの方がもっと大事だと思うのにと思うばかりで、それだけでなにもしてやれなかった。

 沙羅は、なんの行動も起こせなかったのだ。

 でも今、ちゃんと言わなければいけないことをはっきりと訴えてくれた背中が目の前にある。これほど頼もしいことはない。いつもは見送るしかできない背中なのに、今はまるで沙羅達を守るようにそこにあって、沙羅を置いていくことはない。それどころか沙羅が言いたくて言えなかったことを言ってくれる、誰よりも頼れる背中だった。

 スタッフに声をかけていた人の一人が「そうですね、そちらを優先してあげて下さい」と口火を切った。子連れの母親だった。

「そうね、そっちが先よね」

 その次に相槌を打ったのは年配の女性。次々に同意の声が上がる。

 スタッフも周りからの援護をうけて、ようやく話を聞いてくれる体勢になった。

「では、お子さんお預かりしましょうか」

 そう言われたが今度は巧が嫌がった。

「じゃあ、一緒に行きます」

 沙羅は巧を抱いたまま苦笑すると、章も肯いた。

 付いてきてくれるんだ。

 沙羅はほっとした。もう二人で付いている必要はないのだ。でも当たり前のように章は一緒にいてくれる。その事がとても安心できた。

「タクミ、こっち来いよ」

 巧は首を振る。

「じゃあ、降りて歩け。この人混みでサラがお前抱いて歩いたら危ないだろ」

「大丈夫だよ」

 途中章が変わってくれて、今抱き上げてから数分しか経っていない。重いし腕は痛いけど、巧も辛いだろう。

「ダメだって。女の子に十キロ越えの荷物持たせて歩くとかないから」

 荷物と言われた巧がむっとするのが見えた。

「タクミ、降りろ」

 有無を言わさぬ章の態度に、とうとう巧が折れた。下には降りた物の、すぐに章の腕の中だったが。

「お知り合いですか」

 スタッフの質問に、章と沙羅は「え?」と顔を向ける。

「いえ、三人とも、この子が転んだときに初顔合わせですよ」

 知り合いに見えたのだろうか。確かに巧のおかげもあって、驚くほど一緒にいて馴染んでしまっているが。

「えぇ?! お二人はデートとかじゃないんですか!」

 スタッフが驚いた様子で、思わずと行ったように声を上げた。章が呆れたように溜息をついた。

「だから初対面だって。顔合わせて一時間ぐらいしか経ってないし」

「も、申し訳ありません、親しそうだったので、三人ともお知り合いなのかと……!!」

「知り合いだったら電話してるって……」

 焦った様子のスタッフに、章が苦笑していた。

 ようやく、事態が解決の方向に向かい始めていた。

 その場を離れる前に、優先するよう声をかけてくれた人たちに感謝を込めて沙羅は礼をする。

「ごくろうさま、えらいわね」

 去り際、年配の女性がにこにこと声をかけてきた。その声がとても優しくて沙羅は微笑む。なにげない気遣いの言葉が嬉しい。けれど沙羅は「いいえ」と首を横にふった。

「困った時は、お互い様なので。それに、彼が当たり前みたいな顔してあの子を助けてたから、私も手伝えたんです」

 怒鳴った彼の優しさはその言葉の内容を聞けば伝わったとは思うけれど、怒鳴り声に沙羅がびっくりしたように、きっと他にも驚いた人もいるはずだ。言葉の印象より怒鳴った印象の方を強く感じた人もいるだろう。でも巧を助けたのは章だ。

 優しいのは自分ではなくアキラだ。えらいねって褒められるとしたら、それはアキラであるべきだ。

 沙羅はそう思っていた。そしてそれを知ってほしかった。少しでも乱暴な印象が薄れるようにと願って、沙羅は笑顔で答えた。


 立ち止まる沙羅を心配するように章が振り返ったのが見えて、沙羅は会釈をしてそのまま彼へと駆け寄る。

 横に並ぶと進行方向に顔を向けた章が、ぼそっと呟いた。

「恥ずかしい事言うなよー」

「全然恥ずかしくないから大丈夫」

 照れる章に沙羅は笑って流す。章は少し顔を背けて、髪をかき上げた。

「でも、マジであの時沙羅が声かけてくれて助かったわ。俺、髪こんなだし、こういう時大人から信用されないしさ」

 苦笑気味に自分の金色の毛先を引っ張った。

 沙羅はクスっと笑う。確かに見た目で判断すると、そうなってしまいがちだろう。沙羅だって間違いなく敬遠する。だからその言葉は否定しない。

「派手だもんね。でも、話せばすぐに分かってくれる人もたくさんいると思うよ。私も話しかけるの緊張したけど、怖くはなかったもん。アキラが優しいのは、行動見ても、言葉聞いても、すぐわかるよ。だから、きっと私が一緒じゃなくてもアキラなら大丈夫だったよ」

「ちょっと、サラさん、恥ずかしいからほんとヤメテ!」

 変な片言になったアキラが小さく叫んで、顔を背けるように抱いている巧の肩口に顔を押しつける。

 沙羅はニヤニヤと笑いながらそれをみた。

「たくみ君、アキラって優しいよねー?」

 むっつりしてアキラの首にしがみついている巧が、少し間を開けて小さく肯く。

「ほらー」

「ちょ、なにタクミまでうなずいてんの?!」

 本気で照れている姿がおかしくて沙羅は声を上げて笑う。

「ちょっ、人からかって遊んでたりしてる?! サラってそういうタイプ?!」

「そうかもね?」

「マジで?! だまされたー!」

 照れをお互い隠すように笑いながら歩いて行く。

 もうすぐ、二人が一緒にいる理由がなくなろうとしていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ