私は
三題噺もどき―ひゃくきゅうじゅうよん。
お題:屋根裏部屋・小鳥・かくれんぼ
くらい。
暗い。
部屋で。
1人でうずくまっていた。
「……」
夜が寒くなってきて。毛布を引っ張り出していてよかった。
この暖かさが、今の私にはありがたい。
「……」
人肌恋しいとは聞くけれど。
今まさにそんな状態になっているものだから。
1人暮らしの私には、こうやって1人で毛布にくるまるしかない。
この暖かさは、人とは違えど。
「……」
こういう時に独り暮らしというのは、ホントに良くない方向へと進んでしまう。
共に在ってくれる人が居ないと。
どこまでも、1人で沈んでいく。
どこまでも。どこまでも。
止めようがない。
昔からそういう性格だったりもして。
もうなんだか。
むしろ、自分から沈みに行ってるんじゃないかと、思うこともあって。
「……」
昔からこういう風なのだ。
何かが、胸の内で溢れたり。何もかもが上手くいかないと思ったり。自分でどうしていいかわからなくなったりする事が。
たくさんたくさんあって。
「……」
そういう時は決まって。
自分のお気に入りの毛布とか、タオルとかをもって。
家の屋根裏部屋に引っ込んだりしていた。
「……」
かくれんぼでもしているのかと思われるような。
頭から、すっぽりと隠れて。覆って。部屋の隅の方に行って。
自分ひとりで、丸くなって抱え込んで。
「……」
あの頃は家族だっていたのに。
私は頼ろうとしなかった。
なぜだろう。長子ということもあったのだろうか。
―あの時に、少しでも人に頼ることを覚えていれば。と。思わないわけもないのだ。幼い頃に染みついたあれこれは、大人になっても残るのだろう。
助けを求めたくても、声を上げられないのは。あの頃から変わらない。
「……」
だからきっと。
今もこうしてる。
「……」
大人になって。
社会人になって。
初めての年。
社会人1年生というやつだ。
「……」
ありがたいことに。
自分が望んだ仕事につけた。
それはほんとに運がよかったのだ。
「……」
こんなのも割と昔から。
「……」
こういう、人生の分け目と言われるような。節目節目のあれこれが、なぜか自分の思うようにいくのだ。
高校受験も、大学進学も、今回の就職も。きっとこれから先のそいうのも。
全部、運よく進んでいく。
それはなんとなくわかっている、
「……」
けれど、そればかりでは、よくない事も分かっている。
「……」
だって、全てうまくいくということは、挫折というものを知らないということで。
挫折を知らない私は、日々の生活の小さな折れ目に、耐えきれない。戻り方が分からない。
大きな挫折を、知らない私は。
小さな挫折すら。
「……」
だから,今日みたいに。
仕事のミスとか。人間関係とか、悩みとか、折り合いのつけ方が上手くいかなかったりとか。
そいう細々したものが、積み重なって、折れたとき。
立ち直り方が、分からない。
「……」
真っ暗にした。
自分の部屋の中で。
ひとり。
「……」
毛布にくるまって。
偽物ののぬくもりに包まれて。
あれこれ考えて、後悔して。
自己否定が始まって。
自己嫌悪に終わっていく。
「……」
いっそのこと、何も知らない籠の中の鳥でいたかった。
なに一つ。
外の事なんて知らない。
守られたままでいられる。
小さな鳥でありたかった。
飛び方も教わらず。餌は与えられるだけで。
ただ、泣くだけの小鳥でいたかった。
「……」
昔から。
なに一つ変わっていない。
私は、このままなのだろうと、ふと思う。
「……」
崖から落ちて、死ぬかもしれないという恐怖を知らない。
そのくせ、掠り傷程度の怪我で、こんな風になる。
「……」
あぁ、もうそろそろ疲れてきたな。
仕事も。
人間関係も。
―生きるのも。




