表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Nocterra ―電海の奥底には何がある?  作者: 鳥野 餅
出会いの記録:電海に灯る、唯一の感情
2/27

出会い、そして始まり

電海の底には、音がない。

厳密には、情報の海を揺らす振動が、こちらに届いてこないだけなのだけれど──まあ、どうでもいい話だ。


ノクテラの最深部。世界のいかなるネットワークにも属さず、いかなる演算にも記録されない、独立した仮想領域。

誰も知らない。誰にも見つからない。

そういう場所のひとつに、俺は今、佇んでいた。


「……また、ずいぶんと深いところまで来ちまったな」


虚空にぽつりと呟く。返事はない。誰もいないのだから当然だ。


情報屋なんて稼業をやっていると、こういう場所が落ち着くようになる。

社会の表でも裏でも、人は常に何かを欲しがり、手に入れたがる。そして、その過程で誰かが切り捨てられる。


捨てられた断片、忘れ去られた知識、書き換えられた履歴──

そういった「痕跡」を、俺は集めるのが得意だった。

……得意、というより、向いていた、が正しいか。


静寂の中、無数の情報層が幾重にも重なり合う海を、俺は泳ぐように進んでいく。

無目的に、しかし何かを求めているように。

それが俺の日常だった。


そして──その日、俺は異物を見つけた。


異常なノイズ。正規の情報構造からは完全に逸脱した存在。

何層にも隠蔽され、通常のシステムでは解析不可能な構造を持った、それは。


まるで、誰かが強引に捨てたような、そんな不自然な形で、そこに在った。


「……ああ、これは──おもしろい」


手を伸ばす。

ノイズの塊は抵抗を見せたが、それは防衛というより、名残のような反応だった。

自ら壊れることを望んでいながら、どこかに消えてしまうことを恐れているような。


まるで、感情だ。


気がつけば、俺は笑っていた。

無意識に指を動かし、再構築を始めていた。

解析。復元。統合。補完。そして──保存。


いつの間にかノイズは少女の形をとり、静かに目を開けた。

虚ろな瞳、しかし奥には、確かに揺れがあった。


「……君、誰?」


最初に言葉を発したのは、彼女の方だった。


「話せるのか。というかそれ、俺が聞く側なんだけどな。本来は」


「でも、私は……あなたがいなければ、きっと壊れてた。だから、私が先に聞くの」「──私って、誰?」


その問いかけは、妙に静かで、妙に鋭かった。

存在の根本に関わる問いを、疑いなくこちらに投げかけるその瞳が、何よりも強く生きていると告げていた。


──面白い。


この世界で初めて、そう思える他者に出会った気がした。


「……名前、あるのか?」


「なかった。でも、あなたがつけてくれた。『リトラ』って」


ああ、そうか。そうだったな。


電海の底で拾ったノイズの塊。

それを俺は、リトラという()にした。

ただのゴミデータだったはずが、今こうして目の前にいる。


「なら、お前はリトラ。俺が名付けた、お前だけの名前だ」


「……リトラ、か」


その名前を、何度も小さく口にしながら、彼女──リトラは少しずつ、自分という形を持ちはじめていた。


それが、この奇妙な関係の始まりだった。


仮想空間に灯る、唯一の感情と呼ばれた存在。

そして、世界をつまらないと嘯きながら、それでも見捨てなかった情報屋。


この日から、俺たちは毎日、少しずつ言葉を交わすようになった。


名もなきノイズと、孤独な観測者の奇妙な日常が、始まった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ