表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水精演義  作者: 亞今井と模糊
五章 木精継承編
128/457

115話 竜宮城へ

「雫さま。お支度はよろしいですか?」


 開けたままの入り口近くに立ってせきさんが尋ねてきた。僕は部屋をひと通り見渡して、片づけ忘れがないか確認する。やっと慣れてきた部屋だけど、しばらく留守にする。


「そうですね。雨伯が泊まっていいって言ってくれたので荷物もそんなにないですし」


 びょうさまに雨伯の所に届け物をするように言われたのは七日前だ。ただ正装が出来上がるまで待つようにとも言われていた。一昨日届いたばかりの服はまだ固さを残しているけど、これで支度は出来た。

 

「雫さまにとって雨伯は養父ですからある意味では帰省と言えますね」

「そうなんですけど、そんな気がしないです」


 ちなみに訪問の目的は養子の昇格報告だそうだ。腕輪を届けることではないらしい。最初は野宿することも考えていたけれど、淼さまから養父の家に行くのになぜ野宿という発想になるのかと聞かれてしまった。


「僕は先生と淼さまに挨拶はしてきたので、いつでも発てます。せきさんは挨拶行きます?」

「ご冗談を……。会えばまた叱責されます。しばらく父と顔を合わせたくありません」


 潟さんは目を細めてうんざりした顔をした。嫌なことを思い出させてしまったかもしれない。七日前のことを思い出しながら部屋の扉を閉めた。


 実は潟さんは先生からお叱りを受けてしまった。僕が理王の子であることを明かしてしまったから。


 僕がそれを聞いたときに驚いたのは言うまでもないけど、僕の反応を見た潟さんの焦り方はすごかった。涼しい顔はしていたけど、体中の水分がなくなるのではないかというくらい汗を掻いていた。

 

 そのまま僕を引っ張って執務室に行き、先生に僕の不知を確認するとそれはもう怒った。貴燈山が噴火したらこんな感じかなぁと現実逃避してしまうくらいの怒り方だった。


 ちょうど淼さまが帰ってきて、床に正座をさせられている潟さんを変な目で見ていた。事の次第を話すとハッと笑ってあきらめたように椅子に掛けてしまった。淼さまが怒らないのを見ても先生の怒りは収まらず、淼さまに出したお茶が煮えたぎるほどだった。


「あの時、御上が止めて下さらなければ今でも叱責が続いていたでしょう」


 言葉の綾だろうけど、七日間怒られ続けるとは恐ろしい。

 

 突然の眩しさに一瞬目を瞑る。気づけばもう建物の外に出ていた。太陽の光が眩しい。


「淼さまは『その時が来たら教えるつもりだった』って仰ってましたね。だからあまり気にしないでください。僕も父のことが少し分かって嬉しいです」


 元理王は孟位エクスという例外位につくらしいから、仲位ヴェルである母上は元理王ではない。だからきっと会ったことのない父上が理王だったと思って間違いない。それを確認できる雰囲気ではなかったのであくまで僕の推測だ。


 淼さまの言う『その時』がいつなのかは分からないけど、淼さまはそこまで怒っていなかったと思う。知る時期が少し早まっただけだと、怒り沸騰の先生を宥めていた。潟さんは踵の高い靴で固い床に正座をさせられて痛かったに違いない。背筋は伸びたままだったけど足がプルプルしていた。


「口を滑らせた私に非があるのは明らかですが、しばらく父と顔を合わせずに済むので内心ほっとしております。雫さまのお供が出来て嬉しく思います」


 口に出してしまったら内心ではないと、指摘する言葉は飲みこんだ。


 中庭の池を前に立ち止まる。強かった太陽の光が急に遮られてふと暗くなった。

 

「では雫さま。こちらに」

「こちら?」

 

 上を指差す潟さんにつられて天を仰ぐと、目の前が真っ白になった。気絶したとか意識を失ったとかいうことではなく、本当に真っ白になった。それに湿っている。まるで霧の中に入ってしまったみたいだ。

 

「潟さん?」

「どうぞお好きなところにお掛けください」

 

 座れと言われてもどこに座るのか分からない。不安ながらもとりあえず腰を下ろしてみる。椅子もないのに不思議と座った感覚があった。

 

「雫さま? あぁ、いらっしゃった。ではこのまま雨伯の居城・竜宮城へお連れいたします」

 

 潟さんが真っ白な空間から出て来た。僕のすぐ目の前に座る。椅子があるようには見えない。

 

「潟さん。この霧は何ですか?」


 パンパンと埃でも払うように手を打つ潟さん。するとガクンッと身体が後ろに倒れそうになる。背もたれらしきものがあるみたいでひっくり返ることはなかった。

 

「これは雲の中です。雲の上に乗るよりも安全ですので積乱雲をご用意いたしました」

 

 まるで食前酒の種類でも説明するような口振りだ。淼さまは時々雲に乗っているみたいだけど僕は初めてだ。ちょっとだけ外を見たいと思った。

 

「雨伯のお城は遠いんですか?」

 

 淼さまに行ってこいと言われた割に場所を知らない。淼さまも潟に伝えておくと言って話が終わってしまったので、自分で調べることもしなかった。

 

「あと……そうですね。あと五回ほどで着きます」

「五回って何がですか?」

 

 寝るのが? それとも食事が?

 

「瞬き五回です」

 

 驚いて息を止めて激しくまばたいてしまった。今ので絶対五回越えたと思うけど数に入れないでおいて……などと考えている内に、またガクンッと揺れに襲われた。今度は前のめりになった。この現象は確か、慣性の法則だ。

 

「着きました。どうぞお立ちください」

 

 速っ!

 

 何がどうなっているのかさっぱり分からない。足元が見えないので立ち上がるのもおどおどしてしまう。潟さんが出してくれた手を強めに掴んだ。

 

 僕が完全に立ち上がったのを確認して、潟さんが手を叩いた。するとすぐに雲が散って、頬を濡らす静かな雨に包まれる。けれど雨が降っているとは思えないほど明るい。明るいというよりも眩しかった。明るさの元を探して顔を上げると、視界に飛び込んできた光景に息を詰めた。


「ぅわぁ」

 

 建物の前側だけ見たら王館をひと回り小さくしたような感じだ。もやに包まれているので全体がどうなっているのか分からないけど、まさか王館よりも立派ということはないだろう。

 

 でも僕が驚いたのは建物よりもその左右にズラーッと列を作っている精霊たちだ。半分は人型で、もう半分は違った。魚や蟹や烏賊いかたこや、あとは僕も良くわからない深海魚。きっと名前のない精霊たちだ。

 

 その間を通ってひとりの精霊が宙を泳いでくる。七色のグラデーションの服はぼやけていて派手さを感じない。そこに巻き付けるように薄雲のような羽衣を纏っている。端をヒラヒラながら僕たちの前でくるりと身体を一回転させた。

 

「初めましてとおかえり、雫ちゃん。会いたかったよー」

「ええっと……初めまして」

 

 僕よりもずっと年上の女性だ。全体的に白っぽい髪を頭の上でひとつに固めている。その塊には五色とも七色とも言いがたい筋が入っていた。

 

 ただいまと言うのはちょっと遠慮しておこう。いくらなんでも図々しい気がする。

 

「私は義姉あねげつ。と言っても華龍さんより年上だけどねー。宜しくねー」 

 

 答えを迷っていると足を浮かせたままギュッと僕の両手を包み込んできた。僕もちゃんと挨拶しないと失礼だ。

 

「改めまして。ぼ……私は水理王の侍従長・雫と申します。この度は訪問を受けて下さり誠に感謝いたします」

  

 ちゃんと挨拶したつもりだったのに、げつさんはぽかーんとしていた。どこかで挨拶を間違えたかもしれない。変な汗が背中を流れていく。

 

「雫ちゃん、貴方ね。自分の家なんだからそんなに固くするんじゃないわよー。家族にそんな対応されたらこっちの身が持たないわー」

 

 何故か怒られてしまった。でも心の端の方から家族という言葉がジーンと沁みこんできた。僕の家族は実質母上だけだ。兄妹からは相手にされていなかったし、今となっては会うこともない。僕が帰ってないせいもあるけど。

 

 げつさんは強めの口調とは裏腹に満面の笑みを浮かべていた。 

 

「雫ーっ! 我輩の養子むすこはどこであるかー!?」

 

 僕たちの横を白い塊が転がっていった。どこかで見たことがある光景だ。

雨伯の城、竜『宮城』→宮城県から取りました。意外と気づかれてなさそうな……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ