表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
砂漠の国の、引きこもり  作者: 猫の人
男のオアシス、千客万来
144/695

「陛下は、臣の忠義に疑念を抱いておられる」

 オアシスに荻たちという新たな仲間が合流して、しばらく経った頃。

 砂漠の町には不穏な空気を纏った一団がやって来た。


 この国の、王の使者である。





「陛下は、臣の忠義に疑念を抱いておられる。

 汝の罪は砂漠にオアシスを生み出すと言う賢人を秘匿、独占し、国家への貢献を疎かにした事。

 そして国の所有物(・・・・・)であるオアシスを私的に保有した事である。

 陛下は臣の罪に審判を行い、国を正しき状態にせよと仰せだ」


 シドニーは新庄の意を汲んで、新庄たちやオアシスの存在を(おおやけ)にしていない。

 その面倒事を引き受ける代わりに、色々と町のために働いてもらう契約を結んでいた。

 情報の秘匿のため、新庄の事で嘘の情報を流していたのだ。


 町のために働けば、その事でまた情報が広がりやすくなるのだが、何もしなくても情報が広がる事は避けられない。

 それに、新庄が一番避けたい状況は、モノ作りの、クラフトのギフト能力について詳細が知れ渡る事だった。

 それよりは、「オアシスを生み出すギフト能力」という誤情報を広める方が都合が良かったのである。



 なお、一年も情報を隠し通せたのは、この町は国にとって辺境の交易都市だからだ。


 国の本体は東にある川沿いであり、交易の中継地点として作られたこの町は、外国との境に近い。

 様々な情報が動くため真偽の定かではない情報も多く、荒唐無稽な「オアシスを生み出すギフト能力」等というものが本当に存在するのか信じられなかったので、ここまで放置されてきたのだ。

 新庄が小さなオアシス、ため池をいくつも作ってきたからこそ本当の事だと誤認したが、そうでなければ国も動かなかっただろう。





「さぁ、何か弁明があれば聞こう」


 王の使者は、居丈高にシドニーを告発する。

 その罪を(つまび)らかにし、勝った気分でいるからだ。同行している国の騎士たちの強さを信じているからだ。

 そして、自分が道化にすぎないことに、気が付いていないからであった。



「彼は言った。「金の卵を生む鶏がいたとして、肉を食べたいとその鶏を絞める事が、どれほど愚かであるか、考えてみて欲しい」と。

 私はこう返した。「考える必要など無い。食べなければ死ぬような状況でもなければ、継続的に金を得られる方が重要だ」とね」


 新庄とシドニーの二人は、こんな会話をしていない。

 だが、王や使者が愚かであると揶揄するために、回りくどく喋り、貴族としての余裕を見せ付けるように笑顔、いや(わら)うような表情を浮かべる。

 目先の欲に捕らわれ、長期的な思考ができていない。お前らはその程度の存在だと。



 王の使者はシドニーに侮られ、怒りで頬を朱に染めた。

 たかが地方の一貴族ごときが、王や王の使者たる自分を「目先の利益しか見えない馬鹿」と言われたのだ。取り繕う事もせず、シドニーを睨み叫ぶ。


「まともに話し合うつもりは無いようですね。

 この愚か者を捕らえなさい!」

「やれやれ。野蛮人はこれだから困る。言葉で敵わなければ、すぐに暴力に訴えるのだから」


 使者は連れていた騎士たちに命じ、シドニーを捕らえようとした。

 対するシドニーは、護衛を務める部下を信じて余裕の表情。



 騎士たちはシドニーの護衛を切り捨て、罪人(シドニー)を捕まえようと前に出るが。


「ば、馬鹿な……」


 加倉井によって鍛えられた護衛は、騎士を圧倒して主を守りきる。

 彼らは誰一人殺さず、格の違いを見せつけた。



「私自身は、国に反旗を翻すつもりなどありません。

 あなたの間違いは正しくない情報に踊らされ、罪を捏造した事。

 有りもしない、証明一つ出来ない罪。証拠はどこに? 貴君は何をもって私を裁くつもりかな?」


 使者は拘束されず、這々(ほうほう)(てい)で逃げ帰るのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ