表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

彼の声

作者: ノウブル

 一九九八年九月

  僕は彼女を殺した。


 うだるような暑い日だ。汗がやっかいに絡みつく。季節の変わり目だというのに、今日は気温が三十度を越える真夏日だった。きっと、最近話題の地球温暖化のせいだろう。

 とにかく、暑さに疎い僕ですら文明の利器に頼っていたのだ。隣にいた彼女が倒れるのも無理はなかった。

「大丈夫――だったら倒れてないか」

「……えぇ」

 力の無い返事を聞く。皮肉を返す元気も尽きているようだ。いつもなら、三乗で罵声が返ってくるのだが、無敵の彼女も太陽とは勝負にならないらしい。

 ふと、この現状を振り返ってみる。確か、散歩中に顔をあわせ、買い物に付き合うことになり、その帰り道に彼女が倒れてしまった。気分が悪いと駄々をこねる彼女をなだめるため、僕の家へ連れてきた。僕が彼女を家に入れたのはこれで三度目だ。

 そんな予想だにしないことが起きてしまったが、後のこれが僕にはイレギュラーだった。そう、普段の彼女からは想像もできない姿が、そこにあった。なんせ、わざわざ僕の膝を枕にしているのだ。偶然か、はたまた何か狙いがあるのか。どちらにせよ、佐々木あたりが見たら胃炎を起こすに違いない。

「暑いんだけど」

「うるさい」

 一部訂正。彼女は七割方回復しているようだ。声の大きさから推測するに、もう膝枕の必要はないだろう。それでも彼女は起きようとしない。理由は容易に予想できた。

「別に礼はいらない。人として当たり前なことをしただけなんだからさ。変に負い目を感じなくていい」

「…………」

 彼女は感謝される側の人間だ。だから、お世辞のアリガトウは言い慣れている。けど、自分からの感謝となると途端に怪しくなる。ようするに、どうしたらいいのか分からなくなるのだ。それは僕自身にも言えることであるが。

「あ、ちょっと待った。聞きたいことが出来た。それでチャラにしよう」

 唐突に思い出した。そういえば前々から気なっていたことがあったのだ。彼女がいつか他人事のように呟いた、アレを。

「人殺しって、どうだった?」


 

 

  一九八八年四月九日

  私は生きていた。


 どこにでもある日曜だった。父がいて母がいて兄がいて私がいる。世間一般の、典型的な核家族だった。その日は、お昼に父の焼きそばを食べ、みんなでくつろいでいた。

 テレビでは、四国で起きた殺人事件について報じていた。母が怖いわね、なんて言っている。でも、同じ日本での事なのに、こことそこでは空気が、世界が違う。そんなものだと理解していたし、諦めていた。これが私たちの常識だと。だから、ああなった。

 チャイムが鳴る。玄関に向かう母。小さな悲鳴。重い音。居間から出る父。後に続く兄。叫び声。雄叫び。揺れる壁。再び重い音。砕ける何か。泣きじゃくる兄。静まり返る廊下。床のきしみ。ドアが開く。血濡れの凶器とテレビのニュース。幼い私と黒いアナタ。

 意識を取り戻した時には白いベットにつつまれていた。まわりでは機械の電子音が飛びかっていて、目に入る電球の光が痛い。

 私は部屋を見渡して、最初は悪いことしたのかと思った。自分はいけない子で、機械に囲まれたこの場所に閉じ込められているんだと。だから何もせず、天井を見ているしかなかった。でも、それが違うらしいことはすぐに分った。

 部屋に入ってきた白衣のお姉さんと目を合わせると、今度は人に囲まれた。その光景はアニメにあった、改造人間を作る場面にそっくりだった。怖かったが、私は悪い子だから仕方ないと思った。けど、私は何日過ぎても改造されることなく、白衣のお姉さんと仲良くなり、近くの病室の子と友達になり、数ヵ月後、とある教会に行くことになった。

 そんなある日に気づいてしまった。脳が働き心臓が脈打ち、五体満足で地に立っていることに。私だけが生きていて、私だけが存在していて、私だけが助かっている日常に。

 それを自覚した次の瞬間、制御できない何かに犯された。救われたことに感動するべきなのか、家族を失ったことに悲愴すればいいか。無茶苦茶に泣いた。泣くしかなかった。そうすれば誰かが許してくれると思ったから。でも、私は空っぽになっただけだった。

 そして、私は彼に出会う。




 話をする彼女の顔は確認できなかった。

残念といえば残念であったが、話の内容の方が僕には致命的だった。失望したと言っていい。

 ただの事後報告だ。世間一般にありふれた一家惨殺の結末。三人が死に、一人の少女が奇跡的に助かった。犯人は逮捕され、死刑判決が下された。刑の執行も終わっている。けど、僕が聞きたかったものではなかった。そんな週刊雑誌の見出しみたいな言葉ではなく、感情がこもった、生きていた声がほしかったのだ。

 でも、彼女は写生された事実しか喋らない。それは、寂しいことだった。

 暑かった体はすっかり冷めている。彼女はいまだ僕の膝に頭を預けたままで、動く気配はない。てっきり軽蔑されると思い込んでいた僕は、沈んだ気分を持ち上げようともせず、沈黙を保っていた。しかしその沈黙も、彼女が一分もしない間に崩してしまった。

「あなたは人を殺してみたいのね」

 突然の発言に、笑いそうになる。それくらい彼女の言葉は適当で鋭かった。疑問ではなく確認。彼女のなかでそれは、決定事項であった。

「ねぇ、理由を聞かせて」

 どうしようか悩む。別に話す必要も義務もない。沈黙を貫けば終わる。そこまで考えて諦めた。なぜなら、僕が彼女に勝ったことがないのを思い出したからだ。

「……興味があるからだよ」

 大それた理由はない。僕のこれは、『なぜリンゴは木から落ちるのか』や、『なぜ勉強しなければいけないのか』などと同質の話なのだ。ただの疑問。人を殺したらどうなるのか。その答えが知りたいだけなのだ。その気持ちをそのままに伝えたが、彼女は一言も発しない。僕はもう言うことがない。この沈黙は、すこし堪えた。  

 だいぶ日も傾いてきている。あれから二十分は過ぎただろう。いい加減この体勢も疲れたが、お姫様は動こうとしない。文句の一つも言いたいところだが、結果が予知できたのでやめることにした。

「なら私を殺して」

 刹那に頭が揺さぶられ、血が加速する。冷静に自分の耳を疑い、ありえないと即座に否定した。いや、実際は彼女の台詞だと肯定したくなかっただけだ。でも、僕を見上げる彼女の目が語っていた。今の言葉は聞き間違いでも、おふざけでもないと。

 しばらくして僕は頷いてみせた。頷くしかなかった。それは彼女の目が、あまりにもキレイだったからだ。




 あれから七年の月日が過ぎた。僕は高校・大学を無事に卒業し、今は地元の企業に入社し、社会人として生活していた。社内での実績はまだまだで、上司に頭を下げる日々が続いているが、それでも人並みには生きているし、そもそも僕に生きる権利があるのかも疑わしい。だからこれ以上は望まない。それに、望んでしまえばきっと罰が当たる。

 そんな七月半ばの今日は、今年に入って一番の暑さだった。あの日を思い出させてくれる、そんな日であった。僕は麦茶を片手に布団の上に蹲る。あの時の殺人の答えは出せていなかった。でも、今日なら答えを得れる。そんな謎めいた確信があった。 



 何も難しいことはない。手に持つナイフを目の前の彼女に刺すだけの単純な作業。迷ったのは一瞬。次に瞬きをした時には、ナイフはなめらかに彼女の心臓を絶っていた。倒れこんだ彼女は苦しそうで辛そうで、どこか嬉しそうだった。

 僕は彼女を見ていて、彼女は僕を見ていた。あと一秒で事切れる。そして、

「□□」

 彼女が僕の名前を呼ぶ。

 それは初めてのことだった。

「ありがとう」

 彼女が僕にアリガトウを言う。

 それは初めてのことだった。

 

 僕は泣いていた。

 それは初めての涙だった。


 

  

 

  二〇〇六年七月

  僕は今日死ぬことに決めた。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ