第3章 アップグレードプラス(上)
榊原半兵衛先生をはじめ、剣道場にいた人たちが皆、戸惑った目で彼を見ていることに、緒方はふと気がついた。
そして、剣道場の中央にはすでに先輩が立っていて、彼もまた戸惑いの眼差しで緒方を見ていた。
ちょうど今、緒方はシステムに飛び込んでいたため、榊原半兵衛の出番が来た時には、声をかけているのも聞こえないほどだった。
緒方は、気まずい乾いた笑い声を上げた後、すぐに立ち上がって、そう遠くない剣台まで歩いて行き、無造作に木刀を拾ってから、目の前の相手のところまで急いで歩いて行った。
今回の対戦相手は、緒方先輩のお兄さん。
この先輩のことはよく知らないが、彼が心の中で覚えていることからすると--この先輩のお兄さんの方が、牧野よりもずっと上手だった。
緒方のことをあまりよく知らないため、この先輩の兄は緒方には何のお世辞も言わず、直接左腰に木刀を受けて半身をかがめていた。
緒方もそれに倣って、左腰に木刀を受け、半しゃがみになった。
二人とも剣術の準備が整ったのを見て、榊原半兵衛は直接「開始」と叫んだ。
......
......
緒方も先輩もミドルスタンスを貫いた。
いわゆる中段構えとは、日本の剣道における剣を持つための構えの一種である。
サーベルの主な保持姿勢は、上段、中段、下段の3つです。
この3つの主な構えの他にも、八正や引き摺り刃などの寒冷な構えがあります。
剣の持ち方が違うと攻撃特性が違う
刀の先を敵の顔に向ける中腰の構えは、武士が使う最も一般的な刀の構えです。
ミドルスタンスは、剣を保持するスタンスの中でも汎用性が高く、攻撃と防御の両方に使用することができます。
アッパースタンスとは、主に攻撃用の剣を頭上に高く構えた構えのことですが、剣を頭上に高く構えているため、体を大きく開いたままにしてしまうため、防御力の弱い構えとされています。
下方の構えでは、剣を下げて先端を敵の膝に向け、長い防御の構えと短い攻撃の構えがあります。
戦いの必要性に応じて異なるスタンスを切り替えることは、それらの偉大な剣士のための基本的なスキルのようなものでした。
緒方は明らかにまだそれができていなかった。
現在、得意としていたのは2スタンス、アッパー、ミドルのみ。
上中段以外のスタンスでは、緒方は本当にルーキーと言えるかもしれません。
先輩とお兄さんはそれぞれ中間の体勢をとって向き合っていました。
最初に攻撃したのは誰もいませんでした。
先に動いた者が先に壊れた者を表すことが多い。
そのため、敵に一撃を与える結果になると確信した瞬間までは、誰も軽々しく動くことはありませんでした。 あなたが馬鹿でなければ
久々に先輩と対峙した後、最初に拗ねたのは--先輩でした。
踏み込み接近で、シニアは緒方の攻撃範囲に突っ込んだ--と同時に緒方を自分の攻撃範囲に引き込んだ。
緒方に不意打ちを仕掛けるには既に十分な幅がある範囲に踏み込んだシニアは、榊原一刀流の不意打ち技「鳥刺し」を直接行い、緒方の胸元に突き刺した。
先生の動きは速かったが、緒方の目はそれをしっかりと捉えていた。
ぱちっ!
大きな木製の衝撃音がブーンと鳴り響いた。
緒方は、三河の突然の突きを剣で掴み、三河から距離を取るために数歩素早く後ろに下がった。
2人の攻防の1回戦は引き分けに終わった。
--それは本当だよ シーフー ......
緒方は心の中で密かに言いながら、片方の呼吸を整えた。
--今のスピードは本当に凄かった ...... 強さの面では、この先輩は私と肩を並べるべきだ ......
榊原一刀流は、少し前に世に出たばかりの一刀流の剣術です。
榊原一番龍の創始者は、尾形たちの師匠である榊原半兵衛の弟である榊原忠一郎。
忠一郎は多くの流派を知っている偉大な剣術家でした。
中年に近づくにつれ、忠一郎は各流派の粋を集め、新たな一刀流剣術「榊原一刀流」を開発した。
榊原一番龍は、鳥刺し、水掛、田楽、龍王の計4つの技しかないので、非常にシンプルな剣技です。
バード・スタブ:突発的に刺す技。
滝:下向きの斬撃技。
デンロウ:上向きのピッキング技。
ドラゴンテール:横斬り技。
派手な秘技もなく、榊原一番龍は、攻撃スタイルの異なるこの四つの極めて有用な剣術しか持っていなかった。
榊原一番龍を開発した忠一郎は、弟の半兵衛にそれを伝えた。
榊原一番龍を半兵衛に渡して間もなく、忠一郎は長い闘病生活の末、悲しくも他界した。
半兵衛は、兄が生涯のほとんどをかけて考案した剣術を普及させるために、榊原剣匠館を設立しました。
若手剣術の榊原一刀流を広めようとした。
その後、緒方は縁あって半兵衛の門下生の一人となった。
-- この先輩のお兄さんは本当に強いですね ......
--策略を考えないと、この先輩のお兄さんを倒すのは難しいと思います ......
緒方は一瞬考え込んだ。
そして、剣を振るう姿勢を調整した。
手に持った剣を頭上に高く掲げ、中腰の構えを上体勢に調整した。
緒方が刀を振り回す体勢を上の体勢に変えたことで、刀剣会館内に驚きのガスが湧き上がった。
土下座して戦闘を見守っていた真琴は、自分にしか聞こえない音量で囁いた。
"先輩は得意の「滝」を使うのか ......"
緒方の最高の剣術は、下向きの斬り技「滝」であったが、これは榊原剣道学校内では秘密ではなかった。
結局、みんないつもスパーリングをしていたので、誰がどの剣術を得意としているのかはすでに明らかになっていました。
緒方が上の構えに変わってからは、牧野のように、緒方が得意の剣術である水掛を使って相手を倒すのではないかと思っていた人も多かったようです。
そして、緒方の対戦相手である先輩のお兄さんも同じことを考えていました。
緒方の兄貴はゴリゴリと息を呑み、黙々と「滝」を防御する準備をしていた。
緒方は足元をずらし、ゆっくりと兄との距離を縮めていった。
避けずに尾形に距離を詰めさせ、二人の距離を近づけさせた。
両者の剣が触れ合えるほど距離が縮まった次の瞬間......。
緒方はわずかに跳ね上がり、今にも下に向かって強烈な斬撃を放ちそうな顔をしていた。
すでに防御の準備をしていたシニアは、緒方の斬撃刀を受け止めようと、ものすごい勢いで刀を振り上げた。
刀を上に掲げた兄を見て、緒方の顔にかすかな笑みが浮かび上がった。
--俺の勝ちだ
非常に確かな口調で心の中でそう言った後、緒方は腰と腹部が激しく力を入れ、宙に飛び出した後に地面に「沈み」を戻した。
緒方の偽りの一手に惑わされた兄は、まだ刀を振り上げて防御態勢に入っていた。
今の彼の状態では、空の扉が大きく開いていたとも言える。
剣術では、扉が開いている状態が一番死にやすい状態でした。
緒方は兄貴の胸を狙い、榊原一番龍で唯一の刺し技「鳥刺し」を直接実行。
"うっ!"
木刀の先で直接胸を突かれた先輩は、数歩後ろに下がってから地面に倒れ込んだ。
[Ding! 中古 榊原一番龍~鳥刺し・討伐編~]を使用
剣術「榊原一番龍」の個人経験値30点、経験値40点を獲得]
[Ding! 経験値満タン、個人レベル1アップ、スキルポイント1点獲得]
現在の残りのスキルポイント:1ポイント] [現在の残りのスキルポイント:1ポイント]
現在の個人レベル:Lv8(0/700)】です。
榊原一番龍 ランク:3段(460/500)】の場合