燃ゆるマニア
◆ 一
『Closed』の看板を引っさげ、店内の灯りを消していく。店じまいの準備をしている。都市の中心部から外れた郊外付近、歯車師と呼ばれるこの男、グラナージは、今は亡き父から受け継いだこの店を細々と経営していた。
店の名前は『cog』。歯車の歯を意味するこの単語がこの店の代名詞だ。この店は社会にとって小さな役割を担っているに過ぎないが、欠けてはならない存在だ。店の看板を眺める度に、グラナージはかつての父の言葉を思い出す。
一階の受付の部屋を掃除し、カウンターの奥の仕事部屋へ潜り込む。ランプに触れ、机の表面を照らす。乱雑に置かれた歯車や工具を隅に追いやっては、スペースをつくり、客から預かった壊れた部品を一つ、棚から取り出す。椅子に深く腰を据えたかと思うと、部品の修理に取り掛かる。乱雑な仕事机と綺麗な棚からは、彼の無頓着さとプライドが醸し出ている。
仕事が終われば、二階の居住部屋へと進む。部屋の灯りをつけ、一番奥のロッキングチェアに深く腰かけ、パイプをふかしゆらゆらと煙を揺らす。好物のココアを飲むため、水が沸騰するのを待つ。ココアを待つ間、ロッキングチェアで揺れる癖は、子供の頃から健在している。ココアをお湯に溶かし、マドラーをクルクルと回す。生憎の猫舌で、ココアが適温になるまで、しばし現を抜かしていた。
彼の部屋は目に余る乱雑さだ。趣味の機械いじりが悪さして、完成未完成問わず、棚には歯車仕掛けの道具がひしめき合い、仕事の為(自分の趣味の為でもある)に買った雑誌は部屋の端っこで山を成している。相も変わらず机には年季の入った工具やら歯車やらが置かれ、どっちが仕事部屋なのか、いよいよ判然としなくなる。
だが、そんな乱雑な部屋の中でたった一つ、たった一つだけ綺麗な秩序を保った空間がある。それは部屋の中心の丸テーブル、そこに椅子が二つ。本来なら彼が食事をするはずの場所に、堂々と我が物顔で居座る少女がいた。
いや、それは少女ではなかった。赤いワンピースを身にまとった、等身大の大きな人形であった。
きっかけは一年ほど前のことである。知り合いの人形作家や歯車師の複数人で、人形をモチーフにした共同個展を開くから参加しないかと誘われたことがある。人形作家は等身大のドールを、歯車師はからくり人形を。無論彼もからくり人形を数体ほどつくり、公衆の面前に披露した。
個展の中、椅子に深く腰掛けたドールに目を奪われたのを、彼は鮮明に覚えている。その少女は、大衆の目を恐れていなかった。むしろ自身の美貌を見せつけてやらんと堂々とした佇まいをしていた。
動き出すはずもない。それは分かり切った事実だ。だがそれでも今にも椅子から立ち上がりそうな、喋りかけてきそうな気配がして、彼はその少女から目が離せなかった。
人形の一挙手一投足の機微から放たれる生々しい生の躍動に、彼は圧倒されるばかりだった。
個展も終盤にさしかかる頃、一人の人形作家が彼に話しかけてきた。やはり、からくり人形はいい。軽やかな手足の動きや所作を眺めていると、人間と同じように生きている気がしてならない。変わらないはずの表情も、なんだか変わって見える。命が吹き込まれたようだ。
歯車師を羨む作家の言葉に、彼はただ黙って苦笑した。作家は所詮、歯車の幻影に騙されているに過ぎないと。からくり人形の内部構造を知り尽くした自分からすれば、あれのどこに、感情が宿るというのだろうか?
茶運び人形が歩き始めた。内部のカムが回ったからだ。歯車が正常に作動していれば、からくり人形は徹頭徹尾同じ挙動を繰り返す。カタカタと音を鳴らし、人形はお客に茶を勧める。キリキリと、歯車が回る。人形に宿った命をすり潰すかのごとく。空になった茶碗を受け取ると、人形は踵を返し、元にいたところまで戻っては、ピタリと動かなくなる。
彼はまたもや苦笑した。あれが命を吹き込まれた人形なのだろうかと。ゼンマイを巻かれる事が人生にならないように、歯車の回転が感情にはなりえない。それと比べて、あの動かぬ少女が、どれほど見事に生きていることか。
服を脱がせば一目瞭然である。少女にはなまめかしい肉体がある、おがくずからなる内蔵がある、骨格も、関節まで揃えている。からくり人形にあるのは、歯車だけだ。人間らしい肉体と挙動を、そして感情を有しているのはどちらの方か、比較するまでもないはずなのに。
◆ 二
それからというもの、彼は等身大のドールの制作を始めた。彼の趣味は機械いじりから人形制作へと移り変わった。骨格を作り、内蔵や肉体を取り揃える。目や毛髪、顔や服に至る全てを自作しては、ゆっくりと時間をかけ、およそ一年。
彼なりに拘り抜いた等身大のドールが完成した。そして等身大の人形であるその少女を、彼は誰にも打ち明けることはなく、ただ自室に飾っていた。ココアを一口すすり、ロッキングチェアを揺らす。彼はドールの扱いに、どこか思いあぐねていた。ドールの方へ顔を向ける。彼女と目が合う。しばし見つめ合う。彼は大きなため息をついた。
何かが違う。何がおかしい。どうして、後ろの少女は何も話しかけてこない。歩き出そうとしない。個展の時に見かけたあの少女と、一体何が違うというのだ? 分からない。足りない。あの生き生きとした機微が、生々しい躍動が、ない。あれは、私の作品だ。
彼は嘆いた。自身の技術の拙さを。事実、時間をかけたとはいえ、経験のない初心者の手から生まれた処女作としては、少女は申し分ないクォリティである。それは世間が、いや彼も認めている事実だ。だが彼の心情は違う。彼の内なる野望が目指すものは、生き生きとした人形ただ一つ。少女は、そんな存在としては遠く及ばない。
壊そう、一から別の人形を作り直さねば。冷め切ったココアを飲み干し、少女のそばへ歩み寄る。そっと手を差し伸べ、少女の頬を撫でる。人肌以下の冷たい感覚が指を這う、その事実にため息がでる。そんな人形らしい人形を、バラして解体しようと少女の腕に手にかけたその時である。
仏頂面でしかない少女の顔が、どこか歪んだような……そんな錯覚に陥った。彼は黙って少女から距離を取る。気のせいか? いや……気のせいか。少女をまじまじと見つめ直し、彼は錯覚をただの錯覚として受け入れた。だが、彼の壊す意志は急にどこか弱気になり始めた。
罪悪感が芽生え、急速に彼の心を侵略する。それに呼応するように、少女の顔もどこか変わり始める。仏頂面から、死に怯える顔へ。死に怯える顔から、命乞いの顔へ。命乞いの顔から、死を覚悟した顔へ。だめだ、騙されるな。変わっているのは彼女じゃない、私の心だ。彼はひたすら少女を睨み続ける。
意志が揺れる。迷いが生じる。無口だったはずの少女が、こうも訴えかけてくるとは。そんな彼の心を見透かすかのごとく、少女もまた、どこか強気になっていく。私を殺す気なら、どうぞ殺してください。私はここから一歩も動きませんから。
いつしか少女の顔が、いや全身が、彼の心を挑発する。あなたじゃ私なんて殺せやしないと。事実、彼ももはや彼女を壊す気などとうに失せていた。彼女がより躍動するよう、部分的に作り直そう。そんな思考へと切り替わっていたからだ。
少女は、どこか勝ち誇っている。そんな風に見える。一種の悔しさを胸に、彼は再びロッキングチェアに座り直す。あの生意気な少女をどう作り直すか。そんな明瞭とした悩みを種に思索にふける。そんな彼の後ろ姿を、少女は微動だにせず眺めている。
ランプを消し、月明かりのみが入る。少女に近づき、両手で顔にやさしく触れたかと思えば、自分の顔も近づけ、少女の口に息を吹きかけた。
人形の口に息を吹きかけると、人形に意志が宿る。いつの日か耳にしたおまじないである。そんなおまじないをしたかと思えば、彼は早々にベッドに寝転げ、いびきをかいた。
少女がどんな表情をしていたのかは、誰も知らない。
◆ 三
はや数ヶ月が過ぎた。作り直しはどことなく順調で、椅子に座る少女も、あの日からは見違えるほど別人となった。まあ素材を交換しているのだから当たり前だが。彼のドール技術の向上も相まってか、少女の顔つきや身体も一段階大人びたような印象を与える。決して、胸に当たる肉体部分をひとまわり近く盛ったからなどという理由では、決してない。
仕事を終えた夜、いつものようにパイプをふかしてはココアが冷めるのを待つ。そんな傍ら、少女に何の服が似合うかゆらゆらと思案する。少女に着せるための服も、赤のワンピースからだいぶ増えた。どれもこれも、雑誌の上に無造作に置かれてはいるが。
用意した布地を裁断しては、ミシンをカタカタと動かし丁寧に縫い合わせる。黒を基調した、シックな色合いの大人びた服。髪を結ぶリボンも一つ一つ細やかに。歯車師特有の器用さが、ドール作りでも遺憾なく発揮されていた。
カップに触れ、冷めたココアを飲み干す。ぬるめのココアを、彼は最近飲んでいない。飲んでから早一時間。少女に着せる服が完成した。出来立てほやほやの服を手に取り、まじまじと見つめる彼。だがその大人びた服を、少女に着せる事もなく、彼は服の山に放り出してしまった。
ここの所、彼の心の中を、わけのわからぬ気恥ずかしさが渦巻いていてしょうがない。渦中の原因は間違いなくあの少女である。服を着せ替えようと、肉体を交換しようとする度に、あの少女が、瞳の奥から『おまじない』を切望しているような気がする。
最初の頃は躊躇なく行っていた。命を口から吹きこむように、彼女に意志が宿ることを願いつつ。彼女を作り直した終わりには、毎回。だがそれも、いつしかランプの光を消して、秘め事のようにこっそりと行うようになっていた。今となっては、消したとしても……。
彼は彼女を真正面から見つめるのも出来ない。服を脱がすのにも抵抗を覚えた。彼女について考えてる時も、馬鹿らしくなって思考を中断してしまう。人形の完成度を高める意欲を削ぐように、羞恥心が彼の心を圧迫し始めた。
だがそんな羞恥心すら、彼女にはお見通しだったと気づくのは、もう少し先の話である。ある朝のこと、彼女の座る椅子の隣の丸テーブルに、彼は服をデザインする為のスケッチとペンを置いたまま、そのまま一階の仕事場へと降りた。人知れず走るペンの音に、彼は気づくことはない。
『おかえりなさい』
彼は目を疑った。少女の横のスケッチブックに、書いた覚えのない文字が記されていた。文字は拙く、殴り書きで書いたと思えるほど乱暴で、かろうじて読める程度だった。そして、太ももの上に置かれていたはずの両手が、机の上に置かれ、右手がペンを握りしめている事を、当然見逃すはずもない。
少女の右手が動く。ペンのインクが白い紙の上に文字を彩る。言い逃れはできない。とっさに彼はスケッチブックを押さえ、紙が動かないよう固定する。
『あなたの おなまえは』
『グラナージ』
もう一つペンを取り出し、紙に記して応答する。
『わたしの おなまえは』
言葉に詰まった。そういえば、今日に至るまで考えた事もない。しばし彼は硬直する。一年以上かけて作り上げ、今や私の手を放れたこの少女に、ふさわしい名前……。一つ名前が浮かんでは書こうとするも、思わず手を引っ込める。違う。もっと彼女らしい名前があるはずだ。
ためらいにあふれた表情を浮かべ、白い紙を凝視する。やがて案が浮かばないとなると、途端に少女の顔を眺めたり、顔や髪をなでたりしつつ名前を捻り出そうとする。やがて少女の服をかき分け、雑誌やら辞書やらを引っ張り出してきては、一ページずつめくり、彼女らしい名前を一つずつ連ねていく。
カップを探し、ココアを飲もうとする。用意していない事に気づく。慌てて用意しては適温になるのを待つ。むろん、名前探しに没頭して、ココアが冷めてしまったのは言うまでもない。
長い時間をかけ、ようやく一つの名前に絞り込んだ。名前を書く際、彼女の顔を覗き込んだ。どこか期待に満ちた顔に見えた。
『エレフェリリア』
『これが わたしの なまえ』『そのとおりさ』
『ありがとう とてもうれしい』
手紙のやりとりが終わる。もう遅い時間となった。眠りにつこうと彼が動くと、エレフェリリアがゆっくりと、ペンを走らせる。
『いつもの してくれないの』
彼女のおねだりに、思わず苦笑する。ああちくちょう、参っちゃったよ。彼女の顔を優しく包み、そっと顔を近づける。普段の『おまじない』よりも、グッと顔を近づけて。
◆ 四
彼女は彼の日常の一部と化した。外出から帰宅し二階へと上がると、彼女が迎えてくれる。彼が扉を開ける直前、サラサラと筆を走らせ迎える準備をする。
『お帰りなさい』「ただいま」
そう返答し、ロッキングチェアへ深く腰をかける。最初の頃と比較すれば、彼女の字も比べ物にならない程上達した。始めはペンの持ち方すらままならなかったものの、彼が関節をうまく調節することで事なきを得た。
夕飯の支度を行う。ココアの準備も忘れないで。出来上がった夕飯を丸テーブルに並べ、二人仲良く向き合う。そうして、エレフェリリアとの会話が始まる。会話……と呼べるのかは分からない、彼が料理を味わう姿を、彼女はただ眺めるだけである。
そして彼の料理に、彼の味わう姿に、料理の味に、一言一言感想を綴っていく。
『料理、やっぱり上達しているわよね』『何度もその料理食べてるじゃない、好きなのは相変わらず』『ほら、ココアが冷めちゃう』『ねえ、その料理って、どんな味?』
彼らの会話はスローペースである。エレフェリリアの綴る速度も早くなってはいるものの、それでも一つの会話をするごとに、明確に時間が流れる。だが、それでもグラナージは書き終えるのを傍で見つめては、会話のラリーを続けていく。
最近の夜はもっぱら文字を書く練習に終始していた。だがエレフェリリアが文字の読み書きに大分慣れてきた今、本の読みあいや趣味の共有に勤しむようになった。グラナージが熱心に仕事や趣味の話を語る中、一人じっくりと聞き入るエレフェリリア。たまに文で反応するものの、彼女はしっかりと彼の話を楽しんでいた。
夜も遅い時間になれば、寝る準備をする。いつものように『おまじない』をしては、彼女をベッドへと運び一緒になって熟睡する。前までは椅子に座らせたままであったが、彼女からの要望で、一緒に寝る運びとなった。朝になれば、彼女を再び椅子に座らせ、仕事の支度をして仕事場へと降りる、そんな日々。
◆ 五
だが、そんな日々も長くは続かない。彼の元に、見合いの話がやってきた。彼もといグラナージも、そろそろいい年である。結婚話の一つや二つ、ない方がおかしい。それは仕方のないことと彼は受け入れていた。そして少女、エレフェリリアも受け入れるだろうと思い込んだ。
彼にとっては、予想しがたい反応だった。まさかエレフェリリアがそこまで結婚の話に拒絶の意思を見せるとは夢にも思わなかった。どう説得しても、どう話しても、一向に折れることはない。逆に怒りの余り、ペンをへし折る始末であった。
文面は凄まじいものだった。手紙とは呼べない、音を音のままに複写した断末魔が、紙面上に響く。グラナージはエレフェリリアの叫びに、ひたすら圧倒されていた。彼女は泣いていた。動かないはずの肩が震え、変わらないはずの顔が泣きじゃくる。
それを見てもなお、グラナージは分からない。なぜエレフェリリアが拒絶するのか。なぜ文面が怒りに満ち、表情が悲しみに溢れているのか。なぜ、こんなにエレフェリリアを愛しているのに、彼女は嘆くのか。
グラナージは知らない。彼が仕事場で働く間の、彼女の孤独を。暗い部屋の中、刻一刻と彼の迎えを待つ彼女の寂しさを。一日千秋の思いを。そんな中足音が聞こえた時の胸の高まりを、彼は知らない。
食事を共にし、互いが部屋に溶け込むあの貴重な時間を、彼女はどれほど噛みしめていたか。どれほど終わらない事を望んでいたか。そして彼が仕事から戻るまでの間、どれほど絶望しきっていたことか!!
二度と彼は戻ってこないかもしれない。彼は私に飽きているのかもしれない。彼は私に興味を示さなくなるかもしれない……人形にしか知り得ない、独特の恐怖がエレフェリリアの心に渦を巻く。人形は破損した時に死ぬのではない、倉庫に収められた時に死に至る。
事実、彼女の周囲には、有象無象の死んだ『歯車』が、今か今かと首を長くして待ちわびていた。ああ、彼女はいつ飽きられるのだろう……いつ愛されなくなるのだろう……私達を無残に殺したあの女は、いつ同類へと成り下がるのだろう……錆びついた歯車共が、今日も今日とて空回る。
彼女がどれだけ彼を愛しているか、暗闇の孤独が、歯車の怨念が、どれほど彼への愛を増幅させたか、どれほど愛を拗らせたか、彼は知らない。
ああ、なんと彼女は彼を愛したであろう!!不器用な愛に、偏執的な愛に、燃え盛る愛に、あらゆる孤独が恐怖が、幸福が、日常が、彼の一挙手一投足が、どこまでも愛へと変わっていった。彼女は愛を知り続け、ついには忘れることを知らなかった。
そして不幸にも、煮えたぎる愛を伝える手段は、文字に起こす以外用意されていなかった。そして今日に至るまで、愛の奥深さを、彼は軽く受け止めていた。
説得は三日三晩続いた。それでもエレフェリリアは認めなかった。だがグラナージが説得する事に疲弊してしまい、ついにはエレフェリリアと一言も会話を交える事なく、一日を終わらせてしまった。エレフェリリアは折れた。いや、彼に嫌われる事を恐れてたのかもしれないし、あるいは歯車にすり潰されるのを恐れたのかもしれない。あるいは、身の丈に合わぬ愛に、心が疲弊仕切ったのかもしれない。
とにもかくにも、承諾が得られた事に、グラナージは安堵の笑みを浮かべた。よかった、ようやく話が前に進む。そして上機嫌のまま、コートを羽織り、そそくさと見合いの話へと足を運んでいった。
彼女がどんな表情をしていたのかは、誰も知らない。
◆ 六
それから三日後の事である。グラナージは見合いの話を済ませ、仕事場であり家でもある自身の店へと戻る。ココアをすすり、パイプをふかし、ロッキングチェアを揺らしては、エレフェリリアと『会話』をし、眠りにつく。そんな変わらない日々に見えた。ただ一つ、常日頃使用しているパイプとマッチ箱を、丸テーブルに置くという致命的な過ちを犯す以外には。
その夜、彼は焼けて死んだ。