表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
砂漠の国の、引きこもり  作者: 猫の人
異世界転移前
4/695

「砂漠でお願いします」

 新庄が今後の方針を決め、しばらくすると、再び声が聞こえた。


「ここに居るみなさんは異世界への転移を受け入れてくれたのですね。ありがとうございます。

 では、モンスターの脅威に対抗し得る能力を与えます。どのような能力が良いか、教えてください」



 新庄は少し考えたが、「マジッククラフト」という、クラフト系ゲームの能力を貰うことにした。


 ゲームの内容は、魔法使いがいろいろな物を作り、装備を整えてモンスターと戦うというものだ。

 基本は生産系の能力になるが、素材集めに多くのモンスターと戦うゲームなので戦闘能力が期待できるし、生産能力があれば不自由な暮らしをせずに済むだろう。

 何より、物を作るだけでも他の誰かの戦闘能力の向上が見込めるので、モンスターの脅威に対抗するという考えに合う。


 この能力について説明すると、いくつかの能力・アイテムの効果が無くなり、ゲームのような環境は存在しなくなる替わりに、独自要素を提案される。

 それらはゲームの仕様となる空中建築のような物理法則を無視したものなどで、おおよそ理解できることばかりであった。

 その提案内容を確認した新庄は、特に問題無いと、それを受け入れることにする。





「では、新庄にはクラフトのギフトを与えます。

 ギフトの使い方ですが、貴方達の頭に直接教えました。これで使い方は分かるはずです。

 最後に、貴方の望む転移先と立場を選んでください」

「立場?」


 最後は、異世界への転移先の指定と、それに伴う地位の獲得についてであった。

 例えば、どこかの宗教施設に転移した場合、その宗教関係者から庇護を受けることができる。そして世界を救うための勇者と言われるだろう。

 逆に、人里からそこそこ離れただけの場所に転移し、一般人として世界を旅する事もできる。ゲームなどにあるような、冒険者を目指すのも良いだろう。

 中には「魔獣の森」という、人里から遠く離れた場所も選べる。そういった場所を選べば、異世界で人と交流することは難しくなるが、逆に煩わしい世俗を捨てた世捨て人として、人と一切関わらず孤独に生きたいというのであれば、それも選択肢に入るだろうか。


 新庄は「人里離れた場所」に心惹かれたが、完全に関係を遮断するのは自分のクラフト能力と相性が悪いので、別の選択をする。

 人里からわりと離れた場所で、余り干渉されなさそうな所。

 他の転移者がまず選ばない――


「砂漠でお願いします」


 砂漠のど真ん中を選んだ。



 転移の特典として、一ヶ月は絶対に枯れないオアシスと一軒家などが用意されるという。

 それ以降は、新庄次第である。


 何もしなければ、オアシスはいずれ砂に飲み込まれる。

 そういう意味だが、クラフト能力であればオアシスの保護も容易であろうと、新庄は判断した。





 新庄は、人がいない場所を選んだ。

 そして、他の転移者が来ないだろう選択をした。

 それは同郷の人間と関わり合いになりたくなかったからである。



 味方が多ければ選択肢を増やすが、同時にできなくなることも増える。

 そして意見の合わない多くの人間と組んで、なおかつ自分の味方が少なければ立場が低くなり、無駄にストレスを溜める事になるだろう。

 ならば、異世界の人間を相手にする事だけを考えて、そこで人の縁を結んだ方がマシである。



 プライバシー保護の観点から他の転移者の動向は教えてもらえなかったが、砂漠であればだれも来ないだろう。

 新庄はそのように考えていたが。


「ほえ? アタシ以外にこんなトコを選んだ人がいるの!?」


 何故かピンポイントに、同じ場所を選んだ転移者が一人。

 新庄の異世界生活は、15歳の女子中学生と始まるのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] ~ 例えば、どこかの宗教に転移した場合、 前後のつながりから意味は推測できますが、宗教は場所ではないので、ただしくない文になっています。
[一言] あれ?ひょっとしてずいぶん前に割烹で書かれたお話と同じ世界観です?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ