表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水精演義  作者: 亞今井と模糊
序章 一滴の雫
5/457

04話 三者面談

 翌日。


 朝食後、淼さまが僕に会わせたい方がいると仰るので、片付けをしてから大急ぎで執務室に戻った。


 淼さまはいつも通り執務席で書類を眺めていて、一方、安楽椅子ソファには見慣れない老人が座っていた。淼さまに促され、老人の向かいに掛けると、すでに僕の分までお茶が用意されていた。高級な茶器だ。


「で、御上おかみ。わしを呼ぶだけ呼んで用はないのですかな?」


 目の前のご老人は……きっとものすごく強い。身体からだに力が収まりきっていない。しかも理王に対してこの堂々とした態度。一体何者なのだろう。


 そして僕は何故、この方の向かいに座っているのだろう。


「用ならお分かりでしょう?」


 びょうさまは書類から目を話さずに老人に返した。紙をめくる軽い音と、判を押す重々しい音とが交互に聞こえる。


「はて。最近めっきり老いぼれましてな。世の中にうとくなりましたわ」


 ほっほっほっと笑っているけれど、こっちは笑えない。心臓が潰れそうな威圧感がある。茶器を持つ手が震えているのはこの老人が怖いからか、それとも高級茶器が怖いからか。


「その様子だと、まだまだ元気ですね。あまりいじめないでください」


 目がギラッと光ったような気がした。その細い目はちゃんと開いているのか定かではないけど、確かに視線を感じる。正直恐い。


「はて何の事やら。あぁ、御上が年寄り虐めをしている話ですかな?」

「二度は言いませんよ。貴方からはいつも一度しか説明されなかったので」


 説明され……? どういうこと? と口には出せないけれど、頭の中は疑問でいっぱいだ。

 

「やれやれ大変優秀で結構。まあ、理王がこれくらいで譲歩じょうほしては世のルールは治まらん」


 ふっと老人の気配が変わった。溢れていた力の量が大幅に減った。まだ、とてつもない力には違いないけれど、息をするのが少し楽になった。


 強い力に先程までの威圧感ではなく、悠々として穏やかな、柔らかな……そうだ。

 

「母上みたい」

「ほう。わしの力を華龍河かりゅうがわの流れと見たか」

 

 しまった! 


 声に出ていた。慌てて口を抑えてももう遅い。高齢の男性に対し、母上を思うなど失礼だった。

 

「す、すみません」

「別に構わんぞ」


 老人はすっかり冷めているお茶を一口啜すすった。けれどお気に召さなかったのか、眉間に皺が寄っている。茶器にふたをするように片手を被せ、外したときには茶器カップから湯気が上がっていた。

 

 どうやって冷めたお茶を温めたのか。

 何故、母上のことを知っているのか。

 聞きたいことは色々あるけど、迂闊に話し掛けられない。


「雫。この書類をそちらの禿爺はげじじいに渡して」 

「あ、かしこまりました」


 淼さまの机から手が伸びている。急いで取りに向かうと、まだ禿げとらんという典型的オーソドックスな突っ込みが入った。


 老人の髪は、びょうさまより色の濃い銀髪だ。毛量はかなり豊かだと僕も思う。前髪を全て後ろに撫で付けた型は、ちょっとやそっとの風では揺らぎそうにない。


「雫。その方は私のせん……」


 淼さまの言葉が不思議なところで刻まれた。しかし聞き返す間もなく、淼さまは続ける。


「先生だった方だ。王太子時代に色々叩き込んでくれた強者つわものだよ」


 なるほど。先生ならば、淼さまが敬語を使っているのも納得だ。


「ほっほっほっ。生徒が優秀すぎて叩き甲斐がありましたな」


 びょうさまはすごく嫌そうな顔をしている。でも、言い返すことはしない。


「さて、どちらから自己紹介するかの」


 淼さまの先生は、僕から書類を受け取りながら今度はうっすらと目を開けた。澄んだ青い瞳は細くとも飲み込まれそうだ。


「あ、えっと、僕は……僕から致します。季位ディルで元・泉の雫と申します。ご挨拶あいさつが遅くなり申し訳ありません」


 誰かに自己紹介など暫くしていなかった。する相手がいなかったから。


「元・泉のぅ。素直じゃな。わしは小波さざなみれん。位は明かさぬが許してほしい。先ほど御上が仰ったように、太子時代の御上の教育をしておった者じゃ」


 理王の先生というからには、僕が想像できないくらい凄い方なのだろう。けれど、淼さまが誰かに教えを受けている姿が想像できなかった。


 身体が沈みそうな柔らかい安楽椅子ソファに戻った。足に力を入れていないと後ろに倒れてしまいそうだ。


「礼儀を欠く詫びとして、少々詳しく応えようかの」 


 位を明かさないことは礼儀を欠く行為らしい。漣さまはやや前のめりになって僕に向き直った。


母御ははごとは古い知り合いじゃ。そう頻繁に会うわけではないが、思慮深い方じゃったな」


 母上の知り合いに会うのは初めてだ。ちょっと嬉しい。しかも他人からの高評価だ。母上を誇らしく思う。


「最後に会ったのは十年ほど前じゃな。その前は確か御上の戴冠式だったかの」


 戴冠式に出るのは高位精霊だけだと聞いたことがある。母上は上から二つ目の位・仲位ヴェルだから出席できたのだろう。……ということは漣さまも高位精霊だ。

 

 尤も、理王の先生なのだから高位で当然だ。


「教えるのはそんなところかの」

「そのまま雫の理術教育をお願いします」


 淼さまが話に入ってきた。

 今、僕の教育って言った?


「確かに華龍どのの子なら素質もあるじゃろう。しかし御上よ。わしはもう後進の育成は終えたのじゃ。静かに余生を送りたいのじゃよ」


 漣さまは身体をゆったりと安楽椅子ソファに預けている。僕が同じような体勢をしたら態度が悪くなりそうだ。


 漣さまの閉じかけた目は僕をじっと捕らえている。確実に視線を感じるのだけど、実際見えているのか謎だ。


「第一わしに教育させるということが、どういう意味か分かるじゃろう?」


 れんさまの視線は僕に向いたままだけど、声はびょうさまに向けられている。教え子を諭すような言い方だ。


「理術ならば、それ相応の教え方が出来る者がいるじゃろう。それに泉と小波では力の使い方が異なる」


 れんさまに僕の教育をさせたいびょうさま。それに対し、必要以上に関わりたくないといった感じの漣さま。二人の間で話が平行線を辿っているようだ。


「雫はただ『一滴の雫』です」

「今はそうでも元は泉。泉だった頃の記憶があるじゃろう」


 今度は淼さまからもじっと見られている。二人とも僕の答えを待っているみたいだ。


「実は……泉があった頃のことはよく覚えていなくて」

「何じゃと?」


 不適切な発言があっただろうか。凄まれて思わず口ごもってしまう。漣さまに怒られているような気分だ。


「覚えておらんとはどういうことじゃ。母御のことはしっかり覚えておるじゃろう?」


 そう、僕は泉としての過去があった。

 それは確かだ。

 大河である母がいて僕を疎んじる兄弟がたくさんいた。その中に優しい兄が一人いた。


 それは覚えている。でも自分がどうやって泉の精として存在していたのか。どうやって泉を管理していたのか。漠然ばくぜんとしか覚えていない。


「十年も前のことなので、忘れていることも多いです」


 僕がそう言うとれんさまは黙ってしまった。


「ふむ。それは後で御上おかみに聞くとしよう」

「それを読んでください。貴方への暫定指示書です」


 れんさまは手にした紙に視線を落とした。今まで意図的に見るのを避けてきた気がする。


「任命書は後で出します。報酬は書いてある通りです。雫にある程度の理術を学ばせて下さい」

「ふむ。今、何が出来るのじゃ? そなたはこの十年で何を学んだ?」


 何か淼さまにも同じことを聞かれた気がする。ここで淼さまの好みを答えては駄目だ。


「理術に関しては何も出来ないようです」


 僕への質問にびょうさまが答えると、れんさまの動きが止まった。


「どういうことじゃ。何も学ばせなかったのか? ということはこの子の意思を確認しておらんな?」


 漣さまが淼さまを責めるように口調を少し強めた。


 淼さまは悪くないです。悪いのは僕なんです、淼さまを責めないで下さい。……そう言える勇気が欲しい。

 

「本人の意思も確認せずに……」 

「では、雫がやるといったら、貴方も引き受けるということですね」

「それはまた……」

「雫、こちらへ」

「はい」


 淼さまの前に立つと、淼さまは書類を下ろして僕をじっと見上げてきた。


「雫にはもっと生活の中でゆっくり学んでもらおうと思っていた。だが事情が変わってしまった。雫には前もって相談すべきだったとは思うけど、明日からはここで漣どのから理術・・を学んでほしい」


 僕は何の問題もない。ここに住まわせてもらっている対価が、家事労働から理術の勉強に変わるだけだ。

 

 淼さまに恩返しが出来るなら何でも良い。


「僕はここに住まわせて頂いているだけで幸せです。びょうさまがそうしろと仰るなら喜んで致します」


 背筋を正して淼さまに返答する。すると、淼さまは手を組んだ姿勢を崩さないまま口角を上げた。

 

「……御上。罪悪感はないのですか」


 一方、れんさまの声は悲愴的だ。淼さまの側を離れて漣さまの目の前に向かった。漣さまは顔を覆っていた手を外して、細い細い目で僕を見上げた。


「漣さま。よろしくお願いします」

「本当に素直な子じゃな。仕方あるまい。老体に鞭打つとするか」


 漣さまがスッと立ち上がった。自分のことを年寄りだと言っていた割に動作が俊敏しゅんびんだ。背筋もまっすぐ伸びていて僕より背が高い。


 漣さまは僕の肩にポンと手を乗せ、淼さまの前まで数歩進んだ。一瞬、淼さまと視線を交わし片膝を付く。


「御下命を」

「改めて、理王の名において季位ディル・雫の教育を命じる」 

「拝命致します。御上」

      

 明日からは理術の勉強だ。

 ところで理術って……何だろう。

 

高位精霊の伯位と仲位がいますが、雫の母親は仲位で、漣は実はもっと上です。なかなか話が進みませんが、次回は雫の様子に少し触れたいと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 雫、ほほえましい子……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ