表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

さあ ワンダーランドへ でも ちょっと待って

挿絵(By みてみん)


 ◆七つ道具


 ゴムぞうり、半ズボン、ランニングシャツ、麦わら帽子——。

 これだけそろえば、男の子の夏のアイテムとしては十分だろう。もっとも、昭和二、三十年代の話である。


 筆者の場合、釣り竿ざおや虫かご、虫取り網も七つ道具に入っていた。この場合の虫かごは竹ひご製であることは言うまでもない。



 ◆自然教室


 となりに一級上の男の子がいた。

 夏休みに入ると、朝寝坊している筆者を起こし、裏山へ虫取りに出かけた。

 クヌギの木に昆虫が群って蜜を吸っている。幹を蹴ると、バラバラとクワガタやカブトムシが落ちてきた。

 大きな、形のよいものだけを選び、虫かごに入れた。家に持ち帰る。どんな風に遊んだかは覚えていない。

 こんなことをほぼ毎日やった。


 村を流れる谷にも、釣り竿を持って遊びに行った。カワヨシノボリを釣った。獲物はたいてい鶏のエサにした。

 学年が進むと、ウナギなども狙った。タコ糸に針を結び、ミミズを刺して浸けておくと、かかった。朝早く、クモの巣を払いながら、仕掛けを回収して回った。



 ◆身の回りは危険がいっぱい


 蜂にはよく刺された。ヘビにもよく出くわした。たまにマムシも見かけた。しかし、マムシに噛まれたという話はあまり聞いたことがなかった。よくぞゴムぞうりで歩いたものだ。

 子供たちはマムシとヘビの見分け方を知っていた。成長するにつれ、いつしか覚えたものだ。


 毎年、二千人くらいがマムシにまれているというデータがある。昭和中期の記録がないので、一概には言えないが、マムシから身を護る術を知る者が少なくなっているのではないだろうか。


 過疎化が進み、野生動物が町中まちなかにまで降りてくる時代になった。近所では庭に黒いものがあり、よく見るとマムシだったという話はめずらしくない。生物多様性とはいえ、共存はごめんこうむりたい。



 ◆遠ざけるより適度な距離


 昔、親は一日中、子供を見ている余裕などなかった。そのため、子供たちは自然の中で生きる知恵を身に付けた。

 生家の近くの村は危険な場所が多いことで知られた。

 大人たちは

「あそこに行ったら、お化けが出るぞ」

 などと脅した。

 結果、たくさんの恐ろしい妖怪が誕生した。子啼爺(こなきじじい)もその仲間である。周知のとおり、メジャーデビューしたころにはすっかり好々爺(こうこうや)になっていた。


 知り合いの姉は幼い頃、川で溺死したらしい。恐ろしい妖怪がいる、とされた川だった。

 近寄るな、と言われても、子供は好奇心を抑えきれない。いたずらに遠ざけるのではなく、適度な距離を保つ。これが安全教育の基本ではないかと、経験上、思う。

 この夏、悲惨な事故の報は聞きたくない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ