表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

64/102

難しい仕事ほど・・・断れないしがらみがあるもんですよね? 64

      第一章    六十話




 正直なところ・・・・猫が喋るだけでも自分の理性を若干疑う所なのに・・・・その猫はここが地球ではなく()()()()だと言う・・・・いや厳密には地球なのは間違いないのか・・・・ややこしいなぁ、もお!




 「・・・・・とりあえずここが()()()? というのは・・・・納得はしづらいけど、理解はできたわ。でも・・・・さっきの話に出て来た・・・・えっと“エボリューションクラスのモンスター”ってのと“それを討伐した存在”てのはなんなの? それに“私が複製体”っていうのは・・・・? 」





「・・・・もう少し詳しく話すよ。さっきの説明で出て来た、本能進化VRシステム“本能進化(アドベンチャー)促進プロ(エボリューション)グラム(システム)”はその名の通り“冒険(アドベンチャー)”を体験する為の物なんだけど、その中でもストーリーに沿って“冒険”を続けると現れる“一定難易度以上の討伐困難対象”の事をエボリューションクラスと言うんだ。分かり易く言うと“ボスキャラ”って感じかな。」




 なんとまぁ、“魔法”に“神様”に“ボスキャラ”と来た・・・・まんまRPGじゃん。




「それが実体化したの? なんとも()()迷惑な話ね。」




「全くだね。だけど、エボリューションクラスのモンスターは、それぞれ特殊な能力や、通常の能力でも隔絶した出力を誇る、正に“ボスキャラ”として設定されているんだが、それはあくまでも冒険を続けると現れる”キャラクター”なんだ。極端な話、自分から干渉しないと殆ど害はないんだよ。」


  


 それにしたって危険な猛獣程度の騒ぎではないだろう。いや、私の住んでた世界だって、世界規模で見渡せばライオンやトラやクマなんか当たり前にいるか・・・




「まぁキャラクターの設定で“近隣の集落を襲う”なんて設定をされているイレギュラーなヤツらもいるけど・・・・人類もバカじゃなければ“天災”の近所に集落を築いたりしないだろう?」




「そりゃあ、そうよね。」




「そうさ、【神】も流石に“完全に野放し”では無く、高次元に移住する前に“()()()()()()ヤツ”は、彼等の()をもって討伐したらしい。だが彼等とてこの世界に無数に散らばったモンスターを完全に駆除するなど不可能だ。」





 特定外来種が繁殖した様なもんなのかな?【神】を名乗る位ならそれくらいは()()欲しいとこだけど・・・




「そこで彼等は・・・・エボリューションクラスの存在を逆に捉える事にした。過剰な進歩を抑制して汎人類の“種”としての暴走を抑える“一定のリミッター”として考える事にしたんだ。結局それが“種”としての延命につながると判断したんだね。」




 うーん・・・・そうなるのか? 良く分かんないけど。




「だが、これ幸いとそのまま放置するのもはばかられる事情があった。エボリューションクラスのモンスターは言わば“高難易度のキャラクター”として設定されているせいで、倒した存在に対して“討伐ボーナス”が設定されていたんだ。」




 これまたゲームにありがちな設定ね。




「ヤツらを倒す様な存在が現れるだけでも、生態系や進化系にとっては相当に(いびつ)な存在なのに、さらに“そんなもの(討伐ボーナス)”なんかが付与されたら“あるがままの進歩”にどんな影響を及ぼすか・・・・分かったもんじゃないだろ? だが【神】は次元震や次元連結なんかの“本物の天災”以外では、干渉を避ける為、あくまでこの世界で起こった事象には不干渉なんだ。そこで“イレギュラー”が現れた場合、【神】が干渉する事なく、あくまでこの次元で事を収める為の“最終安全装置”が俺達なんだよ。」




「ちょっと!さっきから俺達俺達って・・・・もしかして、その()()には()も入ってるって言いたいの? 言っとくけど私、なんの取り柄もないフッッツウの三流大学生だかんね! それに一向に説明してくれないけど()()()()()ってのはどういう事なのよ!」




 この猫の説明が一向に確信に入らないので少しイラついてしまった。それに、ここまで来れば猫が何となく“私の話”を先延ばしにしてるのも薄々感じられる。




「ふぅっ。そうだね、何時までも先延ばしにしても仕方無い・・・・それを話す前に一つだけ教えて欲しい。君の()()での記憶は何時まで()()?」




「そんなの昨日アパートで眠ったとこまでよ! だからこんな奇天烈な状況が分かんなくて困惑してるんじゃない!」




「分かった・・・・まずは落ち着いて聞いて欲しい。君の記憶にある最後の就寝後、現地時間にして約3時間35分後、君はアパートの火災に巻き込まれて()()()()()。」




「・・・・・・・・・・・へ?」




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



  

 皇帝フリードリヒから言質を貰い、グローブリーズ帝国の迎賓館に戻って来た僕達は、サロンでこれからの事を簡単に打ち合わせていた。




「ふう、それにしても先程は()が冷えましたぞ。まぁ、なんとか()()()()は承認されたと考えれば、結果としては悪くないが・・・・多少は自重して頂きたい所ですな、コーサカ殿」




 うーん、やっぱりそうか・・・・伯爵にはいらぬ心労を掛けてしまったな・・・・




「重ねてお詫び致します、ビットナー伯爵。」




「いえ、責めているのではないのです・・・・ただ、コーサカ殿は隔絶した()を持っておられる。そしてそれは・・・・望む望まざるに関わらず、その()()だけで周囲に大きな()()を与える物なのです。コーサカ殿の目的の為にも、その事を十分に理解しておく事が、ご自身にとっても良い結果をもたらすでしょう。」




 ああ、本当にその通りだ。多少の力を持って少し浮かれてしまっていたかもしれないな・・・・




「ご忠告痛み入ります。これからは更に注意して()()にあたりますので・・・今後ともご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い致します。」




「いやなに、しょせんは老いぼれの老婆心ですわい。コーサカ殿が、話せば分かって頂ける御仁と理解しているからこそです。」




 思うが・・・・()()のつく()()が身近に居るというのは、何事にも代え難い幸運だな。っと、そこで会話を聞いていたヒルデガルドが、




「してコーサカ殿? 今後の予定は? 」




「まず、アルバの領都であるグランヴィアに戻って、グラブフットやアローナと合流します。最後の交渉相手である“グラム神聖国”と話をつけなければなりませんから。」




 そう、〈“アルバ地方を独立”させて各国間に“政治的緩衝地帯”を設ける事で、国家間の紛争を避ける。〉というのが、僕とミネルヴァが考え出した策だ。




 その為には“グラム神聖国”からアルバ地方を割譲させなければならない。だがグラム神聖国側からすれば、たとえ赤字の続く領地だったとしても、とても許容出来る事ではないだろう。それこそ“国のメンツ”だけの話では無くなる。




 ここまでの三国には、“条件付き”ながら、良い返事が貰えたが、本格的に難しくなるのはここからだ。それは皆が分かっているのだが、特にシドーニエが心配そうに切り出した。




「コーサカ様、コーサカ様の事ですから、きっと“良い策”をお考えだと思いますが・・・・どうなさるおつもりなんですか?」




 と、恐る恐る訊ねてきた。・・・・やっぱり、あまり()()されてないみたいだ。まぁ、今までの()()を考えればそれも当然か・・・・




「ご心配には及びませんよ。まあ、無理を言ってるのは分かってますから、まずは()()()()()()()する事から始めましょう。」




 そう言って皆を安心させようとしたのだが・・・・この場にいる全員が、どうにも“()()()()()()()()()()”様な顔になっている・・・・




「皆さん、そんな顔をしないで下さい・・・」




 毎度の不定期更新で申し訳ありません。いつも読んで頂いている皆様ありがとうございます。



 新たに見つけて読んで下さった方は、是非今後とも宜しくお願いします。



 ジワジワとブックマークや評価を頂き、見つける度に小躍りしております。アジーはなろう基準で言う所の立派な底辺野郎(ボトムズ)ですので喜びもひとしおです。また批判や誤字・脱字のご指摘も絶賛受付中ですので何卒よろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ