表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/33

邪神の誘惑 3

 その日は神々の夢を見なかった。

 正しい時刻に目覚めたカルブは、すぐに布団の中を確認したが、イタズラ者の幽霊は入っていなかった。


 お湯でふやかした乾燥豆をスプーンですくいながら考える。

 ファラオはどこをほっつき歩いているのだろう。


(十八歳だし夜遊びぐらい別にいいけど、泊まるなら泊まるって一言言ってくれればいいのに)

 作業机を見ても護符に向き合う気になれない。


(セト神……か……)

 いったいどんな神様なのだろう。

 調べるならば確実なのは神殿だが、いささか自宅から遠いので、カルブは友人のパピルス屋を訪ねることにした。



 

 パピルスとは植物の一種であり、その植物で作った紙であり、その紙で作った書物もまたパピルスと呼ばれる。

 友人の店ではその全てを扱っていた。


 水を多く使うために川辺に建てられた工房では、職人達が植物の茎をまず長さをそろえてカットし、皮を剥いて短冊状にスライスしている。

 水に浸して粘り気が出たら、短冊の端と端を張って繋げて大きくして、丈夫になるように二枚重ねて重石を乗せて乾燥させる。


 工房の奥には神殿のように飾った小部屋があり、そこではカルブの友人のターイルが、古そうな立派な巻物に書かれた祝詞を、自分の工房のゴワついた紙に書き写していた。


 日の出の書。

 死者が再び日の光の下に()で来るための書。

 死者とともに墓に納められるため死者の書とも呼ばれる、冥界の旅のお守りである。



「まいどありー」

 ターイルが気のない声を上げる。

「いや、立ち読み」

「ちっ」

「セトって神様が出てるヤツ、ある?」

「オシリス神話がねーわけねーだろ」

 売店の方向をあごで示す。

 日の出の書を売る店の中では、その祝詞を受ける神々がどのような存在かを記した書物も売られている。

 カルブは店内で巻物を広げた。



 それは遠い昔。

 エジプト王国がまだ一つの国でなく、ナイル川の上流と下流の地域に分かれて争っていた頃。

 神々の世界でも王位を巡る争いが起き、当時の王であったオシリス神が、実の弟によって殺害された。


 その遺体をアヌビス神がミイラに加工して、オシリス神の妻である女神イシスが魔法をかけて生き返らせた。

 エジプト人がミイラを作り、死者の復活を信じるのは、この神話に基づくものである。


 復活したオシリス神は、しかし地上に長く留まることはできず、冥界に帰って死者達の王に。

 女神イシスのもとに残された息子のホルス神は、成長してエジプトを統一して、地上に生きる人々の王となり、ファラオ達の祖となった。


 その後、神々の王の座は人間達の支持・信仰によって何度も変わり、現在ではアメン神が務めているが、ホルス神がファラオにとって重要な神であるのは変わらない。



 有名な神話だが、カルブがきちんと勉強したのは、死者の復活に関わる部分だけだった。

 オシリス神を殺したのは誰か。

 実の兄を殺してまで王位を奪おうとした弟に対して、今までカルブは興味が沸かずにいた。


 巻物の挿絵は、夢で見たイノブタ頭の神だった。

 カルブはその神の名前を見た。

 複雑な象形文字(ヒエログリフ)を読み解く。

 そこにはセトと記されていた。


 死者の書は庶民のお墓にも納められていたようですが、紙自体が高価だったこともあり、作中のように出来合い品が店先で売られていたかは不明ですっ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ