表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

6話


                  6


 咲彩が退院してから、3週間が経った。


 先週から学校にも復帰して、通っている。 通院もあと数回で終わりそうなので、気持ちが楽になって来た。

 ただ、やはり傷口は若干だが、痕が残ってしまった。 まだ事故から約一ヶ月なので、傷痕は濃いピンク色なので、その事だけが、残念だと思う、咲彩だった。 

 病院側から、美容整形での、傷痕の手術を行えば、そこそこは奇麗になると言う事は教えてくれたが、またも学校を休むのは、単位取得の影響が出てくるので、咲彩は美容整形を行わず、傷痕メイク技術の美容師を紹介してもらった。

 そのメイク技術の腕前は、見事なもので、通院が終わるまでには、傷隠し以外にも、そこそこのメイクが出来る様になってきた。

 咲彩の髪型も、傷口を隠せるようなセミロングなので、普段人と会う時も、髪で隠れるものなので、普段は心配していないが、やはり、女の子と言う事で、最終的に、腫れがどの程度まで引くのか、完治するまで分からないと言うのが、不安だった。


              ◇


 さらに月日は流れて、咲彩も大学3年になった。早い人では就活に動きだす者もいた。 

 咲彩もあの入院から、ほぼ二年が経ち、学業も大分落ち着いて来て、そろそろ就活に向けなければと思っていたところだった。


「莉子。 そろそろ就活を考え始めているんだけど、あなたはどうなの?」

「あー。わたしはそろそろ始めてるよ、大学にあるパンフレットとか、HPを見て、採用状況なんかを最近見始めたかなー」

 一足先に就活を始めた莉子だが、ほんの先日から始めたばかりなので、それを聞いた咲彩も、その気になって来た。


「私も今日から始めようかな。 職種はまだ決めて無いけど」

「今から始めて、いろんな職種を見てから、絞ればいいんじゃない?」

「そうだな....、うん、そうするか。 で、莉子は今日はどうなんだ?予定は」

「もう今日は終わったからね、このまま帰るだけだよ」

「じゃあ、学食行かない? そこで、スマホで就活のチェックしよ」

「はは....、そう言う事か....、いいよ咲彩、付き合ったげる」

「うふふ、いい女だな、莉子は....」

「今頃気が付いた?」

「言ったな~....」


 莉子を見て、この日から、就活を始める咲彩だった。 だが、この就活に、再びの出会いが待っていた。



              △



「う~ん、やっぱ事務職だよねー、でも、毎日事務所に居るってのも、息が詰まるし、でも屋外で業務をするってのは、天候に晒されるんで、それもな~....」


 莉子と共に、就活を始めて約一月が経った。 自分のしたい事、自分に向いている事など、何かを目標に今まで決めて来なかった咲彩は、若干の後悔をしている最中である。

「外回りがある事務職ってのもあるけど、結構前から勉強しておかないと、社会に出てからじゃあ、多分同じ新入社員と比べても、一歩遅いスタートかもよ」

「やっぱそうかぁー。だよねー、私の今からだと、職種が限られてくるんで、決めるの楽だな」

「何を気楽な事言ってるの、うーん、でも、そうかぁ。そう言う考え方もあるんだなー」

「感心して頂いて、ありがとうございます。 莉子さん」

「褒めて無い!」

「あっちゃ~!!」


 全然心配していない咲彩だが、莉子は、もうじきに、4年生になる事を考えると、咲彩の事も含めて、本腰入れてやらなきゃと思う、若干の焦りがあった。


「ちょっと咲彩。 気楽すぎ! ウロウロしてると、就職難民になっちゃうから、そうならない様に、お尻に火をつけ始めなさい」

「は~~い」

 呑気な返事であった。


 咲彩は、別段、大手企業ではなくとも構わないと思っている。 特に意識しているのは、のびのびと業務をしたいのが、性格から来る希望であった。


「まあ、何とかなるでしょう。 莉子、メシ行かないか?」

「あらやだ、もうそんな時間....って、お昼過ぎてるじゃない。 お腹空く訳だ」

「だろ? どこにする? 学食でいいかな?」

「う~~ん、折角だから、外行かない?」

 咲彩がニマっと笑って。


「中華だな、ラーメンだ、ラーメン」

「えぇ? そこは学生の味方、ファミレスでしょ~」

「いいじゃん、女二人なら中華。ラーメン・ラーメン」

 は~....と、溜息をついて、諦める莉子。

「まあ私もラーメンは好きなんだけどね。 ま、いいか....」

「じゃあ、決まりー!っと、餃子も食っちゃお~っと」


 大学から出て約数分のところに、中華の店がある。 ここは学生に優しく、リーズナブルな価格なのに、美味しいと評判の店だ。

 学生だけでは無く、ランチに来る近くの会社員も来る。 だが、今は午後1時半過ぎ、若干の空席が出来始めていた、ランチタイムは2時までなので、間に合った。

 店に入ると。

「「「らっしゃいませー!」」」

 と言う、威勢のいい声が店内に響く。

 空いている席を探すと、4人が座れる座敷席が3つある内の、一つが空いていたので、そこに咲彩と莉子は陣取った。

 ランチを注文後。

 咲彩の目は、ラーメンと言う《ワード》で、目が キラッキラ☆ としていた。


 座敷席に座ると、若干隣とは離れているが、作業服を着た二人の男性が、すでに定食を食べ始めていた。 だが、二人なのに、何故か定食は3人分があった。

 この二人の内、どっちかが二人分を食するのだろうかと、莉子と咲綾は、ヒソヒソ話で。

『どっちかの人が大食家なんだね~』

 などと、話していた。


「「「らっしゃいませー!」」」

 と言う例の威勢の良い声が聞こえたかと思ったら、隣の席と一緒の作業服を着たガタイの良い男性が、入って来て。

「すみません、お待たせしました。 あ、注文ありがとうです。」

 と言って、隣のテーブル席に着いた。



 着いた。




 着いた....?。




 

 のだが........。



「あぁぁぁぁー!!」

 っと、店内に轟く “あ” のロングトーンだった。

 そして、咲彩の次の言葉に、莉子と、隣の作業服の男性たちが、目を見張った。


「祥太さん!!!」



             △




 後から入って来たその男性は、紛れもなく、例の“道の駅”での事故から、およそ2年経ってはいたが、まさしく 祥太 だった。


「咲彩さん、こんなところで、遅めのランチですか?」

 同僚の目があるが、例の女の子という事は、同僚も気が付いたみたいで、祥太に気を使った同僚が。

「祥太。ランチそっちに持っていっていいから、その娘たちと一緒に食えば?」

 この言葉を発した祥太の同僚の声に、莉子が赤面した。


「な....咲彩。 この人なの? 例の2年前の人」

「うん、そうだよ。 『カッコいいでしょ?』」

 後半は、小声になった。

 それを、聞こえたのか聞かずか。



「あ、ごめーん、咲彩さん。 迷惑だよな、すまない、同僚たちが」

 咲彩が莉子と一度、祥太の同僚に頭を下げ、祥太に対して咲彩が。

「いいですよ、私たちなら。 な、莉子」

「........、い、いいよ、別に」


 そんな会話を割る様に、店員が、咲彩たちのランチを持ち、配膳してくれた。


「一緒に食べましょ、祥太さん」

 と言われるが、躊躇してしまう祥太、それを見ている同僚の二人は、右手を シッシ....と犬でも追い払う様にしてきた。

 それを見た咲彩が。

「ほらね、いらっしゃい翔太さん、ね?」

 同僚にも言われたし、祥太は女子大生のテーブル席に着き、一緒にランチをする事になった。


 咲彩が気さくな事もあり、意外に緊張する事も無く会話が出来、若い女性とのランチを楽しむ事ができた。

 そして、祥太の勤める MRエムアールコーポレーションは、この近くにあったという事、しかも、咲彩の家からだと、通学の道筋になり『あ~、あそこの2階建てのビルが....』と言う、今まで知らずに自転車で通り過ぎていた事に、今更ながら、知ったのだった。


 今回のこのランチも、たまたま祥太たちの現場の都合で、昼食がズレたためであって、それに、ラーメンが食べたいと言う、咲彩の偶然な気まぐれから出くわした出来事だった。

 その後、会社に帰った祥太は、同僚たちに揶揄されたと言う事は、言うまでも無い事だった。


 ちなみに、咲彩と祥太は、ラーメンをすすり中に連絡先を交換した事は、同僚たちには内緒で、桜が咲く直前の、寒の戻りの日の出来事だった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ