表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/35

寄り道コラム③「納豆巻きに醤油をつける良い方法が未だにわからない件」※ボヤキ注意

今回は「大騒ぎするほどではないけれどなーんかモヤモヤと不満が溜まっている」という話です。

 コンビニの太い円柱型の納豆巻きではなく、細巻が8個ぐらい入っているパックの話です。

 コンビニだと、デイリーストア、ローソンで見かけたかな?

 でもどちらかというと、スーパーのお弁当コーナーに置いてあるイメージが強いですね。


 ……でね。こういうのって醤油が別袋でついてますよね。

 皆さん、あれ、どうやって使ってます?


 握り寿司はいいんですよね。普通に上から配分よくちょぼちょぼすれば、ちゃんと具にかかるし。

 でも細巻は……具は中。

 同じ調子でやると海苔にかかるので……これは何か違う。


 本来は、小皿に醤油を入れて、納豆部分をちょこっと付けながら食べたいんですよ。

 でも、出先で食べるときは当然、小皿はない。


 しばらくやっていた方法は、パックの蓋の裏に醤油を開ける――つまり、蓋の裏を小皿代わりにする、というものだったんですが……。

 蓋は大きいので食べている間に醤油が広がっていって、最後の1個を食べる頃には蓋の裏からまんべんなく醤油を集めてこないといけない、みたいな事態になるんです。


 この間食べたときは、細巻が並んでいる部分が階段状になっていたので、

①まず納豆の細巻をすべて蓋に移す。

②階段状の下層部分に醤油を入れる。

……という方法で食べました。

 こうすると、少なくとも醤油が広がる領域が半分になったので、ちょっとはマシでした。


 ……でもなんか、ストレスが溜まる。( ̄_ ̄;)


 ちょっと前に、テレビで

「パックの蓋に窪みをつけて、ひっくり返すと小皿代わりになるようにした!」

……というのをやっていたんですよ。


「おお! すごい!」Σ(゜o゜)

とすごく感動したんですけど、まだ私の周りには普及していないようで……全然、見かけないんですよね。


 どうしたらちゃんと納豆に醤油をつけて綺麗に食べられるんだろう……。

 この歯痒い気持ち……わかってもらえます? (;_;)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
加瀬優妃は現在
『田舎の民宿「加瀬優妃亭」へようこそ!』
というエッセイを連載しております。
「なろう世界」での日記みたいなものです。
こちらもよろしくです。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ