表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/200

第三十九話 主人公、秋攻勢で戦うのこと。その一 巡回、そして襲撃

夜襲があったのは、巡回を始めて三日目の夜だった。

その日の二度目の巡回で、これまで通り土塁の上を巡回して、北門守備兵と邂逅する。


これまたこれまで通りに巡回報告をする、まさにその時だった。


「ヴルド新市街北西。巡回異常なし」


ヘンス隊長の言葉は「ヴルド...」で途切れた。


肩に痛みが走る。


暗闇から弓弦の音がする。


「やっ!」

俺自身夜襲だと言いたかったのか、矢が当たったと言いたかったのかよくわからない。


「夜襲!夜襲!」


さすがはヘンス隊長だ。声がよく通る。

が、この距離で駐屯地まで届くだろうか。分からん。


応戦はしたいが、俺たちに弓はないし、何より奴らは暗闇に沈んでいて位置が分からない。箭は次から次へと飛んできて、しゃがんでいても背中や肩、あちこちに刺さる。頭や背中は安めとは言え甲冑があるのでまだ、耐えられるが、このままではここで死んでしまうぞ。


「レオ!伝令!桐一に増援を頼んでこい!梅隊には周辺に展開して警戒するように伝えろ!」


「了解!」


立ち上がらないように土塁の斜面にいく。


椎隊の方でも同じような命令が出されたようだ。

斜面を滑り降りて、宿まで走る。


「敵襲!敵襲!」


大声で警戒を呼ばわるのは忘れてはいけないな。でもこれが結構きつい。普段の行軍で大声をだしながら走るのはこれのためだな。


普段の訓練で手を抜いているとこういうところで響くんだろう。きついことはきついけれど、宿までで息を切らしたなんてことはなかった。


俺たちの宿が見える。ヴルド旧市街はまだ、開いている飲み屋などがあるのだろうか、うっすらだが街灯りがある。


「敵襲!」


宿の角を曲がると、待機部隊が出てくるところだった。


「敵襲です!数不明。ヘンス隊長は、梅には周辺に展開して警戒を、桐一には増援をといっていました」


「分かった」


増援に向かおうとすると、奴らが門を避けて入ってくるところに出くわす。


「ウッギャラッラ〜〜!」


相変わらず何言ってるのか分からん。盾で棍棒を受けるが、偉い痛い。ああ、矢が刺さったままなのか。こりゃ痛い。


ちきしょう、これじゃ増援にいけないじゃないか。


この距離じゃ、槍は無理だ。よろめきながらも槍を置き、剣を抜く。数はほぼ互角らしい。激しい剣戟が聞こえる。

適当に当たりをつけて剣を振るが、あたらない。空振りを二度、三度。逆に棍棒の一撃が痛い。

あ、そうか。奴らは身長が低いんだ。くそ。

見えないとこういう時に厳しいな。


「ギャ!ギャ!」


うるさいわ。

腿とか結構きつい。焦る。痛みでクラクラする。


「ギャッ!」


下を狙って振った剣が当たった!手応えを感じるが、あたっただけに近い。

ここで巻き返す!


いてて。

くそ、こいつも慣れていやがるのか。


奴らを足止めしているとも言えるが、こっちも足止めされている。くそ、今度は空振りした。奴らは夜目が利くのか?


ヘンス隊長は大丈夫だろうか。


「ギャッ!」


気がつくと奴がくずおれた。手が空いたのか、奴を倒したジルさんがこっちをみた。


「大丈夫か」


「はい、何とか」


手探りで奴を探す。止めを刺さないと。


こいつか。剣を突き立てると、一声鋭い叫びを上げて静かになった。


ふらつくが、気合いを入れる。桐二の救援にいかないと。


「いくぞ」


ジルさんの号令で皆駆け出すが、正直走れん。腿が痛い。ってか、槍はどこだ。槍を探るためにふたたび膝をついたら、腰が立たない。


救援にいかないと。

桐隊らしい足音は遠ざかってく。


「大丈夫か」


梅隊の人からだろう、声がかけられる。あんまり大丈夫じゃない。


手探りで槍は見つけた。うん、まだいける。いけるはずだ。


「だ、大丈夫です」


ヴルドの夜はまだ長そうだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ