表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水精演義  作者: 亞今井と模糊
二章 水精混沌編
36/457

32話 華龍河の登城

「おや、お帰り」

「ただいま戻りました」


 しばらくして兄上が帰ったので、僕もびょうさまの執務室に戻ってきた。僕の戻る場所が執務室とは……よく考えればおかしい。


「思いの外、早かったね。もう少しゆっくり話してきても良かったのに」

「はい。母に知らせるそうで、兄はあれからすぐに帰りました」


 カチャカチャといつもの流れで茶器カップを取り出す。


「雫のお客を取ってしまったようで悪かったね」

「いえ、とんでもない! 淼さまとお話できて兄も光栄だったと思います」


 僕だってそうだ。同じ部屋にいるのは水理王だ。忘れているわけではない。でも時々僕の置かれている立場を確認しないと、身の程をわきまえられなくなってしまう。


 そう思いながらもびょうさまにお茶を差し出す。このお茶汲みでさえ、僕がしていること自体がおかしい。


「あの……淼さま」

「ん?」


 淼さまは書類からわざわざ顔をあげてくれた。そのついでのように置いたばかりの茶器に手を伸ばす。


「もし……もし、兄が昇格して、側近として王館に上がったら」

「うん」


 書類を片手に持ったまま、淼さまが茶器に口をつけた。熱くはないと思う。八分の熱さまで冷ましてある。


「僕は出ていった方がいいでしょうか?」

「!?」 


 淼さまの服と書類がうっすら染まっている。どうやらお茶を吹き出したらしい。淼さまのこんな姿は初めて見た。……いや、見てしまった。


「……何だって?」


 淼さまは手をヒラヒラさせて服と紙を乾かしている。書類はクタッとしてしまっている。


 聞き返されたということは、聞き取れなかったのか、それとも僕の言い方が悪くて伝わらなかったのかもしれない。


「もし兄上が」

「いや、待て」


 淼さまは僕を手招きした。しおれた書類はすでにパリッと乾いていた。


「どうしてそういう考えになるのかな?」

「だって……」


 最初は兄上が王館に上がったら、相談に乗ってもらえると思っていた。でも、兄上と二人で話をしている内に、そうではないような気がしてきた。


 兄上がいれば僕は必要ない。兄上はあらゆる面において僕よりもずっと優れている。何でも出来るし、何でも出来るし知っている。僕よりも、きっと淼さまの役に立つはずだ。


「雫。待ちなさい。美蛇は昇格したら側近にしようとは思っているが、雫は側近じゃないんだから関係ないだろう」

「兄上の方がお役に立てるかと思って……」


 びょうさまは額に手を当ててしまった。うーんというかすかな声が聞こえる。


「雫。何度も言うようだけど、雫には感謝してる。それに身の回りの世話をしてもらうのに、階級とか地位とか、そういうものは必要ない」


 淼さまの目を見つめる。いつもの濃く光る色をしていた。そこに偽りがないことを感じる。


「兄と比べる必要はない。だからそんなこと考えるんじゃない。追い出したりしないよ」


 淼さまの言葉に偽りがなくても不安だ。


「でも」

「雫、これ以上言うと怒るよ。前にも言ったけど、もう少し私を信用してほしい」


 淼さまが眉間にシワを寄せている。僕と話していてこういう表情は珍しい。僕が悪いことをしているようだ。


「申し訳ありません。少し不安になって」

「まぁ、気持ちは分からないでもないけど」


 びょうさまが持ったままの書類を机に落とした。パラッと音がする。


「それから、雫はまだ理術を学び終えていない。勉強には終わりがないというが、せめて師匠にお墨付きを貰うまでは続けなさい」


 またさとされてしまった。そう言われては途中で投げ出すわけにはいかない。


 そういえば指南書テキストが、あとどれくらいあるのかも知らない。先生が戻ったら聞いてみよう。


「ああ。それから華龍どののことだけど、恐らく彼女は、体調が悪くても登城するだろう」


 淼さまは持っていたままの茶器をそっと置いた。カチャと言う音が控えめに聞こえた。


「僕もそう思います」

「やはりね。華龍どのには数回会っているが、そういう方だったと記憶している」


 体調が良ければという条件付きの命令だ。けど、母は自分の都合で動くようなことはしないはずだ。淼さまの意思で呼ばれていると知れば、這ってでも来るだろう。


「明日か明後日には来ることを想定して、謁見には雫も立ち会うと良い」

「え?」


 謁見って僕が立ち会っても大丈夫なの?


 僕がそう尋ねる前に、淼さまは片手を上げて僕の発言を制した。


「まぁ、ほんとは駄目だけどね。当事者以外は発言も出来ない」

「ですよね」


 昇格間近の兄上でさえ、謁見は出来ない。そういうルールだ。その下の季位ディルなら尚更だろう。


「なので、雫にはタイミング良く、謁見の間の掃除をしていてもらおうか」


 ん?


 淼さまが悪戯っぽい笑みを見せた。




 ◇◆◇◆




 ーー翌々日。



 頭に手拭い。右手にほうき。左手にバケツと雑巾。完璧な掃除の装いで、謁見の間に来ていた。


 僕は謁見中に邪魔にならないよう壁にくっついている。でもあくまでも掃除に来ているので、汚れのない壁を無意味に磨いている。


 誰が何と言おうと掃除だ。

 掃除に来ているのだと言い張らなくてはならない。……一体誰に言い張るのかは不明だ。


 僕の右側には少し高い位置の玉座がある。そには当然ながら水理王・びょうさまが座っている。そして、左側には……。


仲位ヴェル・華龍河がきよら。参上いたしました」


 母上が跪いている。深い碧色の髪を床まで垂らし、青白い顔を伏せていた。更に母上の後ろには五人の精霊が固まっている。


「大義である。後ろの五名は何だ」

「恐れながら、この度、鍾乳洞にて襲撃事件を起こしました我が子らでございます」


 僕の兄姉か。母上に連れて来られたのだろう。捕縛されて口も何かで塞がれている。


「連行の命は出していないが?」

「はい。この者たちは本来ならば私めが処分するべき者ではございます。しかし、母として判断が鈍ることもございます。それ故、御上のご判断を仰ぎたく、誠に勝手ながら連行いたしました」 


 母上は結構厳しいらしい。僕には優しい記憶しかない。けど、もしかしたら覚えていないだけで実は厳しかったのかもしれない。


「さようか。その件は後にする。まずは楽にされよ。身体の調子はいかがか?」

「ありがとうございます。本日は体調も良く問題ございません。お気づかい感謝致します」


 母上の顔色は良くない。決して万全ではないはずだ。けどそれを表に出さないように努めている。


 母上は頭を上げながら、ちらっと僕に目を向けた。右耳の上に軽く手を添えている。


 あ、僕があげた櫛、付けてくれてる!


 母の右耳の上には竹で作られた櫛が控えめに乗っていた。ちょっと嬉しい。


「さて」


 淼さまの声が響いて現実に帰った。淼さまの声はいつもよりちょっとだけ低くて、緊張感がある。僕は壁を磨きすぎて、もうすることがない。とりあえず豪華な装飾の天井を眺めていた。


叔位カール・美蛇江の昇格については聞いているな? 率直に聞くが、そなたはどう思う?」


 いきなり本題だ。母上の承諾がなければ、びょうさまは兄上を昇格させないだろう。


「我が子、美蛇の昇格については私が反対することは何もございません。御上のご意思となれば尚のこと。また王館に迎えてくださるとのお言葉も頂きましたそうで、母として嬉しく思っております」


 母上も賛成しているらしい。

 兄上の問題はこれでひとつ解決だ。


「ふむ。そうか」


 淼さまを見ても表情は全く変わらない。二日前、兄上と三人で話したときもそうだったけど、普段の淼さまとは全く違う印象だ。これが本来の姿なのだろう。


「華龍どのの意思は分かった。だがもうひとつ問題がある」

「承知しております」


 兄上の持つ理力が少し足りない件だ。僕が聞いていても、どうしようもない話だ。


 兄上の理力のことより、天井に付いている豪華な電飾が気になっている。キラキラと輝く電飾が氷で出来ているような気がする。溶けないのか気になって仕方がない。


「美蛇の理力は仲位ヴェルには足りておりません」


 母上の髪が床を撫でた音がした。その音に視線を天井から下ろす。


「良く分かっておられる」

「御上。美蛇は今後、御上の役に立つでしょう。私めの川に留めておくには惜しい存在です」


 びょうさまは黙って聞いている。母上の次の言葉を待っているようだ。


「ですので、どうか足りない分を補填ほてんさせていただけないでしょうか?」


 補填?


 母上はまっすぐ玉座を見上げている。


「というと?」

「恐れながら」


 母上が少し脇にずれた。片手を上げて後ろの五人を指し示す。


「この五名の魂魄たましいを使っていただけないでしょうか?」

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ