表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小さき蒼雷の魔法使い  作者: 柊木凪
幼少期編
3/67

第三話「初戦闘」

改稿しました。

 薄暗い洞窟の小穴でライガは目を覚ました。


「……ん? いつの間にか寝てしまっていたのか」


 ライガはステータスを見ながら、この先のことを考えている内にどうやら寝てしまったらしい。幸い魔物に襲われることなく寝ることが出来たので良かったと言えるだろう。


「さて、取り敢えず少し魔法の実験がしたな。気を付けながら洞窟を探索して広い場所があったら実験しよう!」


 ライガは魔法を使いたくてしょうが無かった。

 この世界の魔法の知識がない上、スキルに関しても分からない事が多い。そのため探索しながら少しずつ様々な事を試していこうとしていた。

 その様な事を考えつつ小穴を出たライガは改めて洞窟の奥へと目を向ける。洞窟内は大きな穴がゆっくりと下に向かって伸びていて、奥はとても暗い。


「魔法で明るくならないかな? まあ駄目元で試しにやってみるか。しかしどうやって使えばいいんだ?」


 ライガは暗い洞窟を進むため思い付くままに魔法を試すことにした。


「さて、周囲に敵はいないかな? いないな? よし瞑想をしよう!」


 ライガは魔法を使うため勘で思いつく事を試し始める。

 まずは意識を集中するために瞑想を始める。ライガの思う異世界の魔法のイメージと言えば魔力操作である。魔法があるのなら魔力が存在していると考えて、一種のエネルギー源と思うことにした。


 そして魔力が自分の体を駆け巡るイメージを思い浮かべる。すると微かに体の中心が温かくなってきていることに気が付いた。


「なんだろう? 体の中心が温かい……これが魔力なのか? 確かステータス欄の魔法の中に雷があったな。試してみよう」


 ライガは魔力が自分の体を駆け巡るイメージを更に深く集中し、魔法にある『蒼雷』の雷を体の表面を覆うイメージを思い浮かべる。するとライガの体を微量にではあるが、雷を纏いライガの思惑は成功する。

 そしてライガは、雷を纏っている両手を見て思った事を言う。


「ん? 雷を纏う? もしかしてスキルに関係があるのか? 割りとすぐに出来てしまったけど」


 雷を微量とはいえ纏うことに成功し、雷の放電によって洞窟内が微かに明るくなった。


「おお! さっきより明るいし、これで先に進めるぞ」


 明るくなったことで先ほどよりも洞窟の先が見えるようになりライガは歩をゆっくりと進める。


 ライガはゆっくりと安全を確認しつつ注意を払いながらも、魔法の事について考えていた。魔法については分からないことは多いままだが、試した雷の魔法に関しては集中することで、簡単にある程度の魔法が使えることは収穫であると言える。


「何かが居そうな雰囲気はあるけど……奥を見てみよう」


 恐怖心よりも好奇心の方が勝り、あわよくば調度良い魔法の実験台でもいないかと思いながら更に足を踏み入れていく。

 洞窟内は奥に進むにつれてひんやりと冷え、緩い傾斜が続いていた。そして残念なことに魔物とは未だに出会うことなく順調に進んでいる。


「まだ少ししか進んでいないけど、静かだな。魔物の一匹や二匹ぐらい居てくれても良いとおもうけど.」


 そんなことを考えながら歩いていると、分かれ道が現れた。道は三つに別れていて、三つとも重々しい扉で閉ざされている。


「ここに来て分かれ道があるのか? 取り敢えず休憩も兼ねてここでステータスを見ておくか」


 ライガは分かれ道のある広場で、少し休憩を挟むついでにステータスの確認をする事にした。


「ステータスオープン!」


 ――ブオゥン!――



 ステータス

 名 前:ライガ

 種 族:人種?

 性 別: 男

 年 齢: 3

 レベル: 0

 職 業:___

 称 号:転生者 探索者 魔導師の子

     拳聖の子 ???


 次のページへ→ (1)



 ステータス

 体 力:150/150

 魔 力:118/120

 状 態:雷纏い(微小)

 魔 法:蒼雷 時空

 スキル:纏い 鑑定 念話


 ←前のページへ (2)



「ん? また少しだけ変わってる」


 先に進む前に現在の状態を確認する必要があるとの判断だったのだが、ステータスが若干変わっていることに驚きながらも確認していく。


 今回追加されていたのが二つ。一つ目は称号の探索者だが、これは探索ばかりしていた事が原因だろう。

 二つ目は、二ページ目の状態。こちらは状態異常など身体の状態の変化を表示してくれるのだろう。


 そして分かったことがある。それは雷を纏う状態において、微小であればかなりの時間発動していられることが判明した。

 何しろ魔力がかなりの時間使っているにも関わらず少しだけしか減っていなかったからだ。ただ戦闘に使えるかどうかと言われれば現状は分からない。


「気になる事は増えるばかりだけど、魔法を使おうと思えばイメージでどうとでもなりそうって事は助かる。もしも魔物がいて襲われても困るからな。さて、そろそろ先に進むか」


 ライガは少しずつ自分のことについて確認しながら洞窟内を進むことにした。


「道は三つあるけど……真ん中を行くことにしよう。最悪逃げればいいし」


 ライガは真ん中の扉を開いた。

 扉の先は先ほどよりも広い空洞になっていて、端や所々には一定の間隔で明かりが灯されている。そしてこの空間には、巨大な柱がいくつか立っていた。

 更に中心部に何かが動く気配があった。


「……なんだ?」


 ライガは近くにあった柱の影に隠れて中心部へと近づき、目を向けるとそこには。


 ――小さな鬼(ゴブリン)》が約三十匹いた。


「これがゴブリンか? さすが異世界だな。だが実験台には調度良いかもしれない」


 ライガは戦闘での魔力消費や今の状態での戦闘力を知るため、魔法での奇襲を仕掛けることにした。幸いゴブリンには気づかれていないようなので、まずはゴブリンに対して鑑定を行う。


「ゴブリンとは言えもしかしたら違う種族で超強かったらいけないし、折角スキルに鑑定があるんだから使って調べてみよう」


 ライガはゴブリンを見て心の中で鑑定を呟いてみた。その時、情報が頭の中にイメージとして浮かび上がって来た。



 ステータス

 種 族:ゴブリン

 レベル:30

 体 力:300/300

 ランク:F


≪ゴブリン:魔物の中でも最下級に位置し、基本的に集団で行動する≫



 ライガは目を疑った。鑑定の説明には魔物最下級だと表示されているが、体力だけで見れば自分の倍の数値である。ランクについては良くわかってはいないがこれでも弱いのだと思われた。


「ちょっと、俺のステータスより強いじゃん」


 ゴブリンのステータスをみてどうするか悩んでいたライガは、違和感を感じて周りを見た。すると今来た入り口付近にもゴブリンが現れていた。


(どうやら中央で座っていた数匹が入口へと移動したみたいだな)


 入り口と先にもゴブリンがいるこの状況でライガは今できることを考えた。しかし考えは変わらない。


「やっぱり倒すしかないな。ステータス的には差があるけど魔法での攻撃力でどうなるか……やるだけやってみるか」


 ライガはゴブリンを倒すため、端でゆっくり魔力を溜めるようにイメージした。そして雷を更に強く纏う。


「よし、まずは実験その一遠距離攻撃。敵との距離は大体五百メートルくらいかな? 大分遠いけど取り敢えず雷を槍にして投げてみよう!」


 雷槍を形作るようにゆっくりとイメージを固め、意識を集中していく。そしてライガはあっさりと雷槍を完成させることに成功した。


「よし! 上手くいったな。それじゃ早速。名付けて『雷槍サンダースピア!』」


 雷槍はライガの投げる瞬間、輝きと放電を強く放つ。そして思いっきり雷槍をゴブリンに向けて投擲したライガだったが、雷の軌跡を残しながら加速して飛んで行く雷槍を眺め茫然と立ち尽くしていた。


「思ったより威力が強すぎじゃない?」


 雷槍はゴブリンを多数巻き込みながら倒し、床に巨大なクレーターを残してゴブリンは消し飛んでいた。


どうも、皆様、柊☆黐です。

 

 第三話初戦闘シーンを書いてみました。

 想像異常に戦闘シーンは難しかったです...

 そんなこんなで、皆様に満足頂けるか分かりませんが楽しんで頂けると幸いです。

 そして、ここまで読んでくださった方々に最大級の感謝を!


 さて、次回は第四話「洞窟の主」

 お楽しみに!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ