表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/27

1-13 小雨、決行

令和五年、初夏。リョウの兄が、死んだ。

その理由を考え続け、リョウは次第に自分の殻に閉じこもる。助けようとする大人たちの手を振り払って。

けれど、どんなに邪険にしてもスクールカウンセラーの香だけは、リョウに寄り添う姿勢を崩さない。

周囲の他の者とは違い、兄を忘れさせようとはしない香へ、リョウは言う。


「どうしてなのか、ずっと考え続けている。僕には、なにもできなかったのかって」


やがてリョウは、その気持ちが自分だけのものではないと気づく。

 兄さんが、死んだ。

 それは何度も繰り返し僕の目前へ提示された事実だ。けれど本当に実感できたのは、姉さんの結婚式の最中だった。


 八月の終わり。午前中はとても暑くて、午後からの式に差し支えるのではないかと思った。

 通り雨が少し。おかげさまで気温も落ち着いて、野外で行うのにちょうどよかった。

 姉さんは綺麗だったし、みんな祝福していたし、僕も幸せそうな空気を肌で感じていた。

 ただ、兄さんがいない。それだけ。


 たくさんの人に会った。僕は笑った。それがこの場ではふさわしいのだと思ったから。父さんと母さんは、必死に忘れようとしている。知っている。僕よりもずっと深く笑顔をかぶっていたから。

 姉さんは世界で一番愛されている顔を作っていて、その手を握っているのは立派な人だった。前を向いて、微笑んでいる。みんな。みんな。

 だからもしかして、僕だけなのかと思ってしまうんだ。

 忘れたくないのは。

 兄さん。

 どうして死んだの。


「おめでとうございます」

「ありがとうございます」


 そんなやり取りが、僕の唇を上滑りしていく。姉さんは綺麗だった。とても。

 みんな楽しそうだった。とても。僕以外の人たちは。


「リョウくん。お姉さんを、わたしにください。必ず、幸せにする」


 義兄になった人は、とてもいい人だと思う。今後、僕が兄と呼ぶべき彼は。

 十四も年下の僕へ頭を下げたんだ。父さんと母さんの次にだけれど。とてもいい人だと思う。僕たち家族にはもったいない、立派な人。姉さんを託せるのは、あんな人じゃないと無理だけれど、それにしたってすごいと思うんだ。

 僕たちに起こった事を知っていて、それでも姉さんの手を握ったままだった。振り払わなかった。

 父さんは少し笑った。母さんは泣いた。姉さんは僕の顔を見て、何か言おうとして、やめた。僕も、なにも言わなかった。

 式が終わって家に帰ってみれば、姉さんが居ない。だから母さんは淋しげに言ったんだ。


「家が広くなったわね」


 兄さんを送った後には、そんなこと言わなかったよね。


 姉さんの六畳部屋が空になった。置いていかれたカラーボックスがひとつあるだけ。3LDKの古いマンション。

 僕はまるでずっと昔からそうだったみたいに、十畳の部屋をひとりで使っている。あのベッドに兄さんが眠っていたんだ。夜更けに「起きてるか」と小さな声でよく話しかけてきて、けれど今はどれだけ耳をそばだてても寝息ひとつない。聞こえるのは静寂の痛みだけ。

 本棚には付箋だらけの六法全書。きっと来年には情報が古くなる。それでも、きっとずっとそこに置いておかれるんだろう。今年の初夏の香りのままで。


 あれは六月の終わりごろの平日。なんの変哲もない火曜日。

 小雨が降っていた。

 その週末の新聞。普段は見ないお悔やみ欄は、八十代、七十代、そしてひとりだけ三十代だった。僕はそこを切り取って、机の引き出しに入れた。

 なかったことにならないのに、なかったことになっている。葬儀終了って書かれていたんだ。でも、僕の中では何も終わっていないと思う。


 妹はやらんて言ってみようかなって言っていた。ちょっとだけ本気だったよね。知ってる。

 僕の兄さんは、二人になるはずだったのに。

 人数は変わらないままなんだ。


 夏休みが終わる。新学期が始まる。みんな課題のノートを回して書き写しながら、休みの間に何をしたかなんて話をしている。

 僕は姉さんが綺麗だった話をしながら、兄さんを弔った小雨の日を想っている。みんなきっと知っているのに、僕の姉さんが綺麗だった話を、この世の真理を啓示されたみたいに聞く。みんな、きっと知っているのに。僕が考えていることなんて。

 忘れたくないって言っちゃだめかな。

 だめなのかな。

 どうしてかな。


 駅前の店で何度もいっしょにラーメンを食べた。美味しかった。数Aがぜんぜんわからなくて、聞いたら「俺んときとぜんぜん内容違うなあ」て言って、いっしょに勉強し始めた。それで教科書に僕の字じゃない書き込みが増えたんだ。どっかの喫茶店のマスターから教えてもらった淹れ方で、ドヤ顔しながらコーヒーを落としていた。たいして前と変わらなかったね。僕がハタチになったら、いっしょに行こうって言っていた居酒屋だってある。僕ひとりで行くの?

 今年の夏休みの課題は僕ひとりでしたんだ。だからきっと間違っている。

 姉さんの結婚式、どのスーツ着ようって言っていたじゃない。

 ネクタイの結び方教えてくれたじゃない。

 なんでだよ。


 小雨が降っていた。

 兄さんを送った日も、次の日も。


 姉さんから毎日メッセージが来る。ごはん食べてる? 学校行けてる? うちへ遊びに来ない? 今期のアニメどれが好き?

 僕は既読だけを着けて、ときどき適当なスタンプを返す。

 僕のことなんかかまっていないでさ。さっさと幸せになりなよ。そして忘れてしまえばいいんだ。兄さんのことみたいに。僕のことも。

 父さんと母さんは、どうにか平静を保つ努力をしているでしょう。朝イチで読んだ新聞を手渡す相手が居ないと気づきながら。五人分の目玉焼きを作ってしまいながら。ちょっと立ち止まってから、なにもなかったみたいに振る舞うんだ。忘れようとしているんだ。

 見習うといいよ。


「リョウ。朝礼の後、理科準備室に来い」


 担任に言われた。なんでだよ。日直使えよ。そうつぶやいたけれど、スルーされた。

 言われた通りに行ってみたら、中に姉さんがいた。参観日のお母さんみたいなスーツを着てさ。両手を膝に置いてさ。すごく緊張して。なんでだよ。

 担任が、授業始まる時間を無視して、ビーカーとアルコールランプでコーヒーを淹れていた。兄さんが喫茶店のマスターの真似したよりずっといい香りがした。座れよって言われたから、出してあったパイプ椅子に座って、なんで姉さんがいるのさ、て言った。姉さんはなんか、もごもごと言った。

 

「すみません、遅れちゃって」


 ノックの後に、女の人が入ってきた。知らない人。たぶん姉さんよりちょっと年上で、メガネをかけていて、お母さんみたいなスーツじゃなくて白衣だった。

 他の学年の理科担任かと思って眺めたら、僕を見て「はじめまして」って言った。僕は少し頭を下げた。次の時間を知らせる鐘が鳴った。僕は授業をサボるらしい。


「あのね、お姉さんからご連絡をいただいて。あなたと話がしてみたかったの。リョウくん」


 そう言って僕の前へ差し出して見せた名札には、スクールカウンセラーって書いてあった。中澤香。平成初期の女優みたいな名前だと思った。週に二回くらい学校へ来て、生徒の悩みとかを聴く人の肩書き。


 なんでだよ。


 少し考えて、姉さんが挙動不審気味にそわそわしているのを見て、僕はちょっと笑った。いいよ。そう思うなら思えばいい。僕がおかしくなってしまったって。ぜんぜんおかしくなんかないのに。

 僕は僕のままだ。兄さんがいたあのときのままだ。なにも変わってなんかいなくて、変わったのは姉さんの方でしょう。次はぜったいに勝ってみせるって言っていた詰将棋だって、なかったことにして忘れるんだろ。なら、それでいいじゃないか。

 兄さんがいない。おかしいのは、それに気づいていないみたいに、最初から、兄さんが存在していないかみたいに振る舞うみんなだよ。

 みんなおかしいよ。

 だから、言ったんだ。


「いらないよ、そんなの」


 姉さんは、膝の上の手をぎゅっと握った。


 今は九月。残暑っていう言葉を肌で感じる毎日だった。僕は兄さんが死んだ小雨の日のことを考えていた。ずっと。大雨だったら、兄さんは死ななかったかなとか、そんなことを。

 あの日は小雨だったんだ。だから、僕の気持ちや母さんの涙を、それに例えるなんてできなかったよ。だって、とても爽やかで、上がれば虹が出るって思えそうだったんだ。

 でも、見えたのは逃げ水だった。

 そこにはなにもなかったんだ。

 なにも。


 兄さん。

 せめて最後に、僕になにか言うことはなかったの。怒ったっていい。笑ったっていい。泣いてくれたってかまわないのに。なんでなにも残してくれなかったの。まるで逃げ水みたいに。

 忘れたくないって思っているのに。

 上書きされてしまったんだ。

 兄さん。あのね。

 僕はもう、兄さんの死に顔しか思い出せないんだ。


「次、雨降るの、いつかな」


 僕が上げた声に、姉さんが慌ててバッグからスマホを取り出して検索した。


 なにひとつ、わからないけれど。

 兄さんの気持ちは、わからないけれど。

 だからこそかな。ふと、小雨の日に兄さんの気持ちを考えてみようと思ったんだ。

 担任は「しばらく降らんだろー」と言った。スクールカウンセラーは僕を見ていた。僕は少し笑った。


 兄さんは、なんで死んだんだろう。僕には理解できない。それでも、理解したいんだ。

 結局、僕も同じように迷い続けているのかもしれないな。

 いや、違う。迷いなんかなかったかもしれないじゃないか。そんなのわからない。どちらかなんて。


 だからなのかな。見に行こうと思ったんだ。最後にその瞳へ映すものとして選ばれた景色は、どんなものか。

 それでなにかを得られるか、どうか。

 同じ気持ちになれるか、どうか。


 小雨の日に行こう。

 そうしよう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
  ▼▼▼ 第22回書き出し祭り 第1会場の投票はこちらから ▼▼▼ 
投票は9月28日まで!
表紙絵
― 新着の感想 ―
[一言] 【タイトル】今回複数ある非常にシンプルなタイトルの一つ。イベントに関わる話だろうか。 【あらすじ】まだタイトルとあらすじの結びつきが分からない。文芸寄りな作品にはままある。死に折り合いをつけ…
[一言] タイトル: 遠足だろうか。もしくは運動会 あらすじ: めちゃんこシリアスなあらすじ。そしてこのカウンセラーはすごく訳ありっぽい ひと言感想: しょううけっこう(ちょっとの雨でもやるよ)じ…
[良い点] 心が震わされる文章です。 リョウから語られる(兄のいない)日常や彼の心情が、小雨というか霧雨みたいにさわさわと降っていて、彼の悲しみや混乱や後悔みたいな感情が、いつの間にかしっとりと物語…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ