表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水精演義  作者: 亞今井と模糊
五章 木精継承編
149/457

136話 次代の王太子

 再び王館に帰って来た。但し、帰館したのは木の王館だった。林さまと別れて、これから水の王館に向かうところだ。

 

「彼は何度気絶したら気が済むのでしょうか」

 

 潟さんが呆れたように呟いた。林さまから仲位への昇格と王館への出仕を命じられて、桀さんはまた気絶してしまった。今度は後頭部を打っていたけれど、柔らかい土の上だったから多分大丈夫だと思う。


「気絶したくてしてるわけじゃないですから」 

 

 そう言ったものの、また潟さんが担ぐ羽目になってしまった。文句も言いたくなるだろう。


 林さまが道を開いてくれたので、帰りは雲ではなく地を行った。花茨城と王館を繋いでいた根の道は今回の楚の襲撃で切られてしまったそうだ。

 

 その道は直らなかったから林さまが新しく草の道を作ってくれた。草の道に踏み込むと身体が草に運ばれる。動かないのに、勝手に身体が進んでいくのはどうも不思議な感覚だった。ちなみに芳伯の木が大きくなったら草ではなくちゃんと根の中に道が出来るそうだ。

 

「桀さん、大丈夫かなぁ」

 

 気絶したまま運んでしまったから、目が覚めたら王館だ。起きた瞬間にまた気絶しそう。

 

「大丈夫ではないでしょうが、慣れるしかありません」

「高位になったんだから花茨に残れたような気もしますけど」

 

 叔位カールをひとりで残しておけないというのは分かる。でも仲位ヴェルになったら独り立ちできる。余計なことだけど花茨の管理が出来た気がする。

 

「ひと口に高位精霊と言いましても伯位アル仲位ヴェルでは住む城の格が違います。かんば伯の代理として住むことはできるでしょうが、いずれにしても独りなのは変わりありません。王館に引き取った方が生きやすいと思いますよ」

 

 確かに。廃城にならなかったとはいえ、独りだということに変わりはない。

 

「それに花茨は修繕が必要ですから頻繁に帰ると思いますよ」

「あ、行き来は自由なんですね」

 

 僕は本体をなくしていたせいか、十年以上帰っていなかった。その感覚で考えてしまった。

 

「根の道……いえ、草の道が繋がりましたので雫さまのお部屋から御上の執務室まで行くのとそう変わらないでしょう」


 雲で行くときは風向きによって速かったり遅かったりするけど、草の道なら風に左右されない。桀さんにとっては良い話だ。

 

「それとあらいは木精の間で英雄になりますよ」

木偶パペットのことですか?」

 

 潟さんが頷いた。木理王さまを苦しめていたのが木偶だったなんて誰も思わなかっただろう。止めを刺したのは雷伯だけど、最初に違和感を訴えたのは桀さんだ。

 

 周りの壁が黒くなっている。水の王館に入った合図だ。

 

あらいはおそらく次の王太子に担がれるでしょう」

 

 何もないところでつまずいてしまった。転ばなかったけどちょっと前のめりになってしまった。

 

「い、いきなり王太子ですか!?」

 

 高位になったばかりなのに王太子なんて……急すぎると思うのは僕だけだろうか。潟さんは平然としている。

 

「御上に聞いた話ですが、雨伯の領域に広がった疫病は木精から始まっています。すぐに収束したとは言え、すぐるどのを含めた有力な木精の多くが怪我や病などで万全とは言えないそうです」

 

 焱さんの母上はまだ治りきっていないらしい。焱さんには言っちゃダメよ、とげつさんに言われたけど、あの時とは事情が違うから教えてあげた方が良いか、迷うところだ。

 

しもとが仕組んだのか、それとも木偶パペットの仕業か、今となっては分かりません。倒す前にシバくべきでした」

 

 潟さんが悔しそうに物騒なことを言っている。シバく内容について、詳しく聞いてはいけない気がする。聞いていない振りをしたけど、この距離では無意味かもしれない。

 

「まぁ、それはさておき。今、木精が出来ることはかけるど……失礼、りんさまが王位に就き、実績と後ろ楯のある高位精霊を王太子にすることです」

 

 木理皇上が動ける内に王太子の教育をしなければいけませんからね、と潟さんは続ける。階段を上りながら少し疑問が湧いた。

 

「桀さんって後ろ楯あります?」

 

 僕も高位精霊になったばかりでまだまだ不安だけど、母上も養父も伯位だ。自慢するわけではないけど偉大な精霊に背中を守られている。

 

「休眠状態とは言え、かんば伯の地位は利用できるでしょうね」

 

 利用……その言い方はどうだろう。今、存在できていない精霊でも後ろ楯になるのかどうか。それは木精の考え方次第だろう。

 

「おや、帰ってきたのか?」

「あ、淼さま!」

 

 執務室の近くまで来ると扉から淼さまが顔を出した。帰館の報告に来たのに淼さまが気づく方が早かった。


「ちょうど良かった。雫に」 

「お兄ちゃん!」

 

 部屋から飛び出してきた金の塊が太ももにぶつかった。背丈は僕の腰くらいだ。見下ろしても頭部を覆った金ピカの兜しか見えない。

 

「て、テンくん……久しぶり」

 

 ぶつかった太ももが痛いのを我慢してテンくんに声をかけた。鈿くんは兜のフェイスガード部分を持ち上げて、満面の笑みを現した。

 

「お兄ちゃん、あのねっ。お使いに来たよ」

 

 鈿くんが下を向くとフェイスガードがガシャンと音を立てて閉じてしまった。小さな手で上に持ち上げると、澄んだ青い目が僕を捕らえる。

 

「おひー……違った。くんさまがひぃさまが帰って来たから、お礼にあげるって言ってこれ預かったよ」

 

 鈿くんが甲冑の隙間から何かを取り出して手を僕に伸ばしてきた。

 

「『ご助力に感謝します』って」

「ありがとう。何かな?」

 

 屈みながら両手を器のようにして差し出す。鈿くんはそこに五連の玉を落とした。五色の玉は等間隔に結ばれてそれぞれが異なる輝きを放っている。

  

「えーっとね、かざりだまって言ってたよ。かんむりに付けるんだって!」

「そっか、冠かぁ」

 

 困った。僕には付けるところがない。こうがいの代わりに剣に付けて良いならそうしよう。金理王さまからいただいた剣だから相性は問題ないと思うけど、ブラブラして邪魔になるかもしれない。

 

金理王おかみも鑫さまもちゃんとした時にはいつも冠被ってるよ。お兄ちゃんも被るんでしょ?」

「いや、僕は被らないよ」

 

 そういえば淼さまも冠なんて被ってるところを見たことがない。一度だけ、美蛇の謁見擬きに立ち会ったことがあるけど、あのときも淼さまは被ってなかった。冠があるのは金精だけなのかもしれない。

 

「んー? でも鑫さまが『坊やもかざりだまが必要になるわよ』って言ってたよ」

「僕が?」

 

 鈿くんは意外に鑫さまの口真似が上手かった。それはさておき、返答に困って顔を上げると淼さまは執務室の入り口に背中を預けて困ったように笑っていた。

 

「水理皇上ぉ、お兄ちゃんも冠被るんだ……ですよね?」

 

 僕の曖昧な返事が気に入らなかったらしい。鈿くんは痺れを切らして淼さまを見上げた。

 

「そうだね……どうする?」

 

 淼さまは鈿くんの質問に答えたはずなのに、何故か僕が問われている。淼さまの視線は感じるのに感情が読めない。

 

 何を?

 何をどうするって?

 

金字塔ピラミッド。用を終えたのなら速やかに戻らないとお叱りを受けますよ」

「あ! そうだった。他にもお使い頼まれてたんだ。僕行くね」

 

 せきさんの言葉に鈿くんが走り出した。けれど二十歩くらい走ったところで突然引き返してきた。忘れ物でもしたのかもしれない。

 

「水理皇上、失礼します」

「はい、ご苦労さま」

 

 忘れ物は挨拶だったらしい。わざわざ挨拶に戻ってきたようだ。偉い。鑫さまの教育の賜物だ。淼さまが壁から背中を外して挨拶を返した。腕組みはそのままだったけど鈿くんに合わせて優しい口調だ。

 

「じずうちょうどの、さようなら」

「……うん、またね」

 

 侍従長って言いにくいよね、と心の中で励ました。言うことは愚か、僕は呼ばれることすら慣れてない。

 

「おじちゃんもまたね」

「おじ……」

 

 固まる潟さんを見て、淼さまが盛大に吹き出した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ