表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

死神のセレナーデ

作者: 七志

死神、とは何か。生きるとは何か。をたんぺんで薄っぺらく書いてしまって大変申し訳ないですが、私の生きるとは所詮、この程度の感覚なのだろうと思います。

人々は私を死神と呼んだ。


手をかざす。思いを込める。

ただ、それだけで、目の前の生き物が、眠るように、目を閉じる。

苦しむこともなく、緩やかに、ゆっくりと。

そして、呼吸を忘れ、現世の命を終える。

とても不思議な事が起きている。

ただ、手をかざしてだけなのに、思いを気持ちを込めるだけなのに、生物の生命活動を、いとも簡単に終わらせてしまう。


更に、不思議な事は続く。

それは、目には見えないが、体の中に吸い込まれてくる、独特の感覚がある。

生命力を奪う、という表現が合っていると思う。

力が漲るという事、元気が湧くという事、なのだろう。

目の前の生物が死んだ代わりに、私は活力を得る。

特殊な力を持つ仲間は他にもいるが、私はその中でも割と特別というか、異能だという。

だからなのだろう、死神と呼ばれるには十分な能力だ。

古き友が名付けた呼び名。

好きでも嫌いでもない呼び名。


気付けば、私だけ生き長らえて、戦で共に戦った友は死に、約600年の月日が流れた。

苦しかった。何のための力なのか。誰も救うことのできない、奪うだけの力。

救いなどない。あるの心の地獄だけ。

当然、何度も死のうと思った。

色々試してみた。自分の不老不死を終わらせるために。

ドラキュラの弱点のように、心臓を串刺しにしてみたり、首を刎ねてみたり、爆薬で体に木っ端微塵にしてみたり。

ありとあらゆる事を試した。

でも、何をしても体は再生した。

だから、自分を殺す事を諦め、自然に死ねる方法を考えた。

生命力を奪わなければ、飲みくいしなければ自然に死んでいくのでは?と。

1日たち、2日たち、3日、5日、1週間。

ただひたすらにじっとしていた。

生命力を奪う事も、食べることしなかった。

少しずつ疲弊していく感覚。

目の前はかすみ、手足の感覚は次第に薄れていった。

これで、今度こそ、死ねると思った。

死を渇望し、死に期待した。

でもそれも叶わなかった。


極度の疲弊状態。

私は、気づかぬうちに深い深い眠りに落ちた。

ハッとした。

目を開けた時には、体からは生命力が溢れていた。

意識の無い状態、私の体は自動的に、周りの生物から生命力を奪っていた。

あたりにはたくさんの動物が、眠るように死んでいた。

それ以来、死ぬ事も諦めた。

生きていくしかなかった。

果たして、その状態を生きていると、言えるのだろうか。

呼吸をするように、生命力を吸い取り、命を奪い、ただ心臓が動いている。

肉体が動いていれば、生きているといえるのだろうか。

心が満たされることはない。希望もない。

それを、本当に、生きているといえるのだろうか。


そんな、私を必要とし、生きる目的をくれたのは、今共に戦う仲間達。

彼らが必要としたのは、私の異能だ。

でも、気付けば、私が彼らを必要としていた。

異能を必要としつつも、私を一人の人間として認め、向き合い、受け入れてくれた彼らを、私の生きる拠り所になっていった。


誰になんと呼ばれようとも、死神と呼ばれようとも、私は一向に構わない。

彼らと共に歩める人生に、共に戦える喜びに、私は歓喜している。 そこに愛を感じている。生きる目的を得ている。

生きていていいのだ、と安堵している。

故に、彼らと共に戦い続ける。

私を必要とし、私が必要とし続けるかぎり。

愛を感じて続けられる限り。


人々は私を死神と詠んだ。

読んでくださりありがとうございました。

高評価・感想よろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 死神と呼ぶ意味について面白く書かれてありました。 [気になる点] あと少しでもっと没入できる所で終わってしまったため、もう少し長いといいと思います! 死神の描写も名も無き彼等との関わりの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ