表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/27

間話 偽名の教室と、陽光の仮面

現実世界の朝は、ノクテラのそれと違っていた。

演算で生み出された昼光ではなく、気まぐれな雲間から差し込む不安定な日差し。校舎のガラス越しに照りつける光が、椅子の背もたれに斜めの影を落とす。


彼の机の上には、何もない。


教科書もノートも、ペンすらない。かろうじて手帳のような端末が伏せられているだけで、黒板に目を向けることもない。


周囲の生徒たちは、その存在を妙に気にしない。ある者は眠り、ある者は内職し、ある者は真面目に教師の話をメモしている。彼の隣の席は空いていた。


──炬燵 雷(こたつ らい)


この教室では、そう呼ばれている。本人がそう名乗ったから、周囲もそう認識している。ただ、それ以上の情報を持つ者はいない。


住んでいる場所も、過去の学校も、家族構成も。誰も尋ねようとせず、彼も語らない。


シグル──いや、雷は、その距離感を心地よく思っていた。


彼はあくまでここでは“誰でもない”。履歴も背景も、空っぽの存在。ただの学生として、適度に関わり、適度に流し、情報を抜き取る。


この学校に来る理由はただひとつ。外部との接点を“人の皮”を被った状態で保つため。


──学校という場所は、一定の匿名性と閉鎖性を持つ“生”の情報収集ポイントでもある。


生徒たちは無自覚なまま、日々の中で小さな真実を漏らしていく。家業、趣味、政治、時事、家庭の空気。何気ない言葉の中に、都市では拾えない“現実”の痕跡が隠れている。


放課後、体育館裏で誰かが喧嘩をしている声。


美術準備室で眠っていた古いデータ端末。


職員室の雑談から漏れた「認証エラー」や「転校処理」の言葉。


彼はそれを全て聞き流しながら、必要なものだけを引き取る。耳に残す。必要なら記録する。


──けれど今日は、妙に“虚”が多い。


三限目の空白。授業中のデータも、発言の記録も、断片的だ。音が薄く、情報が軽い。何かが起きている、というより、何かが起きなさすぎる。


ノクテラと同じだ、とふと彼は思う。


静かすぎる都市。誰もいない管理卓。

リトラが今、あの空間をどう維持しているかを、彼は意識の片隅で感じていた。


「あーあ、もう限界……午後サボるかも……」


前の席で、女子生徒がつぶやく。誰にともなく。教科書の間から顔を伏せ、寝ようとしている。午後は選択科目。抜けてもバレにくい。


──ふと、彼女がノートを落とした。


雷は反射的に拾い、手渡す。その時、彼女の手が軽く触れた。


「あ、ありがと……炬燵くんって、指、冷たいんだね」


そう言って笑う彼女の目を、彼は一瞬だけ見た。


その目は、何の疑念も持っていなかった。彼の名前を本名だと信じて、そこに「人間」がいると信じて、目を向けていた。


彼は少しだけ笑い、黙って席に戻る。


──生きている、ふりをする。


ここではそれでいい。誰も気づかない。誰も知ろうとしない。


だが、それでも、と彼は思う。


ノクテラと違って、ここには確かに人がいる。感情が、体温が、重力がある。

そして、嘘はあまりに自然に溶け込む。


「炬燵 雷」という偽名で生きるこの教室。

それは、“シグル”という存在をどこまでも薄める場所であり、同時に外界を観測する仮面の“窓”でもあるのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ