表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水精演義  作者: 亞今井と模糊
一章 理術学習編
16/457

15話 二人の理王

「では、行って参ります!」

「あぁ、いってらっしゃい。気をつけて」


 私の部屋に挨拶に来た雫に声をかける。気をつけてという言葉以外にかける言葉が浮かばない。


 元気よくという言葉がふさわしい勢いで、雫は執務室から出ていった。


 王館から出れば雫の正確な場所は私でも把握できない。もちろん地域までは特定できるし、近いか遠いかとかそんなことまでなら簡単だが。


 後はあわに任せるしかない。


「行ったのか?」


 蝋燭ろうそくから声がした。明かり取りではなく封蝋ふうろうをするために机で点けておいた蝋燭だ。


 どいつもこいつも蝋燭を通信手段や移動手段として使いすぎだ。


「お互いさまであろう。そなたの方が風呂や洗い場を使っておるではないか」


 スルッと人型が出てきた。つい最近、あわが同じ現れ方をしたが、淡とは別人だ。チラチラと色の変わる青い髪を肩口で揃えている様子は、赤い髪の淡とは似ても似つかない。


「火理王自ら水の王館にご来訪とは何か大きな問題でも?」


 火理王は私に近づくとペンを取り上げた。すぐに右手で追いかけるが、今度はその右手を掴まれた。


「何の真似だ、火理」

「少し付き合え」


 ペンをくるくるとしながら、安楽椅子ソファに向かう。右手を掴まれているので引っ張られる。それを振りほどいた。


 引出しを開ければ替えのペンが入っているが、いたちごっこになりそうなので、大人しく話とやらに付き合うことにした。


 棚から茶器カップを取り出して安楽椅子ソファの向かいに掛ける。


「いつも思うのだが、茶くらい誰かを使えばよかろう」


 王が茶を入れるなど聞いたことがないとぶつぶつ言っている。なんどもそう言われているが雫以外の者にやってもらうくらいなら自分でいれた方がいい。


「水理王のお手前だ。ありがたく飲むように」


 冗談を言いつつ、火理王に入れたての茶を差し出した。本当は蒸らす時間が必要だが、まぁいいだろう。


「全く聞く耳を持たんのだから」


 そう言いつつ、焼き菓子を持参している。どこから出したのかと思っていたら、今度は火酒ブランデーを取り出した。


 茶器に二滴ほど垂らすと、私にも無言で薦めてきた。軽く手で払って断る。


「まだ仕事がある」


 大人しく火酒の瓶に栓をすると、蝋燭へ向かって投げつけた。意外とコントロールがいい。蝋燭は火酒を巻き込んで一瞬火を大きくしたが、すぐにおさまった。


「一滴二滴で酔うわけでもあるまい。それも急ぎの仕事ではないであろう。まぁ、我のところには有りもしない被害報告と救済の依頼しか来ぬがな」


 話ながら今度は私の茶皿ソーサーに勝手に焼き菓子を入れてきた。少し黒い気がするのは気のせいだろうか。


「理王なんてなるもんじゃない気がするよ」

「我も同感だ」


 仕方なく焼き菓子をかじってみる。苦い気がする。文句を言うのも面倒で黙ってお茶で流し込む。


「かの雫を送り出したのか」


 私が飲み込むのを待って再び声をかけてきた。そうだと短く返事をしたが、喉がチクチクしてうまく声が出なかった。


「そのように案ずることはない。病床の木理に代わり、こうがいにはギリギリまで我の力を込めた。それに我の火鼠ひねずみの衣も着せたのであろう。なによりえんも付いておる」


 茶器を置いて少し端へ避ける。陶器の擦れる音が嫌に大きく感じた。


えんには申し訳ない。火精が河へ向かうのは危険だが、雫も火精から襲撃される可能性を考えると」

「案ずるなと言っておろう。焱はあれでも王太子。水精相手と言えどそう簡単には消されまい」


 火理王は安楽椅子ソファにどかっと寄りかかり、足を組んで完全にリラックス体勢だ。


「まして、そなたがあわ仮名かりなを与えておる。余程のことがなければ大事には到らぬであろう。それより我は、かの雫に罪悪感がある」


 罪悪感だと? この男、私の知らないところで雫に何かしたのか。


 軽く睨んでいると火理王は目線を少し下げた。


「火精も最近はルール違反が多くてな。先の流没闘争で水精に恨みを持つ者がおもだが、分をわきまえずに弱そうな水精を狙っては襲っている」


 証拠がないなら厳罰に処するわけにもいかない。結果的に野放しの状態だ。火理王も苦労している。


「ゆえに我は、かの雫は『おとり』であるとそう思っている」


 正直なことだ。確かにその件については怒るところではある。しかし私も火理を怒る立場にない。


「私も同じ罪悪感を抱いていると言ったらどうする?」


 火理王が再び目線を上げた。青い目は私をまっすぐに見つめてくる。


流没闘争りゅうぼつとうそうを終わらせるために、あの子を利用しているのは私の方だ」


 火理王は黙っている。話をしに来たのは向こうのはずなのだが、私の方が多く話すことになりそうな気がする。


「流没闘争では火精にもかなりの被害があっただろう。それは本当に申し訳ないと思っている。だがまずは決着をつける。ある程度、目星はついている。そのために雫を行かせた」


 雫は間違いなく狙われる。本人にも言ったが、水精に恨みを持っている火精は多い。しかし自分が不利な立場である水精に、おいそれと喧嘩を売ることは出来ないのだ。


 だから雫が最下位の精霊であること、最弱であることに目をつけないわけがない。


「そもそもはあわが……いや、えんが『外へ出ろ』と提案をしてきたそうだ。あれは火理が言わせたんだろう?」


 あわことえんは、雫を気に入っている。危険にさらすようなことはしないだろう。


 しかし、わざわざ外に連れ出そうとし、その夜私の部屋にも警告のような弁明をしにやって来た。


「実戦訓練をあれだけ反対しておきながら、外で基本を学べだと?」


 実戦訓練は確かに要素混合だが、先々代の管轄で行われるものだ。それに比べたら外の方が危険に決まっている。


「……我の命令で間違いない。かの雫が理術をある程度使えるようになったとえんから報告を受けたゆえ、外へ連れ出すように誘導させた。先程も言ったであろう、おとりであると」


 火理王は寄りかかっていた安楽椅子ソファから背を離し、少し前のめりに体勢を変えた。


「先々代もちょうど一旦離れるという。信頼しているであろう焱の薦めなら受け入れると思ったが……そなたにも相談したようだな」

「当然だ。雫は私に黙って勝手に行動するようなことはない」

「大した信頼関係で結構だ」


 火理王は焼き菓子を齧りながら視線をさまよわせる。私から見ると、目の前にある背の低いテーブルを見ているように感じるが、恐らく見ているのは過去だろう。


「流没闘争の残党である水精と、流没闘争で水精に恨みを持った火精。このどちらからも雫は狙われるだろうな。だが、日毎に状況は悪くなる。先の闘争を終わらせる前に、新たな闘争を始まらせるわけには行かない」


 握った手の平に少し痛みを感じた。思いの外強く握っていたようで手を開くと爪の跡がついていた。


「あれは、そなたのせいではないだろう」


 火理王が私の茶器に勝手にお茶を注ぐ。苦い焼き菓子を流し込んだせいでほとんど空になっていたのだが、火理王なりに気を使ってくれたのだろう。


「雫は信頼できる。雫も私を信頼してくれていると思う。私と先代さまに足りなかったのはそういうところだ」


 今となっては後悔しても遅いが、王太子時代の私と先代理王は、あまり語り合うことをしなかった。


 今の私と雫のように一緒に食事をしたり、執務室で理術を練習したり、そんなことはあり得なかった。


 まぁ、仮に私が望んだとしても先代さまは許可しなかったと思うが……。


「半分は私のせいだ」


 先代を知らず知らずの内に追い詰めていたのは恐らく私のせいなのだろう。


「だからそなたは後継を置かず、侍従も置かず、二百年も一人で王館を取り仕切っておるのか」

「信頼できる者でなければいない方がましだよ」


 即位してからずっと一人だった。


 先代から仕えた精霊は流没闘争でほとんどが消えてしまった。残った数名も実家がある者は帰し、ないものは新たに管理権を与えて王館から出した。


 誰もいなければ裏切りも疑いも失望もない。


「では何故かの雫を受け入れたのだ」

「……まぁ、成り行きだね」


 ただ一滴で良い。心を潤す存在であれば。

いつも読んでくれてありがとうございます。


やっと雫が出発しましたが、ちょっと寄り道するかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ