寄り道コラム③「納豆巻きに醤油をつける良い方法が未だにわからない件」※ボヤキ注意
今回は「大騒ぎするほどではないけれどなーんかモヤモヤと不満が溜まっている」という話です。
コンビニの太い円柱型の納豆巻きではなく、細巻が8個ぐらい入っているパックの話です。
コンビニだと、デイリーストア、ローソンで見かけたかな?
でもどちらかというと、スーパーのお弁当コーナーに置いてあるイメージが強いですね。
……でね。こういうのって醤油が別袋でついてますよね。
皆さん、あれ、どうやって使ってます?
握り寿司はいいんですよね。普通に上から配分よくちょぼちょぼすれば、ちゃんと具にかかるし。
でも細巻は……具は中。
同じ調子でやると海苔にかかるので……これは何か違う。
本来は、小皿に醤油を入れて、納豆部分をちょこっと付けながら食べたいんですよ。
でも、出先で食べるときは当然、小皿はない。
しばらくやっていた方法は、パックの蓋の裏に醤油を開ける――つまり、蓋の裏を小皿代わりにする、というものだったんですが……。
蓋は大きいので食べている間に醤油が広がっていって、最後の1個を食べる頃には蓋の裏からまんべんなく醤油を集めてこないといけない、みたいな事態になるんです。
この間食べたときは、細巻が並んでいる部分が階段状になっていたので、
①まず納豆の細巻をすべて蓋に移す。
②階段状の下層部分に醤油を入れる。
……という方法で食べました。
こうすると、少なくとも醤油が広がる領域が半分になったので、ちょっとはマシでした。
……でもなんか、ストレスが溜まる。( ̄_ ̄;)
ちょっと前に、テレビで
「パックの蓋に窪みをつけて、ひっくり返すと小皿代わりになるようにした!」
……というのをやっていたんですよ。
「おお! すごい!」Σ(゜o゜)
とすごく感動したんですけど、まだ私の周りには普及していないようで……全然、見かけないんですよね。
どうしたらちゃんと納豆に醤油をつけて綺麗に食べられるんだろう……。
この歯痒い気持ち……わかってもらえます? (;_;)