表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

虫の息

作者: どくだみ

ある夜のこと。市立の総合病院に、一人の急患が運び込まれた。


患者は三十代の男性。交差点で交通事故に合い、意識不明の重体であった。

すぐさま止血と応急手当が施され、とりあえず一命を取り留めることには成功した。だがまだ予断を許さない状況。

そんなところに、男性の妻がやって来た。


「先生、夫は大丈夫なんでしょうか」


憔悴しきった様子の彼女に、医師は静かに頷いてみせた。


「なんとか一命は取り留めましたが、危ない状況です。旦那様はまさに虫の息といったところでしょう。ですが、ご安心ください。この状況から一息に持ち直す画期的な方法を、私は知っているのです」

「そ、そんなものがあるんですか?一体それは・・・・?」

「簡単なことです。キャベツをミキサーで液状にし、それを飲ませる。たったこれだけです」


医者は自身に満ち溢れた表情でそう言い切った。


「っ!ふざけないでください!」

「ふざけてなどいません。まあ落ち着いてください。ちゃんと科学的な根拠があるのですから」

「根拠?」

「最近の研究によって、体内には多数の微小な虫が住んでいることが発見されました。例えば、『腹の虫』。あるいは読書好きの方にのみ見られる『本の虫』等が挙げられます。古代の人々は直感的にこれらの虫の存在を認識し、様々な分野に応用していたのですな」

「はあ・・」


戸惑いながらも、女性は頷いた。


「つい先ほど、私は旦那様の容態を『虫の息』と言いました。これはまったくもって比喩なんかではない。言葉通りの意味なのです。人の生命の根幹をつかさどる『命虫』という虫が、事故のせいで弱ってしまっている。この虫を回復させることが出来れば、旦那様の容態は元通りになるはずです」

「では夫は・・治るんですね!?」

「もちろんですとも奥さん。簡単なことです。再生できるだけの十分な養分を虫に直接与えればいい。だからキャベツを使います。命虫はベジタリアンですからな」


はっはっは、と、笑って手術室に戻っていく医者を、妻は頭を下げて見送った。





だがしかし。三十分後に部屋から出てきた医者は、頭を抱えてうなだれているのだった。


「せ、先生」


不安そうに駆け寄った妻に対して、医者は首を横に振ると言った。


「申し訳ありません・・・・私の不手際です」


その意味を理解するや否や、妻は両手で顔を覆って泣き崩れる。傍らで、医者は誰にともなく呟いた。


「キャベツの産地を確認するべきでした。中国産だったのです」

「・・・・・だからどうしたんですか」

「・・・・残留農薬が強すぎた。あれでは食べた虫が死ぬのも当然です」






















評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 鮮やかすぎるオチ! すばらしかったです。つい呻ってしまいました。 勉強させてもらいます
2016/11/26 21:35 退会済み
管理
[良い点] 今回も巧いですね……(笑) [一言] へぇ、中国産のは残留農薬というのが多いんですか!よく知ってますね(笑)博識だ!(((o(*゜▽゜*)o))) 知らなかったら悪いんですけど、作風的に…
2016/11/25 20:49 退会済み
管理
[良い点] 「腹の虫」もそうですが、目の付け所に驚かされてしまいます! 個人的に好きなのが、「最近の研究によって・・・・・」のくだり。 読んでいてニヤニヤしてしまいました。 [一言] 投稿お疲れ様…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ