Turn1 天青フェイズ(1)
今日も練習が始まる。特に思い入れのない、練習が。
「えー、それでは。今日もいつも通りのメニューを行います。まずは外周を5周!」
顧問の教師の号令で私たちは惰性に近い動きで校門の外に行き、『外周』と呼ばれる学校の敷地内の周りを取り囲むコースを走り始める。
「……」
走るときに特にかけ声などはない。うちの陸上部は別に強豪というわけでもない。どちらかといえば弱小だ。県大会など夢物語だ。
なので部員も別にそこまで陸上競技が好きというわけでもない。外周を走る女子たちも、走りながらお喋りをしている有様だ。
そんな中で一人先頭を走る私、天青 素子はお喋りをするでもなく黙々と走っていた。
別に真面目にやっているわけではない。不真面目な他の部員に憤っているわけでもない。ただ私は、この部に溶け込めていないだけだ。
「そういえばさ、天青さんってまた男子とケンカしたらしいよ」
「マジで? 全く、男なんかとケンカするなんて時間の無駄でしょ。ダサいし」
「……」
聞こえていないと思っているのだろうが、本人たちが思うより大きな声を出している後ろの女子たちの会話は丸聞こえだった。しかし、確かに彼女たちの言うとおり、すぐ他人と言い合いになってしまうのは時間の無駄なのではないかと私自身も思っている。
私は俗に言う、『男勝り』な性格をしているらしい。確かに髪も短いし、同年代の女の子が興味を持つような化粧や恋愛沙汰にもあまり興味を持てない。その代わりスポーツは得意で、見るのも好きだ。だからよく男子とテレビのスポーツ中継の話で盛り上がったりする。
しかし、この年代の女子というのは往々にして、『普通』とは外れている者を排除しようとする傾向にあるらしい。そしてこの場合の『普通』とは、自尊心を隠して他人の可愛さを賛美し、いかにカッコいい男子と付き合ったかという『功績』を称え合う行動を指すらしい。
彼女たちがそのような行いをするのは、もちろん自分のためだ。自分は相手を誉めてやったのだから、相手はその倍くらい自分を誉めるべきだという思考からくるものだ。
その一方で、私は自分の意見を正直に言ってしまうタイプだった。そこが『男勝り』と思われる最大の原因なのだろうが、とにかく私は他人に媚びを売るという行為に馴染めなかった。だからこそ、男子相手と口ゲンカになっても決して引くことはないし、女子同士の馴れ合いに入り込むことも出来なかった。
別に私の行動が正しいわけではないとは自分でもわかっている。だけど、そんな自分をコントロール出来るほど、私はまだ大人ではなかった。
そんなわけで私は、所属する女子陸上部の部員たちの輪にとけ込めずに、こうして一人で練習することが多くなった。
特にキツイわけでもない練習が終わると、教師が部員たちを集めてミーティングを始める。
「はい、今日も練習お疲れさまでした」
その声に続いて、部員たちが特に大きくもない声で、「お疲れさまです」と返す。お喋りの時は不必要なまでに声が大きいのに、大きな声を出すべきときには出ないのが今時の女子らしい。
「えー、それでは。明日の土曜日は予定通り、合同練習を行います」
合同練習。そういえばそんなことを言っていたな。
うちの学校の陸上部は、すぐ近くにある他の学校と定期的に合同練習を行っている。他の学校の部員と練習をすることでお互いのレベルアップを図ろうという趣旨らしいが、向こうの陸上部も弱小なのであまり意味は無い。
しかし、いつも同じような練習ではモチベーションが上がらないのも確かなので、部員たちは合同練習に肯定的だった。
私としては特に向こうの学校にも友達がいないので、合同練習と言ってもただ同じことをやるだけになり、さしたる思い入れも無かった。
翌日の土曜日。
今回はうちの部が向こうの学校のグラウンドを借りる番だったので、授業が終わった後、私たちは全員で向こうの学校に歩いていくことになった。
目的地に向かう道中、私は何気なく町並みを見回す。
私が住む町は、所謂『田舎町』と言っても過言ではないほど栄えていない。人口も隣の市に比べれば圧倒的に少ないし、特にこれといった特産物もない。実際はあるのかもしれないが、住民にすら知られていない特産物などたかが知れている。
当然のことながら高いビルはおろか、繁華街もない。辺りを見回せば田んぼや畑ばかりで遠くには山も見える。
だけど私はそのことに不満は持っていなかった。所謂『普通』ではない私が都会に行ったとしても、今以上に奇異の目で見られることは想像に難くなかったからだ。だから私はここでいい。この町でいい。
「久しぶりー!」
「きゃー! 元気だったー!?」
学校に到着すると、うちの部員も向こうの部員もはしゃぎながら再会を喜ぶ。といっても、別に一ヶ月ぶりに会っただけだし、そこまでお互いの学校が離れているわけでもないので、会おうと思えばすぐ会える。
しかし、こうして大げさに喜ばないとお互いに気まずいのだ。皆、自分は相手と仲がいいということを証明しないと、自分からも他人からも奇異の目で見られてしまうのだ。
『こいつ、友達いないんじゃないのか』と。
そしてそんな嘘だらけのイベントに参加しない私は、当然のことながら奇異の目で見られた。その目は、外れた者を侮蔑するためのものなのか、それとも、自分や他人を騙すイベントに参加しなくていい私への嫉妬なのだろうか。それはわからない。
そして練習が始まっても、彼女たちは相変わらずお互いの仲の良さをアピールしていた。自分はいかに相手のことを考えているか。いかに自分たちの友情が深いか。いかに相手は自分のことを思ってくれているか。それを必死にアピールしていた。
正直言って、気持ち悪かった。彼女たちの関係に真実が一つもないように見えたから。
彼女たちが大事なのは自分だけなのに、そういった自分の醜い部分から必死に目をそらしているようだったから。
かつては、そんな関係を否定して彼女たちとぶつかったりもした。私の意見を貫き通すことこそが正義だと勘違いしていた時期もあった。
だけど今は私と彼女たちの間にはお互いに不干渉でいようという暗黙の了解が成り立っている。その方がお互い平和だと考えたから。
なんのことはない。私が彼女たちの関係を侮蔑するように、彼女たちも私の生き方を侮蔑しているのだ。
そして、私はそのことを特に悪いことだとは思わないようにしていた。そう思いながらも、私は尚も自分の意見を心のどこかで正しいと思い続けていた。
だからなのだろう、この後出会った『彼』に感銘を受けることになったのは。