表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

後編

義経はこの戦いで、戦術らしい戦術を使っていません。

これについて批判されることもあります。


しかし、事前に水軍を備えることで数的有利を作り、相手が補給できない状況で、退路をなくした状態で攻めるという、負ける要素をあらかじめなくした上でのこの戦いが、「奇襲一発出たとこ勝負!」みたいなのよりずっと恐ろしいと思います。


だって屋島の時、奇襲のために海渡る途中に舟が転覆してたら、義経そこで死んでるもん。



三種の神器と安徳天皇奪還のためには、退路の一つくらい用意しておいた方がよかったのかもしれませんが、その気になれば平家は神器の破壊(喪失)も安徳の殺害もいつでもできるわけですし、何と言っても平家も武士。

追いつめればどう牙を剥くか分かりません。


「勝つことはもう決まっていたのだから、勝ち方が大事。滅ぼして剣と天皇を失ったのは義経の失策」という現代人もいますが、これは戦争なき世の中の、結果論の揚げ足取りというものです。


ここで平家を滅亡させた義経の現場判断は、後年の人間が責められるものでもないでしょう。

平家を逃がしてこの後義経が逆転負けしてたら、どうなったことかって話です。


後白河法皇が神器や安徳天皇の奪還よりも平家討伐を優先し、平家側も交渉に応じず徹底抗戦を選んだ時点で、この運命は決まっていたのかもしれません。



<結論>

そんなわけで、義経の壇ノ浦の戦いでの勝因は、「戦う前に勝負を決めていたこと」かなと思います。


浅薄な私の意見です、異論もあると思いますので、ご意見あればどんどん世へ放っていただければと思います。

さらに源平合戦を楽しみましょう。



2022年は、大河『鎌倉殿の13人』で北条義時もやるし、アニメ版平家物語もやるしね!!



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ