表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私の先輩  作者: せいじ
9/60

第九話    私の将来設計

 あれから、私は児童養護施設に入所することになった。

 施設は予想と違って、一見するとまるで普通の家のようだった。

 そこは私を含め、入所者も職員さんもすべて女性だった。

 私は旧姓である、坂上で通した。

 たきがわさんが手続きをしてくれたらしく、それで大丈夫になった。

 母の姓は、どうしても名乗りたくなかったから。


 あの男の私に対する親権は喪失となったようだけど、母の親権は停止されるだけで済んだようだ。

 いつか、母親の親権の停止は解除されるかもしれないけど、恐らくは大丈夫だろうとかきたさんはおっしゃっていた。

 つまり、私とあの保護者たちとの親子関係は、事実上無くなっていた。

 それを知った時、何だか肩のあたりが涼しくなったような、どこか寒くなったような気がした。

 私は、自由になったということだ。

 でも、自由って、不自由がセットなんだと改めて理解した。


「さくらおねえちゃん!」

 入所者には小学生の女の子も居て、私はよくなつかれた。本も読んであげたし、勉強も見てあげた。

 急に妹が出来たみたいで、ちょっと不思議な感覚だったけど、どこか満たされた感じがした。

 他にも高校生の女子もいたけど、何故か私と口を聞いてくれなかった。

 

 私は、通っていた中学校を転校した。

 念の為の措置なんだそうだけど。

 クラスメイトにお別れを言うことも出来ずに、急に学校を変えるのは、ちょっと悲しかった。 

 でも、仕方が無かった。

 安全の為なんだから。どこから情報が洩れるか、分からないからだ。

 ああいう暴力で人を支配しようとする存在は、油断がならないからだという。

 分かっていたことだった。

 それでも、私は泣いてしまった。


  

 施設での生活は、意外に快適だった。

 食事も三食きちんと出るし、学校がお休みの日にはおやつも出る。

 お小遣いが出るのには驚いたけど、高校に入ればアルバイトもオッケーらしい。

 とは言え、保証人の問題もあるので、どこでもいいとはならないらしい。児童養護施設に理解がある職場なら、割と簡単に受け入れてくれるそうだ。

 私はとにかく、勉強していい高校に入り、いい会社に就職しなければならなかった。

 この施設は、高校卒業まで居られるけど、卒業したら独り立ちしないといけないから。

 今から準備をしないと。



 ある日、たきがわさんが訪ねてきた。

「元気そうだね。何か、不足しているモノは無いですか?」

「ありがとうございます。何もありません」

「そうですか。でも、何かあれば申請をしてくださいね」

「はい」

「高校は、行くんですよね?」

「はい、もちろんです」

「そうですか。それはいい」

「あの~、お母さんはお元気ですか?」

「ああ、ちょっと体調を崩して入院したけど、咲良さんのことを気に掛けていたよ」

 私は驚いた。お母さんに、何かあったのだろうか?

「あの!お見舞いに行きたいです!」

「ああ、大丈夫だよ。一応、念の為の入院だから、そんな必要は無いよ。年を取るとね、あっちこっちガタが来るんだよ」

「そうなんですか?」

「私もね、検査をするといつもね、すぐに入院してくださいって、主治医によく言われるんだよ。もう、ここ10年もね」

「10年もですか?大丈夫なんですか?」

「ありがとう。医者はね、大げさなんだよ。だからね、大丈夫だから。咲良さんは、心配しないで。家内が退院したら、また家に遊びに来なさい」

「はい!」

 お母さんが退院したら、お見舞いに何かを持って行こう。

 何がいいかな?



 お母さんに会いたいなあ。



 私は、公立高校に入った。

 公立だけど、一応進学校だった。

 私はそこで、いっぱい勉強したけど、塾に通っている同級生にどうしても敵わなかった。

 私は独立に備えてアルバイトもしていたので、お金も時間も無かった。

 塾に通えなかった。

 そんな時だった。滝川さんが、施設を訊ねてきたのは。

「咲良さん、将来は就職希望って伺いましたけど、どうしてでしょうか?」

「高校を卒業したら、ここを出ないといけませんから」

「う~ん、奨学金制度があります。大学に、行くべきではありませんか?」

「でも、時間がありません。受験に備えて、塾に通うお金も時間もありませんし、奨学金ていつか返さないといけないんですよね?」

「塾代でしたら、自治体から補助が出ます。それに、返済不要の奨学金もあります。活用してください」

「でも」

「使えるものは、何でも使うべきです。少なくとも、あなたはハンデを背負わされています」

「仮に大学に行っても、生活費に自信がありません。やっぱり、就職しないと」

「それでしたら、企業がやっている奨学支援金があります」

「企業がですか?」

「中には学生時代の生活費も、支給してくれる企業もあります」

「本当ですか?」

「本当です。もちろん、色々と条件がありますけど、咲良さんなら大丈夫でしょう」

 滝川さんはカバンから、パンフレットを出した。

 用意がいい人なんだと、つくづく思った。

 こうなることを予測しないと、中々出来ないと思う。

 そうだとすると、かえって気になった。

「あの~、お母さんはもう退院したんでしょうか?」

「うん?ああ、もう少しで退院すると思うよ。家内も退院したがっているけど、病院は大げさだから、中々許可が下りないんだよ」

「そうなんですか?どこか、悪いんですか?」

「年を取るとね、本当にあっちこっち悪くなるんだよ。元気でもね、数字が悪いっていうだけで、すぐに入院させようとするんだよ。この際だから、全部見てもらっているんだよ。だからね、君は君のことを心配しなさい」

「はい」

「咲良さんが大学に合格したら、皆でお祝いしようって、家内も言っていたから。楽しみにするんだよ」

「はい!」

 私に楽しみが出来た。

 また、お母さんや皆に会える。

 牧田さんにも、会いたいなあ。

 お仕事、忙しいのかな?


「よ~し!頑張ろう!」 

 



 その時の私は、本当に暢気だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ